ラベル ミャンマーの食 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ミャンマーの食 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年12月30日土曜日

ミャンマー初の屋内型ナイトマーケットUrban86の立ち上がり不振からミャンマーの市場特性を考えた

【追記】
本投稿について、JAPACLO店のオーナーよりメッセンジャーを通じて、「我々は、店頭に『ALL JAPAN BRAND』と記載してあるように、日本のファストファッションブランド品を取り扱います。 H&MやForever21の"不合格品"どころか、日本以外の欧米ファストファッションブランド品を扱うことはありません」との抗議を受けました。
JAPACLOの幟が、向かって右側にはみ出していたので、右側の店舗がJAPACLO店と誤認していました。右側は別経営の店舗のようですので訂正いたします。
幟の左側の店舗がJAPACLO店で、Forever21やAbercrombie&Fitchなどのアメリカのファースト・ファッションの商品が販売されていた右側の店舗とは無関係のようです。
(2018年1月4日記)

ミャンマー初の屋内型ナイトマーケットという触れ込みで開業した商業施設Urban86が、立ち上がりで苦戦しています。
12月23日にグランドオープンしましたが、初日のイベント開催日でのお客さんの入りは20%くらいで、ほぼミャンマー人のみの客層で、外国人はほとんど見かけませんでした。


施設内の建物は工事中の箇所も多く、テナント募集中のスペースが目立ちます。



施設は、飲食、物販、キッズ(エンターテイメント)の三つのテーマで構成されていますが、キッズコーナーは未だ工事中で、テナントもまったくと言っていい程入っていません。


飲食コーナーのテナントは、すべて埋まっているそうですが、開業イベントが終わった平日に訪れると営業中の店は七割くらいでした。お客さんが少ないので、営業を控えているようです。

フードコートは、ベトナム、台湾、中華、タイ等他国の料理店が目立ち、ミャンマー料理がテーマとなったお店は少ないです。

出店者の中で、数少ないミャンマー料理のカチン料理店


ミャンマーで飲食チェーンを展開しているO氏のお店



こちらは物販エリア。テナントの入りは2割くらいで、空きスペースが目立ちます。
日借りで、この場所のラックを借りることを検討してますが、現時点での集客力では、売上げは見込めません。外国人客、観光客がゼロですし。


物販エリアで唯一のミャンマーブランドのCiCi

ヤンゴン市内によくある雑多な商品構成の洋品店


ミャンマーでよく見る塩化ビニール製のテカテカしたバックを売っているお店

プラダの財布は、ミャンマー製ではないと思います。

物販エリアで一番売場が大きいのは、ジャパクロというお店です。
H&MやForever21の不合格品をディスカウントして売っています。
ちなみにユニクロの商品はありませんでした
上の記述を訂正します。JAPCLO店は左側の店舗で、右側にあるアメリカのファースト・ファッションを販売している店舗とは無関係とのことです。右側の店舗には看板が出ていなかったため、店舗名は不明です。



アディダスのTシャツを売っているお店。不良品かコピー商品のどちらかは不明です。

ざっと写真を見ていただいても、外国人や観光客が是非とも訪れたくなる場所ではないのがお分かりいただけたかと思います。

私も当初は、バンコクのウィークエンド・マーケットのような魅力的な商業施設がヤンゴンにもできるのかと期待していました。
参考のため、バンコクのウィークエンド・マーケット写真を以下に掲載します。

バンコクのウィークエンド・マーケット
それぞれ店毎のコンセプトを打ち出した、タイの独立系ローカルブランドや、新進ブランドが出店しています。



Myanmoreに掲載された運営者へのインタビューを読むと、様々な国の料理店と同時にミャンマーのローカルの料理店や、最新のファッションアイテムを販売する物販業者がテナントとして入居することを期待していたようです。
We aim to bring in various international food and authentic local foods in our F&B outlets. In retails, we aim to bring in latest and trendy fashion items through our vendors.
ところが、いざフタを開けてみると、そうしたタイプの業者がミャンマーには非常に少ないことに直面します。
フードコートに入ったテナントは、ベトナム、台湾、中華、タイ料理などで占められていて、ミャンマー料理店が少ない。ミャンマーに来たならここで食べなきゃ、と思わせるお店を見つけることは難しいです。
物販エリアになるとその傾向はさらに顕著です。
ミャンマーのローカル・ブランドはCiCi一店のみで、他の店で売られているのは、工場の検品ではねられたファースト・ファッションの不良品か、PRADAやAdidasなどのコピー商品です。
ミャンマーにも独立系デザイナーによるファッション・ブランドはいくつか存在しますが、大多数は資金力がないため、こうした場所へ出店することができません。その他、少数の経営的に成り立っているブランドは、客層をミャンマー人の富裕層のみにターゲティングしているため、こうした場所に出店することはありません。
こうした店舗・商品構成では、一般的に可処分所得が平均的なミャンマー人よりも多く、成熟した消費性向を持った観光客や外国人を引き付けることは難しいでしょう。

今回の結果は、ミャンマーの郷土料理を洗練させた食事や、ミャンマー独自の美意識を進化させたアパレル・雑貨などを提供するプレイヤーの市場での不在を改めて浮き彫りにすることになりました。
近年、ヤンゴンにも大型のショッピングモールが相次いで開業していますが、入居しているテナントで、ミャンマーのナショナル・ブランドはほとんど見かけません。たとえ資本がミャンマーでも、店舗で売っている商品は中国製や他のASEAN諸国で製造された商品です。とりわけ、どこのモールに行ってもあるのが、SAMSUNGやHUAWEIといった中国・韓国スマートフォン・メーカーの店舗で、どのモールに行っても商品構成が似たり寄ったりで、モール毎のテイストの違いやユニークさが存在しません。

ミャンマーのこうした市場プレイヤーの層の薄さや、他国と比較した際の競争力の低さは、これまで、そうしたプレイヤー自体を評価する、成熟した国内市場が存在しなかったことが大きな原因です。そのため、ミャンマー独自のオリジナリティを追求した、志や理念を持ったプレイヤーが国内市場で育ちませんでした。

ミャンマー政府は外貨の獲得手段として、観光客の増加に力を入れているようですが、やっていることがチグハグな感は否めません。
観光関連でよく話題に上るニュースに、国際空港の移転・新設があります。新空港の予定地は、ヤンゴン市内から現在の空港よりも遠くなりますが、どうも大きな空港を建設することのみに固執していて、空港から市内までのアクセス手段を考えている形跡がありません。今でさえ、空港から宿泊地への交通機関がタクシーしかなく、しかもしばしばボラれるので、外国人にすこぶる評判が悪いのにも関わらず。まず取り組みべき課題は、空港発のシャトルバスの運行でしょう。
そもそも普通の観光客が観光地に望むのは、グルメとショッピングです。重点的に、この二つの分野での充実を図って、観光客の誘致に努めるのが常道ではないでしょうか。
仏教マニアや、コアなミャンマー好きを除けば、パゴダを見たい外国人はそんなにいないはずです。隣国のタイと比較して、なぜここまで観光客数と観光収入で大差をつけられているのか、いい加減、客観的に分析すべきだと思います。少なくとも、空港の規模の違いが原因ではないはずです。

そうしたわけで、今回のUraban86でのスタートのつまずきから、ミャンマーの市場プレイヤーの層の薄さと、質の高いミャンマー・ブランドを評価する市場の不在を改めて実感させられることになりました。
来月1月から、週末だけハンガーを日借りして出店することを検討していましたが、現在の状況を見ると再考せざるを得ません。
こうした施設では、ミャンマー的なオリジナリティを備えた魅力のある飲食店やブランドが集積していることが必要条件ですが、上述したようにそうしたプレイヤーの層が薄いため、それを実現させることは相当に難しいでしょう。
現実的な解決方法として、運営者自体が、集客力と魅力のある業者を選別して、有利な条件で出店を要請することが考えられますが、他のテナントとの兼ね合いもあり、実行可能かどうかは不明です。また、運営者側に、魅力のある業者を見つける能力のある目利きがいるかどうかも分かりません。

まだ、私もこの施設の発展と成長を完全に見切ったわけではないので、しばらく今後の動向を見守るつもりです。いつか出店できるタイミングが訪れるのを期待しています。
出店のポイントは、成熟した消費性向を持つ外国人を施設に取り込んで集客できていることです。
私が企画・製造している商品は、一般的なミャンマー人には訴求しないので、ミャンマーにいる外国人を対象とせざるを得ません。ミャンマーの素材を使って、ミャンマーの障がい者支援しているNGOで製造していますと言っても、ミャンマー人の一般的な市場の消費性向には訴えないので。

ちなみに、フードコートに出店したO氏は、早々に撤退を決めたようです。ミャンマーで成功している人は、さすがに損切りの決断が早いなと思いました。

ミャンマーの市場特性を知る参考になったと思ったら
クリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2017年12月11日月曜日

【ポエム】一杯のカプチーノ【実話】

ヤンゴンのカフェで 一杯のカプチーノを頼んだ
ただの なんのへんてつもない 一杯のカプチーノ

一杯目のカプチーノがやってきた
三分の一くらいがこぼれていて ソーサーがべとべとだった
おいおい ぼくが飲みたいのは ただの一杯のカプチーノなんだ
運ぶ途中でこぼされて 三分の二になったカプチーノじゃなくて

二杯目のカプチーノがやってきた
前のカプチーノを紙コップに移しただけで ぬるかった
ねえねえ ぼくが飲みたいのは ただの一杯のカプチーノなんだ
エスプレッソとミルクがまぜこぜになった コーヒー牛乳じゃなくて

三杯目のカプチーノがやってきた
なぜだか砂糖がたっぷり入っていて 甘かった
やれやれ ぼくが飲みたいのは ただの一杯のカプチーノなんだ
砂糖漬けでコーヒーの味がしなくなった 飲み物じゃなくて

四杯目のカプチーノがやってきた
こんどは こぼれていなかった 砂糖も入っていなかった
そうそう ぼくが飲みたかったのは ただの一杯のカプチーノなんだ
エスプレッソの上にスチームミルクがのった あたりまえのカプチーノ

ヤンゴンのカフェで 一杯のカプチーノを飲んだ
ただの なんのへんてつもない 一杯のカプチーノ

面白かったらクリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2017年11月23日木曜日

The Plant House Cafeからミャンマーの未来を考えた

前回の投稿にも書きましたが、サンチャウンにブックカフェ The Plant House Cafeが開店しました。日本でもブックカフェやブックホテルなどの、選書家が選んだ本が並ぶ空間で、日常から離れた環境の中、ゆったりとした時間を過ごすのを目的とした施設は増えてきていますが、そうしたコンセプトでこのようなブックカフェがミャンマーにできたのは初めてだと思います。


店名と店内に本棚、植物の小鉢が置いていることから、このカフェのコンセプトは植物に囲まれた空間で癒されながら、読書ができる時間と空間を提供することだと推測されます。
完成度や洗練度という点からは、その試みが必ずしも成功しているとは言い難いのですが、ここではそれは問題にしません。
なので、「ミャンマーにこんなおしゃれな空間ができた」とか、「こんな美味しいものが食べれる」などの情報を期待されている方は、ここから先を読み進めるのは、お勧めしません。



ここ2、3年でヤンゴンにも洗練されたインテリアのお店は増えてきましたが、ほとんどの場合、以下のカテゴリーに分類されます。
1) 外国資本による店
2) ミャンマーの大資本が外国人のデザイナーに設計させた店
3) 海外から帰国した富裕層のミャンマー人の若者が、親の資本力をバックに作ったお店

つまり、資本も海外での留学経験もない普通のミャンマー人は、そうした動向の蚊帳の外に置かれていました。
そんな状況の中、資本も経験も親の資金的なバックアップもなさそうなミャンマー人(たぶん)が、こうしたお店を立ち上げたのは、かなり画期的です。

意図したコンセプトを高い完成度で実現させるだけの、資本力とセンスは不足していますが、自分はこういう空間を作りたいんだという熱量が、棚作りからも伝わってきます。


 村上春樹『1973年のピンボール』ミャンマー語訳

村上春樹『海辺のカフカ』英訳
ミャンマーでは洋書は高いので貴重本としてビニール・コーティングされています

ミャンマー語訳も出ている村上春樹『ノルウェーの森』英訳

選書に村上春樹の著作が目立つことから、オーナーはミャンマーでは珍しい村上主義者であることが見て取れます。

ビジネス書も展示販売しています

ベンジャミン・グラハムの株式投資に関する古典的名著『賢明なる投資家』
ローバート・キヨサキみたいな射幸心丸出しのあけすけな自己啓発本を置いてないあたりにも、オーナーの矜持が伝わってきます


黙って本を読むカップル

客層は、本好きの若いミャンマー人が主体のようです。従来のミャンマーのローカル・カフェだと、本を読んでいても、隣の客が大声で携帯で話したり、グループで騒ぎまくったりすることが多く、読書に集中できません。現地の価格水準に則したローカル・カフェで、ゆっくり読書をしたいという隠れた需要が、ミャンマーにあったのかもしれません。
ミャンマーには公共の図書館も存在しないため、外で本が読める公共スペースが非常に限られています。今までは、上の1)~3)にあげたタイプのこちらの所得水準から考えると値段が高めの外資系、もしくは海外帰り富裕層のミャンマー人のカフェしか選択肢がなかったのが実情です。
そうした中で、植物を配した環境に癒されながら、ゆっくりと読書ができる空間を作るというコンセプトで、大資本の力を借りずに開店まで漕ぎ着けたのは、ある意味快挙です。

本棚には、最近ミャンマー語訳に翻訳されたガルシア・マルケスの『百年の孤独』も入れるべきだろうとか、アート関係の本が皆無とか、このコンセプトだと雑誌『KINFOLK』置くべきじゃないか、というつっこみもないわけではありませんが、それらは些細なことで、大資本のバックを持たないミャンマー人が、個人で文化的な空間を立ち上げたという挑戦を讃えるべきでしょう。富裕層の子女を除けば、そうしたことを実現したミャンマー人は、今まで皆無だったわけですから(YOMAの三男が作ったTS1なんか完全にパパマネーだったわけですし)。

ミャンマー語訳『百年の孤独』


床に敷きつめられた人工芝は、植物に囲まれた空間をイメージしたのでしょうが、かえってケミカルな印象を与えてしまっていて、ちょっと残念です。
インテリアの洗練度や、選書のセンスも、ビジネスを継続し、利益を計上しながら、海外の同種のコンセプトの店を見る機会を得て、これから向上して行くことを期待します。

Facebookページの「いいね」数を見ると開店してから約一ヶ月で、約4200とかなり好調です。
ミャンマーの現代美術のような文化活動は、在ミャンマー外国人(ほぼ欧米人)のイニシアチブで運営されています。外国人主体の美術運動であるため、ローカルの人たちにとってリアリティのある文化とは感じられません。ローカル運営のギャラリーもそれなりにありますが、モネみたいな画法の100年以上前の印象派絵画が主体で、いまさら感が非常に強く、現代美術のマーケットの中でしのぎを削る世界最前線のギャラリストに伍していく姿勢は見受けられません。
そうした貧弱な文化環境の中で、ローカル目線・ローカル価格で現在進行形の文化やユースカルチャーを支援する施設は、これまであまり存在しなかったため、これから成長が見込める分野のひとつかもしれません。

そんなわけで、特におしゃれでも、洗練されいるわけでも、美味しいものがあるわけでもありませんが、変わりゆくミャンマーを自分の目で確かめたい、あるいはミャンマーで芽吹きだした草の根的な文化運動をサポートしたいという気持ちがあれば、このお店へ行ってみてはいかがでしょうか。

The Plant House Cafe
応援したくなったらクリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2017年11月19日日曜日

サンチャウンのカフェから変わりゆくミャンマーについて考えた

先日タイに一時出国した際に、古本屋で約一年前に刊行された雑誌『FRaU』のタイ特集号を見つけました。
カフェ、レストラン、オーガニック食品、ローカル・ファッションブランドなどのタイ・バンコクの最新のトレンドを網羅した、非常に充実した特集号です。ファッション、レストラン、カルチャーなどの新しい情報に強くない、一般向けの市販のガイドブックよりも、リピーターにとってよほど使い出があります。


「知ってた? バンコクはオーガニック天国」。いや知りませんでした。
このページ掲載のBroccoli Revolutionというお店の前は通ったことがありますが、オーガニック・カフェとは知らなかった。


知らないお店やレストラン、ブランドもたくさん掲載されていて、これは重宝するなと思いつつ、やはりそこはミャンマー在住者として、自分が住む環境と引き比べてしまいます。


この特集のキャプションによると「タイでもおしゃれな人はどんどんナチュラル志向に変わってきている!」そうです。
翻ってミャンマーでおしゃれな(ということになっている)人は、盛って、盛って、盛りまくる感性が支配的です。ナチュラルとか、シックとかといった引き算の美学とは、今のところまったく無縁です。現時点でのミャンマー人の美意識についてご興味があれば、以前の投稿「いまのミャンマーで、かっこいいことはなんてかっこ悪いのだろう」をお読みください。

そんなわけで、ミャンマーにオーガニック・カフェやレストランが出来るのは、まだまだ先のことだろうと予想していましたが、なんとわが街サンチャウンに、一昨日オーガニック・カフェが開店していました。

店名はHeathy Meと直球です。ミャンマーだとこのくらいの分かりやすさが必要かもしれません。店内の説明では、オーガニック食材を使用していると謳っています。





昨日の、ランチタイムに行きましたが、開業直後にもかかわらず、結構欧米人客で賑わっていました。ミャンマー在住の健康志向の外国人のニーズを満たす、こうしたタイプのお店が今までなかったからでしょう。

オーガニック・カフェとはコンセプトが異なりますが、同じくサンチャウンに新しいタイプのカフェが同時期に開店しました。
店名はThe Plant Houseです。店名の通り、店内の入口近く植物を展示しています。


Book, Plant, Coffeeの表示の通り、ブック・カフェの機能も兼ねています。

村上春樹の『ノルウェーの森』の英語版が棚にありました。

こちらはミャンマー語訳の村上春樹の短編集『象の消滅』

エッセイ集『村上ラヂオ』のミャンマー語訳。この本のミャンマー語訳は初めて見ました。在庫がたくさんあるので、展示販売しているようです。

ただし店員は、文学とかまったく興味なさそうな感じでした。

こちらは100%ミャンマー資本のようで、お店の完成度はそれほど高くありませんが、オーナーの熱量や心意気みたいなものが、棚作りからも伝わってきます。バンコクや東京の同種の店のように、ジャック・ケルアックやポール・ボウルズやカート・ヴォネガットのようなカウンター・カルチャー的で、イケてる(とされている)本を置いているわけではありませんが、オーナーが自らの目線と感性で選書したのが棚から見て取れます。
文化的な好奇心やサブカルチャー的な嗜好を満たす施設やお店が、まったくと言っていい程無かったミャンマーで、ミャンマー人がこうしたお店を作りはじめたのは、この地にも変化の兆し現れたのかもしれません
The rough cutが閉店したため、これから読書会をどの店で開催しようかと思案していましたが、良いお店の候補ができました。

先にあげた『FRaU』の記事では、バンコクで今流行っているのは、Run(健康志向), Coffee(カフェ・ソサエティ), Art(同時代的なカルチャー)だそうなので、そうした動向がヤンゴンにも伝わってきているのかもしれません。


雑誌は去年の刊行ですが、内容が好評で完売したのを受けてか、今年になってムック化されて発売されています。
今後のミャンマーの動向を占う意味でも、この書籍は役立ちそうなのでオススメです。

変わりゆくミャンマーから、目が離せないと思ったらクリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村