2017年11月23日木曜日

The Plant House Cafeからミャンマーの未来を考えた

前回の投稿にも書きましたが、サンチャウンにブックカフェ The Plant House Cafeが開店しました。日本でもブックカフェやブックホテルなどの、選書家が選んだ本が並ぶ空間で、日常から離れた環境の中、ゆったりとした時間を過ごすのを目的とした施設は増えてきていますが、そうしたコンセプトでこのようなブックカフェがミャンマーにできたのは初めてだと思います。


店名と店内に本棚、植物の小鉢が置いていることから、このカフェのコンセプトは植物に囲まれた空間で癒されながら、読書ができる時間と空間を提供することだと推測されます。
完成度や洗練度という点からは、その試みが必ずしも成功しているとは言い難いのですが、ここではそれは問題にしません。
なので、「ミャンマーにこんなおしゃれな空間ができた」とか、「こんな美味しいものが食べれる」などの情報を期待されている方は、ここから先を読み進めるのは、お勧めしません。



ここ2、3年でヤンゴンにも洗練されたインテリアのお店は増えてきましたが、ほとんどの場合、以下のカテゴリーに分類されます。
1) 外国資本による店
2) ミャンマーの大資本が外国人のデザイナーに設計させた店
3) 海外から帰国した富裕層のミャンマー人の若者が、親の資本力をバックに作ったお店

つまり、資本も海外での留学経験もない普通のミャンマー人は、そうした動向の蚊帳の外に置かれていました。
そんな状況の中、資本も経験も親の資金的なバックアップもなさそうなミャンマー人(たぶん)が、こうしたお店を立ち上げたのは、かなり画期的です。

意図したコンセプトを高い完成度で実現させるだけの、資本力とセンスは不足していますが、自分はこういう空間を作りたいんだという熱量が、棚作りからも伝わってきます。


 村上春樹『1973年のピンボール』ミャンマー語訳

村上春樹『海辺のカフカ』英訳
ミャンマーでは洋書は高いので貴重本としてビニール・コーティングされています

ミャンマー語訳も出ている村上春樹『ノルウェーの森』英訳

選書に村上春樹の著作が目立つことから、オーナーはミャンマーでは珍しい村上主義者であることが見て取れます。

ビジネス書も展示販売しています

ベンジャミン・グラハムの株式投資に関する古典的名著『賢明なる投資家』
ローバート・キヨサキみたいな射幸心丸出しのあけすけな自己啓発本を置いてないあたりにも、オーナーの矜持が伝わってきます


黙って本を読むカップル

客層は、本好きの若いミャンマー人が主体のようです。従来のミャンマーのローカル・カフェだと、本を読んでいても、隣の客が大声で携帯で話したり、グループで騒ぎまくったりすることが多く、読書に集中できません。現地の価格水準に則したローカル・カフェで、ゆっくり読書をしたいという隠れた需要が、ミャンマーにあったのかもしれません。
ミャンマーには公共の図書館も存在しないため、外で本が読める公共スペースが非常に限られています。今までは、上の1)~3)にあげたタイプのこちらの所得水準から考えると値段が高めの外資系、もしくは海外帰り富裕層のミャンマー人のカフェしか選択肢がなかったのが実情です。
そうした中で、植物を配した環境に癒されながら、ゆっくりと読書ができる空間を作るというコンセプトで、大資本の力を借りずに開店まで漕ぎ着けたのは、ある意味快挙です。

本棚には、最近ミャンマー語訳に翻訳されたガルシア・マルケスの『百年の孤独』も入れるべきだろうとか、アート関係の本が皆無とか、このコンセプトだと雑誌『KINFOLK』置くべきじゃないか、というつっこみもないわけではありませんが、それらは些細なことで、大資本のバックを持たないミャンマー人が、個人で文化的な空間を立ち上げたという挑戦を讃えるべきでしょう。富裕層の子女を除けば、そうしたことを実現したミャンマー人は、今まで皆無だったわけですから(YOMAの三男が作ったTS1なんか完全にパパマネーだったわけですし)。

ミャンマー語訳『百年の孤独』


床に敷きつめられた人工芝は、植物に囲まれた空間をイメージしたのでしょうが、かえってケミカルな印象を与えてしまっていて、ちょっと残念です。
インテリアの洗練度や、選書のセンスも、ビジネスを継続し、利益を計上しながら、海外の同種のコンセプトの店を見る機会を得て、これから向上して行くことを期待します。

Facebookページの「いいね」数を見ると開店してから約一ヶ月で、約4200とかなり好調です。
ミャンマーの現代美術のような文化活動は、在ミャンマー外国人(ほぼ欧米人)のイニシアチブで運営されています。外国人主体の美術運動であるため、ローカルの人たちにとってリアリティのある文化とは感じられません。ローカル運営のギャラリーもそれなりにありますが、モネみたいな画法の100年以上前の印象派絵画が主体で、いまさら感が非常に強く、現代美術のマーケットの中でしのぎを削る世界最前線のギャラリストに伍していく姿勢は見受けられません。
そうした貧弱な文化環境の中で、ローカル目線・ローカル価格で現在進行形の文化やユースカルチャーを支援する施設は、これまであまり存在しなかったため、これから成長が見込める分野のひとつかもしれません。

そんなわけで、特におしゃれでも、洗練されいるわけでも、美味しいものがあるわけでもありませんが、変わりゆくミャンマーを自分の目で確かめたい、あるいはミャンマーで芽吹きだした草の根的な文化運動をサポートしたいという気持ちがあれば、このお店へ行ってみてはいかがでしょうか。

The Plant House Cafe
応援したくなったらクリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2017年11月19日日曜日

サンチャウンのカフェから変わりゆくミャンマーについて考えた

先日タイに一時出国した際に、古本屋で約一年前に刊行された雑誌『FRaU』のタイ特集号を見つけました。
カフェ、レストラン、オーガニック食品、ローカル・ファッションブランドなどのタイ・バンコクの最新のトレンドを網羅した、非常に充実した特集号です。ファッション、レストラン、カルチャーなどの新しい情報に強くない、一般向けの市販のガイドブックよりも、リピーターにとってよほど使い出があります。


「知ってた? バンコクはオーガニック天国」。いや知りませんでした。
このページ掲載のBroccoli Revolutionというお店の前は通ったことがありますが、オーガニック・カフェとは知らなかった。


知らないお店やレストラン、ブランドもたくさん掲載されていて、これは重宝するなと思いつつ、やはりそこはミャンマー在住者として、自分が住む環境と引き比べてしまいます。


この特集のキャプションによると「タイでもおしゃれな人はどんどんナチュラル志向に変わってきている!」そうです。
翻ってミャンマーでおしゃれな(ということになっている)人は、盛って、盛って、盛りまくる感性が支配的です。ナチュラルとか、シックとかといった引き算の美学とは、今のところまったく無縁です。現時点でのミャンマー人の美意識についてご興味があれば、以前の投稿「いまのミャンマーで、かっこいいことはなんてかっこ悪いのだろう」をお読みください。

そんなわけで、ミャンマーにオーガニック・カフェやレストランが出来るのは、まだまだ先のことだろうと予想していましたが、なんとわが街サンチャウンに、一昨日オーガニック・カフェが開店していました。

店名はHeathy Meと直球です。ミャンマーだとこのくらいの分かりやすさが必要かもしれません。店内の説明では、オーガニック食材を使用していると謳っています。





昨日の、ランチタイムに行きましたが、開業直後にもかかわらず、結構欧米人客で賑わっていました。ミャンマー在住の健康志向の外国人のニーズを満たす、こうしたタイプのお店が今までなかったからでしょう。

オーガニック・カフェとはコンセプトが異なりますが、同じくサンチャウンに新しいタイプのカフェが同時期に開店しました。
店名はThe Plant Houseです。店名の通り、店内の入口近く植物を展示しています。


Book, Plant, Coffeeの表示の通り、ブック・カフェの機能も兼ねています。

村上春樹の『ノルウェーの森』の英語版が棚にありました。

こちらはミャンマー語訳の村上春樹の短編集『象の消滅』

エッセイ集『村上ラヂオ』のミャンマー語訳。この本のミャンマー語訳は初めて見ました。在庫がたくさんあるので、展示販売しているようです。

ただし店員は、文学とかまったく興味なさそうな感じでした。

こちらは100%ミャンマー資本のようで、お店の完成度はそれほど高くありませんが、オーナーの熱量や心意気みたいなものが、棚作りからも伝わってきます。バンコクや東京の同種の店のように、ジャック・ケルアックやポール・ボウルズやカート・ヴォネガットのようなカウンター・カルチャー的で、イケてる(とされている)本を置いているわけではありませんが、オーナーが自らの目線と感性で選書したのが棚から見て取れます。
文化的な好奇心やサブカルチャー的な嗜好を満たす施設やお店が、まったくと言っていい程無かったミャンマーで、ミャンマー人がこうしたお店を作りはじめたのは、この地にも変化の兆し現れたのかもしれません
The rough cutが閉店したため、これから読書会をどの店で開催しようかと思案していましたが、良いお店の候補ができました。

先にあげた『FRaU』の記事では、バンコクで今流行っているのは、Run(健康志向), Coffee(カフェ・ソサエティ), Art(同時代的なカルチャー)だそうなので、そうした動向がヤンゴンにも伝わってきているのかもしれません。


雑誌は去年の刊行ですが、内容が好評で完売したのを受けてか、今年になってムック化されて発売されています。
今後のミャンマーの動向を占う意味でも、この書籍は役立ちそうなのでオススメです。

変わりゆくミャンマーから、目が離せないと思ったらクリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2017年11月17日金曜日

【Princess Tailoring Shop】日本語通訳付きでロンジーや注文服が作れます【11月19日(日)】

11月19日(日)10:00~12:30の間、日本のNGO AAR Japanさんが運営するテイラー・ショップのPrincess Tailoring Shopに、日本語通訳ボランティアのLさんが入ります。


ロンジーやワンピースなどのオーダーメイドの服をミャンマーで作ってみたいけれど、言葉の壁でためらっていた方は、これを機会に作ってみてはいかがでしょう?



その他、YANGON CALLINGの新作もお店に入っています。
インドなど東南アジア地域でポピュラーなプルオーバーのクルタをシャン州産の生地で作ってみました。直線的なパターンに体が入ると、不思議な味合いのある、独特なシルエットが生じます。


Princess Tailoring Shop 【No.8 Ground Floor, Nyaung Tone Road, Sanchaung Township, Yangon (レストラン喜洋洋の二軒左隣)】

雨期の終わりに、新しい服を着て
外に出たくなったらクリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2017年11月12日日曜日

【企画書を無料公開します】ヤンゴンでコインランドリーを考えた

手持ちのMacBook Proのハードディスクを整理していたら、2年前に書いた企画書が出てきました。せっかくなので、著作権フリーで無料公開します。
当時だとちょっと早過ぎた感がありますが、今だとちょうどタイミングが合うかもしれません。

この企画書のベースになっているのは、『シェア』という本を読んで知った、イギリスやベルギーのコインランドリー事業の事例です。
この本は、現在のAirbnbとかUberなどのシェアリング・エコノミーの隆盛を早い時期から予測したビジネス書として示唆に富む、今なお高く評価されるべき本です。
イギリス政府が環境負荷を軽減するために、個人で洗濯機を各々買うのではなく、みんなで洗濯機を共有するためにコインランドリーを使用しましょう、とアナウンスしたことがありました。アナウンスした時点ではこれといった効果がなかったのですが、最新のファッション雑誌を備えて、カフェを併設した、お洒落なコインランドリーを起業家が作ったところ、そのチェーンのコインランドリーを皆こぞって使い始めたという事例がこの本で紹介されています。


ブルックリンやポートランドのオーガニックでエコロジカルなムーブメントを紹介した本の『ヒップな生活革命』でも説明されていましたが、人は(というか生物は)快楽原則に従って行動するので、教条主義的な道徳や倫理よりも、こちらの方が心地いいとか、もっと格好いいというインセンティブに直接的に反応します。
従来もそうしたエコロジカルな哲学や倫理を謳った事業者は存在しましたが、それほど大きな支持を得られなかったのは、教条主義的で堅苦しく、エンドユーザに対して、既存のサービスや商品を越える、心地良さや格好良さを提供できなかったからです。
今になって、オーガニックでエコロジカルな食事や製品が支持されるようになった背景に、そうした倫理観に裏打ちされながらも、従来のものよりも、より美味しかったり、より格好良かったりする新しいタイプの事業者が現れはじめたことが大きな理由としてあげられます。


ミャンマーの隣国のタイでは、オーガニックなレストランや食品が今ブームになっています。夕方になると、ジョギングしている健康指向のタイ人もよく見かけるようになりました。
タイだと洗濯機は一家に一台レベルで普及していますが、普及率が低くく、しかも電化製品の価格が高いため、在緬外国人も駐在期間中に洗濯機を買うのを躊躇しがちなミャンマーでこそ、新しいタイプのランドリー・ビジネスにチャンスがあるかもしれません。





この事業が面白そうだなと思ったらクリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2017年11月11日土曜日

死ぬかと思った

先々週の金曜日に、ちょっと腰が痛いなと感じていました。
土曜日の夜までは、痛みを感じながらも 、何とか歩くことができていました。
ところが日曜日になると、歩くどころか激痛でまったく動けない。腰の下部、右股関節、右臑の三か所に強い痛みがあります。腰痛(いわゆる、ぎっくり腰)は何度か経験していますが、股関節や臑に激痛が走るのは初めてです。もしかして、これはヤバい病気ではないかと戦きました。
何が辛いと言って、痛い所が三か所もあると、苦痛を感じない姿勢がない。
寝ると腰と臑が痛い。座ると股関節が痛い。
体を動かすたびに、神経に直接太い針で突き刺すような激痛に体が貫かれます。
そんなわけで、夜も一晩中痛くない姿勢を探して、寝返りを打ったり、椅子に座ったりして、一睡もできないまま朝を迎える日々が日曜日から三日間続きました。
夜通し痛みに煩悶していると、考えることはどうしてもネガティブなことになります。
もう、これは死ぬかもしれん、とかなり本気で考えました。
まったく動けないので向かいに住むT氏に連絡して、食べ物を頂いて、数日を凌ぎました。
人付き合いは少ない方ですが、やっぱりこういう時に知り合いがいるとありがたいです。
Faxebookで繋がっているものの、お会いしたことがない医師のH氏にも対処法のアドバイスをいただきました。
今は痛みは残っていますが、一週間程安静にしていたら、なんとか動けるようになりました。痛みが一番激しいときは、電気のスイッチを切るため2メーター動くことすらできませんでした。

今、ビジネスビザでのミャンマー滞在期限が切れたため、一時出国でバンコクにいます。これが数日ずれてバンコクで発症していたら、もの凄く困ったことになっていました。バンコクにほとんど知り合いはいませんし。
発症前に航空券は買っていましたが、本当にタクシー乗って、飛行機に乗れるのか、当日になっても確信が持てませんでした。
おっかなびっくりでバンコクに着いたものの、今回は再発するのが怖くて、あまり動いていません。
トンローに泊っていますが、いろんなタイプのレストランが近所にたくさんあって、この地域だけで、あまり歩かずに過ごせるのは助かります。本屋は隣駅のプロンポンまで行かないとありませんが。

今回は、普通に歩けることが、本当にありがたいことということに、改めて気付かされました。

健康第一と思ったらクリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2017年11月3日金曜日

【Princess Tailoring Shop】日本語通訳付きでロンジーや注文服が作れます【11月5日(日)】

11月5日(日)10:00~12:30の間、日本のNGO AAR Japanさんが運営するテイラー・ショップのPrincess Tailoring Shopに、日本語通訳ボランティアのLさんが入ります。


ロンジーやワンピースなどのオーダーメイドの服をミャンマーで作ってみたいけれど、言葉の壁でためらっていた方は、これを機会に作ってみてはいかがでしょう?



こちらのサービスについての注文方法・料金については、以下の投稿をご覧ください。
ロンジー生地で作るワンピースの料金を改定しました

その他、お客様のデザインによる完全なオーダーメイドも作成できます。

Princess Tailoring Shop 【No.8 Ground Floor, Nyaung Tone Road, Sanchaung Township, Yangon (レストラン喜洋洋の二軒左隣)】


雨期も終わり、気持ちの良い天気の毎日です。
新しい服で外出したくなったらクリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2017年11月2日木曜日

【無料企画書付き】サンチャウンのカフェThe rough cut物件の継続利用者募集

本ブログでも何度か紹介したサンチャウンのカフェThe rough cutが先週末をもって閉店しました。

在りし日のThe rough cut

以前の投稿
サンチャウンに完全ブルックリン仕様のカフェ&バーが出来ていた
The Rough Cutが繁盛していた~ミャンマー繁盛店の法則

サンチャウン在住の外国人ならみんな知っている有名カフェだったのですが、従業員の定着率が低かったことで、お客さんを呼び込むフードメニューが作れず、イベント開催時や週末を除き客席回転率が低かったのが理由かと思われます。とても落ち着くお店なのだけど、頼むものがコーヒーとビール以外にないという感じでした。他にも簡単なカクテルもありましたが。

共同経営者のイギリス人が手をかけてコツコツ内装を作り上げたお店なので、ある種の現代文化遺産としてサンチャウンの地に残っていて欲しいなと個人的に感じています。
オーナーとしても愛情と手間暇とお金をかけて作り上げたお店なので、できれば賃貸を継続したままサブリースしたいという意向です。
このお店は、アートや音楽や文学などのヤンゴンの文化発信基地にしたいというオーナーの個人的な志を持って作られましたが、パトロンなしの文化活動はやはり困難だったようです。しかもミャンマーのお金持ちは、文化活動のような換金性の低いものに投資したがりません。
残念ながら(と言うべきか)、夢や理想を追求するには経済的な裏付けが必要ということでしょう。特にアートや音楽や文学は、ある意味道楽なので。自分もかなり道楽気質の人間なので、人のことはあまりというかまったく言える立場ではありませんが。

そんなわけで、物件を引き継いでいただけそうな何人かにお尋ねしたのですが、なかなか今すぐ出店というわけには行かないようです。

The rough cutは良いお店でしたが、オーナーが二人とも男性だったこともあり、ちょっとマニアックで無骨過ぎる雰囲気がありました。従業員の定着率が低く、集客力・収益性のあるメニューが作れなかったこと以外に、周辺環境と馴染まないアートな雰囲気だったためローカル客が寄り付かず、客層が外国人に偏っていたことも、継続できなかった理由としてあげられます。

こうした事実を踏まえて、この物件を居抜きで借りることを検討される方のために、企画書を作成してみました。

場所はサンチャウン・ストリートから入ったミン・ストリート沿いです

この企画書の基礎となる市場背景は以下の三点です。
まず、ミャンマーには外国人が食べられる油分少なめのミャンマー料理屋が極めて少ないです。Ranggon Tea Houseなどはそのカテゴリーに入るでしょうが、プレミアムが相当乗ったお値段になっています。次に、新鮮なフルーツが手頃な価格で容易に手に入る環境にも関わらず、砂糖等の添加物抜きのフレッシュ・ジュースが清潔な環境で飲める場所もミャンマーにほとんどありません。最後に、手頃な値段で食べられる、激甘ではない美味しいスィーツもほとんどここには存在しません。今までローカル店のスィーツで、食べて美味しいと思ったのはエッグタルトのみです。
以上の三点を鑑みて、軽食・フルーツ・スィーツを主体とした、女性向けのカフェを開店してみたらどうかと企画を考えました。

上の企画書を無料で公開いたしますので、ご自由にお使いください。
また、The rough cutの物件を引き継いで何かやりたいという方はオーナーにお繋ぎしますので、お気軽にご連絡ください。もちろん、私の案と同じお店でなくても結構です。店舗ではなく、事務所として使用しても良いかと思います。
800,000MMK/月、3ヶ月分の賃料前払いが現在の条件です。
アルコールのライセンスは、営業時にはありましたが、売却したので今はついていません。
ミャンマーでは例外的に、インテリアが最初からかっこいい物件なので、内装工事の初期費用は節約できます。

参考になったら、クリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村