2015年7月19日日曜日

ミャンマー縫い子物語

現地の新聞にミャンマーの縫製工の女性のインタビューが掲載されていました。
こうした工場労働者となる階層に属する人々は、海外メディアからは、外資系企業がミャンマーに進出する大きな要因である「低廉な労働者」 としてひとくくりにされています。
また、ミャンマー国内でもこうした階層の人々には、社会的な発言の機会がほとんどありません。
いわば顔も声も持たない、集合的な存在として扱われている人々なのですが、当然、こうした人たちも個別の人生を歩み、それぞれの喜びや悲しみをそれぞれの人生の中で経験しているはずです。
こういった人々のライフストーリーは、外国人にはなかなか知る機会のないので、ご紹介いたします。

読んでて意外だったのが、記事中の女性が同じ職場で9年も働いていたことです。
ミャンマーでは、長くても2、3年で仕事を辞めることが一般的です。
やはり事情があって家族を背負っている人は、ミャンマーでもそう簡単に職場を去らないのが分かりました。

少し記事を補足します。
記事中の女性は、生地屋を開業したいと語っていますが、ミャンマーの婦人服はオーダーメイドが主流で、生地屋で布を購入し、仕立て屋に持ち込んで服を作るのが一般的なため、生地屋はミャンマーの女性にとってポピュラーな小売店です。

ミャンマーの生地屋兼仕立て屋

ちなみに、少数民族が作る貴重な手織りの布を外国人向けに販売しているショップもあります。


Textile House Myanma
No.86/B 1st, Shinsawpu Street, Sanchaung Township, Yangon

ミャンマーの少数民族が作る布を紹介した本が、日本でも出版されています。



それでは記事をどうぞ。

『Myanmar Times』ISSUE 17 | JULY 10 - 16, 2015 より記事転載(原文は英文)
  Made to measure 縫い子物語 Text by Nyein Ei Ei Htwe

 


朝早くから彼女は大忙しだ。一番年下の妹の弁当を用意し、シャワーを浴びるよう急き立て、教科書を準備したかを大声で尋ねる。Wai Wai Tunは、二人の妹とヤンゴンのThingangyu地区の村で暮らす23歳だ。彼女と二番目の妹Kalayamiは、通勤に15分程かかる場所にあるThuwunna地区の縫製工場で働いている。

お世辞にも、仕事は創造的な関心が満たされるものとは言えないが、Wai Wai Tunは、多くの人が職を見つけられない中で、自分が働けていることを幸運だと感じている。
他界した両親は、ともにヒンズー教徒で、その血統はWai Wai Tunの漆黒の肌と目の色に現れている。下の妹二人はヒンズー風の名前つけられているものの、彼女は自分のミャンマー風の名前を気に入っている。

「私は9年前にこの仕事を始めました。私の友達が、年齢を偽って仕事を見つけるのを助けてくれました。私はその頃には背が高かったので、うまくいきました。それ以来、ずっとここで働いています」と彼女は語る。
彼女の父親U Mu Tuは彼女が12歳の時に亡くなり、母親が2年後に後を追ったため、彼女は一家の大黒柱となることを余儀なくされた。彼女は、一番下の妹Endaraniの学費を賄うため、二番目の妹Kalayamiも自分が働く縫製工場の仕事につけた。
彼女たちは、両親が暮らし世を去った家に住むため、ひと月に20,000チャットを家賃として払っている。
「だいたい朝の5時に起きて、お弁当を準備しなければなりません。そして家に帰ったら、夕飯の準備です」。
彼女のシフトは朝の7時15分から夕方4時までだが、残業して7時まで働いている。彼女の手取りは120,000チャットだ。80人から90人からなる縫製工のグループが16組あり、9年働いた彼女は、みんなの名前を覚えている。

「最初の5ヶ月はヘルパーから始めて、熟練工が縫製するところを見て、昼休みの間に練習します」。彼女は自分が熟練した縫製工として認められていることに、誇りを感じていると語った。
就業時間中に事故が合った場合に備えて、工場には小さな診察室がある。生産的な縫製工にはボーナスが与えられ、誕生日のお祝いもある。
新聞記事によく載っている、工場で働く労働者が疎外されているような雰囲気はあまり感じられない。

「お給料にも満足しています。Endaraniが学校へ通うお金も作れましたから。彼女は今6年生です。私たちは、彼女には良い教育を受けて欲しいと思ってます。私は学校を13歳で止めなければならなかったし、Kalayamiは私より早く4年生の時に止めました。だから私たちは、Endaraniには出来るだけ長く学校へ通わせたいと考えています」。

Kalayamiは今20歳で、背丈もWai Wai Tunと同じくらいになり、Wai Wai Tunへ時々口答えするくらい成長した。
「私は妹たちに優しく接しようと思ってますが、時々Kalayamiが大声で口答えするので喧嘩になります」とWai Wai Tun。「でも、私たちはお互いのことをよく理解しています」。

両親の死後、3人の少女はSouth Dagon区の親戚を頼って移り住んだが、これは上手くいかなかった。
「親戚の人たちは、私たちよりさらに貧しく、私たちにお金を要求しました。さんざん言い合った後、故郷の郊外へ引っ越しました」とWai Wai Tun。
Nga Moe Yeik川のほとりの掘建て小屋に2ヶ月住むことになった時は、雨期の満月と新月の夜に川の氾濫が2回あった。そのときは祖母のように慕っていた、大家の女性の家に泊めてもらった。

Wai Wai TunとKalayamiは、飲食、喫煙、喧嘩、窃盗を禁じている、工場の規則を遵守している。そうした行為は、解雇につながるからだ。休みの日は、土曜の午後からと日曜の終日だ。Wai Wai Tunは今の職場に満足しているものの、独立するために十分なお金を稼ぐことを夢見ている。
彼女の夢は、将来、生地店を開くことだ。 時々、彼女は9年間もの間、毎日同じ縫製作業を繰り返していることにうんざりする。「デザインがとても奇妙だと感じるときもあります。韓国へ輸出するジャケットは、羽飾りがついていました。それと同じ物を韓国の昼メロで見たことがあります」。

彼女は今の職場を去れば、同僚を失うので辛いとも言う。疲れている時に両親のことを思い出し、彼らが生きていたら、自分ももっと良い教育が受けられて、妹たちの面倒を見る責任からも解放されたのに、と考えることもある。
「でも、私は今の環境を受け入れています。私は働かなければならないし、働かないのは無用だと言うことですから」。
去年、彼女はボーイフレンドと別れた。でも、彼女と妹たちのことを考えてくれる男性が見つかれば、いつかは結婚することも考えている。

Wai Wai Tunさんに幸せになって欲しいと思ったらクリック
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2015年7月16日木曜日

ミャンマーのファッションブランド

ミャンマーの婦人服は、注文服が主流です。
生地屋で気に入った布を買って、仕立て屋に持ち込んで自分の好きなデザインをオーダーするのが一般的です(仕立て屋が生地を扱っている場合もあります)。
かかる費用は、生地代と縫製代を合わせて、25,000MMK(約2500円)程度が一般的です。高級な生地になると価格も上がりますが、縫製代は15,000MMK(約1500円)程度が中心の価格帯です。


 ミャンマーの生地屋。カラフルな柄が主流です。
 
 ミャンマーの仕立て屋。小規模な工房がたくさん街中にあります。

ミャンマーの既製服ブランドで、認知度の高いものはまだないようです。
デザイナーも一般的に知られた人はいないようですが、現地の雑誌でMoe Homさんというデザイナーが紹介されているのを読んだことがあります。ニューヨークでファッションを学んだ後、現地でブランドを運営し、祖国の民主化をきっかけにミャンマーに戻り、ブランドを運営している方です。
今年の7月3日に青山で開催され、日本の首相とミャンマーの大統領も参列した「ミャンマーのクリエーションを通して同国の魅力を紹介」するイベントにも、Moe Homさんのショーが披露されたとニュースで伝えられています
伝統工芸的な意匠を、現代的なスタイルに取り込むのが彼女の持ち味のようです。
ギャラリーのTS1で、彼女のブランドの服が展示・販売されているのを見たことがあります。半袖のシャツが75USDくらいで、ミャンマーにしては高価だなと思った記憶があります。価格を落としたデフュージョンラインもあるようですが、売っているのを見たことがありません。自分で着れないレディースは、普段からあまりチェックしないので、リサーチが足りないのだけかもしれません。
ちなみにMoe Homさんの名前を知ってるかどうか、周りのミャンマー人女性に聞いてみましたが、誰も知りませんでした。もっとも。日本を代表するデザイナー川久保玲を、日本人がどれだけ知ってるかも心もとないので、必ずしも知名度とデザインのクリエイティビティやビジネスの規模がリンクしているとは限りませんが。

TS1で展示・販売されていたMoe Homさんの服

そんな発展途上のミャンマーの既製服市場ですが、先日、看板を見ておやっと思いました。


"Clothing For Modern Myanmar Women" 

そんな需要がミャンマーにあるのか?、Modern Myanmar Womenってどんなタイプの人なんだ?、そもそもどんな服が置いているのだろう?、という疑問がむくむく湧いてきて思わず入ってみました。


ブランド名は "Ci Ci" です。思ったよりモダンな服が置いています。
ワンピースが20,000~30,000MMK、Tシャツが15,000MMKと価格帯も手頃です。
ユニクロやGAPと同じ価格帯ですね。
デザインもプレーンで、合わせやすいモノが多いと感じました。
ミャンマーのご当地ブランドは珍しいので、お土産にも良いかもしれません。
縫製のレベルを確かめるため、商品を裏返したりして調べることができませんでした。 ミャンマーは店に入ると、常に店員が背後霊のようにピッタリくっついて来るので、買う気がないのに細かいところをチェックするのは難しいです。
ショップの場所は、サンチャウンのシティマートの裏手です。




今のところミャンマーには、ファッションやエンターテイメント等の消費の選択がライフスタイルを形作るような、都市型のライフスタイルを送っている消費層は存在しません。そうしたライフスタイルの前提となる、選択の幅のある多様な消費形態や、成熟した消費市場が存在しないからです。
これから外資系企業の進出が進み、オフィス・ワーカーの数が増えるとModern Myanmar Women層がミャンマーに生まれるのでしょうか。

そう言えば、先に日本の経済産業省がミャンマー政府に提言したレポート『ミャンマー産業発展ビジョン』もサブタイトルが "Next Frontier in Asia: Factory, Farm and Fashion" でした。頭文字をFで揃えたかったのもあるでしょうけど。
ミャンマーのファッション産業は、これからクオリティの向上や市場の発展が期待できる分野かもしれません。
先進国では人件費の問題から難しくなったオートクチュールも縫子さんの多いミャンマーでは可能です。
また、日本で新人デザイナーが自分の新規ブランドを立ち上げるのは、工場発注の最小ロットの大きいため難しいですが、ミャンマーでは小規模なテーラーがたくさんあるため少量生産にも対応できます。


 ミャンマーのテーラー。通りにひとつは必ずあります。

デザイナーがミャンマーで新規ブランドの立ち上げに挑戦するのも面白いビジネスモデルかもしれません。

面白かったらポチってね
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2015年7月13日月曜日

ミャンマーの籐雑貨店

ミャンマーでは、手作りの工芸品が日常の中で使われていることが、たくさんあります。
長い間、鎖国していたため、製造業の工業化が遅れているためです。

いまや先進国ではなかなか見られたくなった、また仮にあったとしてもかなり高価になるような手作り品が、手頃な価格で売っているのを見るのは楽しいです。
ただ、デザインや使い勝手に課題が残ることが多いので、実際に買えるモノはあまり多くありません。
近所に、日常的に使える手作りの籐雑貨を売っているお店があるのでご紹介します。

サンチャウンのGamon Pwint Super Marketの(ダゴンショッピングセンター1の隣)通りを挟んで向かいの当りにお店があります。日本語学校のMOMIJIさんの近所です。
製作中の籐雑貨を店頭に並べていることも多いので、見つけやすいかと思います。





店内はいろんな籐雑貨が雑然と置かれています。ランプシェードなんかはモダンなインテリアとの相性も良さげです。

使えそうなモノがあれば、時々ここで購入しています。
下の写真は、自分の部屋で使っているマガジンラックと籐椅子です。
価格は、10,000~150,000MMK(1,000~1,500円)くらいだったと記憶しています。



お店の情報は以下の通り。

YA MA HTAR
No.244 Bagayar Road, Myaynigone, Sanchaung Township, Yangon
Tel: 516552

面白かったらポチってね
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2015年7月8日水曜日

経済産業省のレポート「ミャンマー産業発展ビジョン」を読んだ

日本の経済産業省が作成した「ミャンマー産業発展ビジョン」を読みました。
7月3日に経済産業省のWebサイトに、レポートがPDFファイル形式で公開されています

このレポートは、2014年10月にカン・ゾー国家計画経済発展大臣と樋口建駐ミャンマー日本国特命全権大使を共同議長として開催された第5回日緬共同イニシアチブで、「持続的経済成長の観点から、ミャンマー産業発展に必要な施策詳細を明らかにすることに日本が協力すること」が歓迎されたことを受け、日本の分野専門家からなる「ミャンマー産業発展有識者会議」での議論を経て作成されています。
一通り読んでみましたが、包括的かつ詳細な部分まで踏み込んだ、有用な提言が数多く記載されています。

レポート中の「都市開発 と地方の好循環・シナジー」(P7)といったアイディアは、ちょうどいま読んでいるジェイン・ジェイコブズ 著「発展する地域 衰退する地域: 地域が自立するための経済学」と認識を同じくしています。
農業を技術によって合理化・効率化すると農村部に余剰人口が生じるため、それを吸収する都市部の工業(製造業)の発展も同時に促進する必要があるという認識です。

また、同書で説かれている、地場製造業による自生的・自発的なイノベーション、地場企業間のインプロビゼーションが都市発展にとって不可欠という認識も、このレポートの中に読み取れます。
ジェイコブズは、資源国等が、その時々の最新鋭の工場を自国へ導入しても、地場産業による自発的なイノベーション・インプロビゼーションが発生しない限り、都市は発展しないと指摘しています。例として、イランやサウジアラビア等の産油国が、産業発展の成果物として工場や生産設備のみを輸入・移植しても、自生的・自発的な産業の高度化のプロセスは発生しなかったことがあげられています。都市が発展するためには、輸入品を地場の企業群が置き換える(レポートでは代替と表現)プロセスが不可欠なためです。
比較的に簡単に模倣できる輸入品を地場企業が生産(置き換え、または代替)し、地場市場へ供給する。そして、製品を改善し、ひいてはイノベーションを生む土壌を作ることが、都市の発展には必須であるとジェイコブズは説明しています。



個人的に評価したいのは、主にグローバル企業を対象としたミャンマーへの移植工場の誘致以外に、小規模な伝統工芸産業にも言及されていることです。
ミャンマーは多民族国家であり、各地には歴史や伝統文化根ざした洗練された意匠・技法が存在している。これらの中には、古来仏教文化を反映したものや、長年受け継がれた 土地固有の 伝統 、文化を生かしたものもある。こうした意匠や技法は、海外のハイエンド・マーケットニーズを掴むことで、富裕層向けの高級雑貨などとして輸出、産業発展に繋げられる可能性がある」(P12)。
 近所のミャンマーの少数民族による手織りの布を販売している店主も、スペインやフランスの業者が年に一回大量買付けにやって来ると話していましたが、おそらくオートクチュール(富裕層向け高級注文服)のために買付けされているのでしょう。
これに関しては、ミャンマーで生活している中で、自分がいつも感じていて、また何らかの形でトライしたい分野でもありますが、日本の官製のレポートにミャンマーの小規模な伝統工芸の保全や発展についてまで目配りされているのは、少々意外でした。
このレポートが包括的で、多くの調査を経て作成されている証左のひとつだと思います。

日本への利権誘導に通じるような記述は見うけられず、ニュートラルな視点で各論が展開されています。広い分野と中長期の発展を視野に収めた、完成度の高いレポートだと感じました。

敢えて難を言えば、文章表現が難渋過ぎるのと、分量が多過ぎる(68ページ)ことです。
文章表現が難渋なのは、役所の作る文書なので仕方ないかもしれませんが、ミャンマー人で文書に対する集中力と忍耐力を持つ人はまれなため(私は会ったことがありません)、最後まできちんと読んでもらえるかが心配です。
ビジネスでも、ミャンマー国内では口約束だけで進行するため、文書を作成したり、読み込んだりという習慣がありません。
契約書さえ読まないため、外国企業がミャンマーのカウンターパートナーと契約書を交わして安心していると、簡単に契約を不履行されて慌てるケースも多いです。この場合、ミャンマー側は、そもそも読んでないので不義理をしているという感覚はありません。「大切なことなら口答で言うべき」くらいの感覚です。
できれば、もう少し簡易平明な文体で、要点を絞り込んで半分くらいの分量にした方が、読んでもらえる可能性が上がると思いました。

また、作成者の責任ではまったくありませんが、ミャンマーには組織で情報を共有して議論するという文化がありません。
今回作成したレポートも、うまく活用される仕組みを作らないと、大臣のデスクに置かれてそれっきりということもあり得ます。
これだけ広い分野にまたがり、深く分析されたレポートを作成するには、調査と執筆にかなりの時間とマンパワーを要したはずです。費やした労力は報われて欲しいので、ミャンマー側が今回のレポートを有効に活用するための、事後の施策も用意していただきたいところです。

そのために、ミャンマーと日本の関係者がこのレポートの各項の提案事項について、今後、どのように具体的に展開させるかを議論する場を設けても良いのではないでしょうか。もちろん会議の参加者は、事前にレポートを読んでくるのが前提です。
今後のミャンマーへの業務連絡は、今回のレポートと照合させるようにしても良いと思います(例:「本件については、2015年7月3日提出『ミャンマー産業発展ビジョン』X章X項関連事案につき参照のこと」)。

ミャンマーでは、こちらがいくら誠意を持ってボール投げても、しっかり受け取って、投げ返してくれるとは限らないため(特にペーパーワークでは)、何らかの仕組み作りが必要かと思います。

面白かったらポチってね
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2015年6月30日火曜日

ミャンマー製トートバッグお店にあります

前回の投稿でお知らせした、トートバッグをお店に置かせてただきました。

今回置かせていただいたお店は、ミャンマークッキーで有名なボジョーマーケットの Sin Phyu Lay Souvenir shop さんです。

Sin Phyu Lay Souvenir shop②@Bogyoke market East A-40
Opening hour Tue~Sun 9:30~17:00


持って行った時に、ショップのスタッフの方にモデルになっていただきました。




バックと共に、以前の投稿でお知らせしたTシャツも置いていただいています。


お店は、ボジョーマーケットの中央入口を直進して、2つ目のブロックを右折してすぐの場所にあります。
ご興味があれば、美味しいミャンマークッキーと共に店頭で実物をお確かめください。

お店に行きたくなったらクリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2015年6月25日木曜日

ミャンマー製トートバッグ作りました

ミャンマーで、作りがしっかりした雑貨を見つけるのは、至難の技です。
負荷や過重がかかる部分を補強しなかったり、省略しても作業の効率化につながらない部分を無意味に手を抜いたりするので、モノとしての完成度がかなり低いです。
布のような素材自体は、日本人では思いつかないような配色やパターンで、面白いものが多いだけに、それを使った実用性の高い商品がないことを以前から残念に感じていました。

そんな訳で、一年くらい前から、ミャンマーの素材を使ったトートバッグの製造を企画していました。
なかなか良い仕事をしてくれる製造委託先が見つからず苦慮していたのですが、近所の友人F氏から日本のNPO AAR(Association for Aid and Relief)Japanさんを紹介していただき、今回完成に漕ぎ着けることができました。
AARさんは、ミャンマーの障がい者の経済的・社会的な自立を支援するため、障がい者向けの職業訓練校を運営しています。経験豊富なインストラクターがいらっしゃるため、完成度の高いモノ作りが可能です。


今回、製造したトートバッグはパターンは同一で、カラーは2種類です。
ミャンマーの伝統的なカラーリングとパターンによって作られた生地を使用しています。

 赤がベースカラーのもの

 青がベースカラーのもの

過重がかかる部分は、きちんと縫い代を取って補強しているので、ミャンマーの雑貨にありがちな、持ち手や底の部分が弱く実用に耐えないということはありません。

底部分もしっかりと縫い代を取って、縫い上げています。

持ち手部分は裏にナイロンを縫い付けて補強し、本体との結合部も縫い代を取った上、周囲を口状、中を十状に縫製して、重い荷物を入れても使用に耐えうる強度を保っています。

写真では分かりにくいですが、内側は一方は2つのポケット、もう一方はジッパー付きのポケット一つがついています。
長財布やスマートフォンを収納しやすいように工夫しています。

 二つのポケットがついた側

ジッパー付きのポケットがついた側

イメージとして、ウディ・アレンの映画『アニー・ホール』に登場する、ダイアン・キートンが持っていたバックを念頭に置いて作りました。


実際の製作は、AARさんのスタッフ中、最も技術の高いクリスタル・ソウさんへ担当していただきました。 クリスタル・ソウさんを起用していただいたAARさんに感謝です。

パターンから布の型取り

 型取りした生地をアイロンがけ

持ち手の縫製

バックのサイズは、上辺42.5cm、下辺25cm、高さ36cm、奥行き21cmです。
タブレットやA4のファイルがしっかり入るサイズです。
素材は、表地が綿100%、裏地には防水のためナイロンを張っています。

今回のトートバッグは、25USDで販売いたしますので、ご興味のある方はご連絡ください。

トートバッグ欲しくなったらクリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2015年6月24日水曜日

ミャンマー最強のカフェRangoon Tea House

ヤンゴンに住みはじめた3年程前に、一人でゆっくり本が読めるカフェを探して、街を歩き回ったことがあります。
まずは、よくあるローカル仕様のカフェを試してみましたが、読書に向いていませんでした。
椅子が低過ぎて座り心地が悪いし、15分おきに偽托鉢僧や物乞いがやってきて、とても読書に集中できる環境ではありません。
その時期に外国人が想像するカフェらしいカフェは、Coffee Circleくらいでした。
ただ、Coffee Circleは飲み物が完全に外国人価格で、ミャンマーで普段使いのカフェとして使うには割高過ぎます。インテリアもBGMも微妙にズレていて、カフェとしての完成度も価格に見合っているとは思えませんでした(ここは、最近、改装しました。改装してからは行ってません)。

そんな訳で、ミャンマーでプライベートな空間が確保できる、居心地の良いカフェを探すのはずっと諦めていたのですが、最近ヤンゴンにもそうした空間を提供するカフェがいくつか現れはじめました。

現時点でミャンマー最強のカフェは、Rangoon Tea Houseだと思います。


開店して、まだ一年経ってないと思いますが、いつもお客で賑わっているようです。


お店へ行ったのはランチタイムが過ぎた、日曜日の午後3時でしたが、ほぼ満席でした。
客層は外国人とミャンマー人が半々です。


ミャンマーのローカル・カフェで一般的に飲まれている紅茶ラペイエが、一杯1720チャット。ローカル・カフェだと300チャットなので、ローカル価格の約5倍の値段ですが。この居心地の良さなら気になりません。
メニューもミャンマー料理を外国人向けにアレンジした料理が多く、中途半端なバーガーやサンドイッチ出す店より好感が持てます。ただ、食事の料金は、ローカル店の出すミャンマー料理の約10倍くらいです。

BGMの選曲にもぬかりがありません。


アレサ・フランクリンのDay Dreamingとダニー・ハザウェイのSomeday We'll Be Freeが続けてかかった時は、ここは本当にミャンマーか?、と思いました。
ミャンマーでこういう選曲に方向性とか一貫性がある店って、いままで一軒もなかったので。


オーナーはイギリス帰りの若いミャンマー人で、店に常駐してカフェの雰囲気を維持するよう目を光らせているようです。
従業員に任せて、店を放置しておくと、勝手にミャンマーのヒップホップとか大音量で流して、店のコンセプトや世界観を台無しにしたりしますからね(ミャンマーは、そういう店が多いです)。

ただ残念なのは、このカフェはダウンタウンに立地していて、私の住むサンチャウンからは遠いことです。タクシーで20~30分の距離です。

そんな訳で、いま近所の友人たちとサンチャウンでカフェできないかなと話し合ってます。店のスタイルは、ポートランド的なシンプルなスタイルで行きたいと思ってます。


看板もこんなシンプルな感じで。
こんな看板があれば、とうとうあの手の店がサンチャウンにできたのか!、と近所の外国人がほいほい入ってくると思います。
ミャンマー在住の外国人は、みんな行く店の選択肢が少なくて困っているので。
問題は、看板に見合う完成度の店が作れるかどうかなんですが。

という訳で、飲食のことが分かって、ミャンマー人のマネジメントができるカフェのマネージャーも探しているので、ご興味がある方はご一報ください。

カフェ行きたくなったらポチってね
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村