2022年1月13日木曜日

【小説】『ニルヴァーナ・オーバードライブ』14

14

 ゲストハウスの近くでタクシーを拾って、プーから教えられた住所へ向かった。二十分ほど走って着いた場所は、ヤンゴン郊外の住宅街で、通りの両側に四、五階建の古びたアパートが並ぶ連なりが、一〇〇メーターほど先の大通りが横切るまで続いていた。それぞれのアパートの下には日本の中古車が隙間なく路上駐車されている。人通りは少ない。商業施設らしきものもないので、ベッドタウン的な地域なのかもしれない。 
 すべての建物が同様に古び、コンクリートの外壁は煤けて黒ずんでいる。個別の特徴らしきものがないため、建物の区別がつかない。路上に捨てられたゴミや果物を売る露店などの人の暮らしを感じさせるものがなければ、ゴーストタウン化した廃墟だと言われても信じるだろう。
 メモに書かれた建物の番号と、建物入り口の上部に取り付けられた金属プレートに記された番号を照合して、中に入った。狭い玄関口を抜けて、粗いコンクリートで作られた急な階段を登る。階段は埃っぽく、ペットボトルやタバコの吸い殻が散乱していた。フロア毎に向かい合わせに二つのドアがある。最上階の五階まで登って、部屋番号を確かめて、右側のドアの横に付いた呼び鈴を押した。

 内側からドアを開かれた。迎えてくれたのは銀縁の眼鏡をかけた中年女性だった。五十代の中頃だろうか。地味な茶系のロンジーの上にシンプルな白いブラウスを着ていた。何かの研究者のような学究的な佇まいの人物だった。
「ようこそ、Khin Suです」と彼女は言った。挨拶を済ませると中に通された。
 コンクリートの床が剥き出しとなった装飾のない部屋だった。壁はミントグリーンに塗られていた。ミャンマーの賃貸物件では一般的な壁の色だ。多数のカンヴァスに描かれた作品が壁に掛けられたり、無造作に重ねて壁に立て掛けられている。人が住んでいる気配はない。
「ここは私たちの作品の倉庫として使ってます」と彼女は言った。「私たちの活動についてプーから聞いてますか?」
私は首を振った。「いえ、長く活動されているということ以外は知りません」
「説明すると長くなりますが、お時間は大丈夫?」と気遣うように彼女は尋ねた。
 私は頷いた。「特にこれから予定はありません」
「じゃあ座ってお話ししましょう」そう言って彼女は部屋の隅にあった青いプラスチック製の椅子を二脚部屋の中央に置いた。我々が向かい合わせに座ると彼女は話し始めた。

続きが気になったらクリック!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ

2022年1月10日月曜日

【小説】『ニルヴァーナ・オーバードライブ』13

13

 午前中に〈Bodhi Taru〉のカフェで、MacBookを開いて福岡南アジア美術館の学芸員、川奈梨沙へSoe MayとChu Chu Khineの作品の写真にキャプションを付けてメールを送信した。
 昼前になって今年最初のスコールが降った。大粒の雨が灼けたコンクリートの舗道を激しく叩きつけた。荷車にココナッツを山積みした行商人や自転車の横に車輪の付いた座席を取り付けた人力車の車夫がずぶ濡れになりながら、庇や屋根を求めて通りから走り去った。来月六月になれば本格的な雨季に入る。それからは、ほとんど晴れ間の見えない空の下、断続的な豪雨で腰の高さまで路面が泥水で冠水する日々が雨季の明ける十月末まで続く。
 ビル・ブラックがテーブルに近づいてきた。「紹介するよ。共同経営者のプーだ」。そう言って、隣の小柄なミャンマー人女性へ手をかざした。
「あなたはアートの仕事をしてると聞いたわ。私も〈グリーン・エレファント・ギャラリー〉というこちらの作家を扱うギャラリーを経営してる。海外とも取引してて、昨夜シンガポールから戻ってきたばかりよ」。短髪の女性はそう語った。無地の黒のTシャツとグレーのショートパンツを履いている。年齢はおそらく三十代後半で、化粧気はなかった。
「東南アジアの現代美術をリサーチしてます。いい作家や作品があれば日本の美術館やコレクターに紹介するつもりです」
「有望な作家は見つかった?」と彼女は訊いた。
「Soe MayとChu Chu Khineという二人の作家は日本でも評価されそうです」と私は答えた。
「あの二人は最近注目されてる作家ね。他のギャラリーの専属だけど」。彼女は、そう言って肩をすくめた。「うちで扱ってるのは主にミャンマーで長く活動している現代美術家なんだけど、関心があるなら紹介するわ」
「ええ、ミャンマーの現代美術の歴史に詳しいとは言えないので、興味があります」
「じゃあ、ちょっと待って」。そう言うと彼女は別のテーブルの上に置いたスマートフォンを手に取って電話をかけた。通話先とミャンマー語で話しながら、私の方を向いて尋ねた。「明後日の午後三時は空いてる?」
「大丈夫です」と返事した。ここに泊まっている間は、街のギャラリーを見て回るつもりだったが、行き当たりばったりに回るより紹介者のいた方が効率が良いだろう。
 彼女は電話を切ると傍のナプキンにボールペンで文字を書き込んだ。「明後日の午後三時にここへ行って」ナプキンにはミャンマー文字の住所とKhin Suという名前が書かれていた。

続きが気になったらクリック!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ

2022年1月3日月曜日

【小説】『ニルヴァーナ・オーバードライブ』12

12


   Soe Mayに別れを告げてギャラリーを後にした。ここからマハバンドゥーラ通りを二キロメートルばかり西に進むとボージョー・アウン・サン・マーケットがある。宝石、骨董品、民芸品などを扱う店が一〇〇〇軒あまり密集する観光客向けのバザールだ。ここにもギャラリーがいくつかあると聞いていたので、覗いてみることにした。
 英国植民地時代から続くコロニアル様式のアーケード状の建物は歴史を感じさせるものの、マーケットで売られている商品は雑多で、これといった工夫もなく、食指の動くものはなかった。施設内に点在するギャラリーを何軒か回ったが、ミャンマーの風景を印象派風に描いた絵画、僧侶やパゴダなど外国人にとってエキゾチックなモチーフを描いた旅行者向けの作品が主流で心動かされるものはなかった。さしずめチャイナ・トレード・ペインティング–––十八世紀末から十九世紀後期の清朝で描かれた西洋への輸出用絵画–––のミャンマー版といったところだ。
 早々にボージョー・アウン・サン・マーケットを出て、裏口の石畳の舗道伝いにローカル環状線の鉄道を跨ぐ木製の陸橋を登った。橋の片側に露店がいくつか出ていた。地べたに敷いたビニールシートの上に川魚や鶏肉・豚肉、野菜や果物が無造作に並べられている。魚や肉の生臭い匂いが鼻を突いた。四十度近い気温の中を歩いてきたので、体は汗まみれになっていた。今は五月の中旬で本格的な雨季に入る前だが、空気は湿気を孕み始めていた。街を行く現地の人々の半分程度は男女とも民族衣装である巻きスカート、ロンジーを穿いていた。トップスはTシャツが多い。この気候の中で一番過ごしやすい服装なのだろう。
 陸橋を降りた先はヨーミンジー通りに通じていた。ブティックホテルや外国人向けのカフェ、レストランが集まるエリアだ。何か目新しいものはないかと付近を散策していると、入口にカラープリントされたビニールシートの横断幕が張られた建物が目に入った。
「An Exibition by Chu Chu Khine」という
個展を告げるキャプションとその文字を挟んで、髪を高く結い、片手に尖塔のような形をした何らかの儀式に用いられる壺を片手に抱えた同じ女性の絵が左右対称に配されていた。女性はエンジーと呼ばれる長袖のブラウス状の民族衣装を上に着ているがボトムスはショーツ一枚だった。
 描かれた絵の奇妙なコントラストに惹かれて中に入ってみることにした。敷地内には木造二階建ての建物を改装したギャラリーがあった。交差した木製の格子により菱形の幾何学模様を形作った窓が二階に並んでいるのが見える。ミャンマーの伝統的な意匠を持つ古民家だった。少しばかり京都の町屋を連想させる。木製のアーチ状のポーチをくぐってドアを開けると、中は白く塗られた壁にアクリル絵の具で描かれたカンヴァスが等間隔に架けられた空間だった。私の他に客はいなかった。
 展示されている作品はすべて外の横断幕と同じ顔の女性像だった。皆髪を高く結っている。記録写真などで見る、日本の正月の鏡餅のように円形が二段重ねになった形状のビルマ王朝時代の女性のヘアスタイルだ。正面を向いた女性達の視線はカンヴァスの中からこちらに向けられているが、そこからは何の表情も読み取れない。伝統的な衣装を身につけた女性像は、半裸だったり、はだけた衣服から乳房が覗いていたりした。性的なタブーの強いミャンマーで裸婦像の作品は珍しい。背景は民族衣装のロンジーに使われる柄が描かれているか、作品によってはロンジーの布が直接カンヴァスに貼られているものもあった。
 絵の中の同じ顔をした半裸の女性達は、足を組んだり、広げたり、腕を組んだり、頬杖をついたりしていて、どことなく挑発的な態度のように見える。同じ人物が異なった衣装を着て、様々なポージングを取るという表現手法はシンディー・シャーマンの「アンタイトルズ・フィルム・スティール」を思い出させた。ステレオタイプ化された女性像に対する問題意識が作品の核となっていることも共通している。現代美術の分野では、いささか定型化されたテーマだが、それを補ってあまりあるだけの強度とオリジナリティが作品を世界的な水準にまで押し上げていた。スマートフォンで作品の写真をいくつか撮って、作家の名前をアプリのメモに記入した。
 展示スペースは二部屋で、奥の部屋から入り口に通じる部屋に戻って外に出ようとしたところ、若いミャンマー人の女性から作品がカラー印刷されたパンフレットを渡された。丈の短い上衣のエンジーと巻きスカートのロンジーというミャンマーの伝統的な民族衣装姿だった。上下とも光沢のある白地のシルクに金の刺繍が施された高級感のある生地で仕立てられていた。ミャンマーで着られている民族衣装は、仕立て屋に客が気に入った生地を持ち込んで作らせた、一点物のオーダーメイド品だ。テーラーの看板は、ヤンゴンの街角の方々にあげられている。ミャンマー人女性は、行きつけのテーラーを必ず持っていると言われている。他の国の女性が、気心の知れたスタイリストのいる美容院に通うのと似ている。
 パンフレットを受け取ると、「私の個展はどうだった?」と訊かれた。
「これ君が描いたの?」と私は驚いて尋ねた。こんなに若い女性の作品だとは思っていなかった。
「そう」と彼女は微笑んで答えた。笑うと丸みのある頬にえくぼができた。真紅のリップが引かれた口元から綺麗な歯並びが覗けた。くっきりと弧を描いた太い眉の下の大きな瞳は意思的な眼差しを宿している。褐色の肌と彫りの深い顔立ちの典型的なビルマ美人だ。
 虚を衝かれて咄嗟に言葉が出てこなかった。言うべきことを考えながら改めて彼女の姿を眺めた。タイトなエンジーとロンジーが細身の体にぴったりと張り付いている。長く伸ばされた黒髪は背中まで達し、室内の照明を反射してひそやかな煌きを放っていた。数秒間の沈黙の後、彼女に訊いた。「描かれているのは同じ女性に見えるけど何か理由はあるの?」
「女性達はマンダレー王朝の女官をイメージしてる。イギリスの植民地になる前の最後の王朝ね。私はマンダレー出身なの。私の地元では、この時代の女官がいまだに理想の女性像だったりするわ」。彼女は絵の一枚を指差しながら答えた。
「女性が半裸だったり、下に身につけてるのがショーツだけだったりするのは何か意味があるの?」
「民族衣装を着た女性達がセクシャリティを強調しているのは、この国の女性に求められるステレオタイプの女性像に対する違和感から来ている。女性達が現代的なポーズを取ってるのも、女性を縛るそうした過去の因習めいたものが現代へと繋がっていることを表しているの」
「背景がロンジーの柄なのもそうした意図が反映してる?」
「そう」と彼女は頷いて、再び微笑んだ。
「日本で展覧会に参加したり、作品を販売することに興味がある? 君の作品は海外でも受け入れられそうだ。ミャンマー固有の民族的なモチーフとテーマの世界性が共存してるから」
「ありがとう。去年パリで個展を開いたわ。評判も上々だったし、絵も何枚か売れた」
 彼女は若いけど、まったく無名の作家というわけでもないようだった。すでに目を付けている海外の画商もいるのだろう。気付くのが遅かったかなと少しばかり後悔した。
「日本の福岡という都市に南アジアの現代美術に特化した美術館があるんだ。そこの学芸員へ君の作品を紹介してもいいかな?」
「もちろん。他の国で私の作品が認められるのは嬉しいわ。今のところ海外ではヨーロッパとシンガポールでしか個展をしたことがないから」
「君の作品を見せて、先方に関心がありそうなら連絡する。展示とか購入とかにつながればいいけど」
「ありがとう。今までギャラリーでの経験しかないから、美術館で作品を展示できる機会があれば嬉しいわ」
 渡されたパンフレットにも書かれていたが、Facebookのアカウントとメールアドレスを念のため確認してギャラリーを出た。エアコンの効いた室内から外に出ると、湿気を含んだ熱帯の空気が体にまとわりついた。湿度の高さが雨季の到来が近いことを告げていた。

続きが気になったらクリック!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ

2021年12月31日金曜日

【小説】『ニルヴァーナ・オーバードライブ』11

 11

  待ち合わせの場所は、ダウンタウンのギャラリー〈Burm/art〉だった。マハバンドゥーラ通りの東端にあるそのギャラリーは、現地に住むアメリカ人女性が運営していると聞いた。
 ギャラリーでは個展が開催中だった。磁器の立体作品がいくつかの台座の上に置かれていた。壁に取り付けられた作品もある。台座の上の作品群は、植物と女性像や人体パーツが融合した不思議なフォルムのものだった。ぱっくり開いた大きな傷口を持つトルソーには、内部から伸びた枝が複雑に交差し、葉を茂らせ、棘を尖らせ、花を咲かせていた。壁に取り付けられた蛇をモチーフにした作品群も胴部から触手のような突起が飛び出し、葉と花が絡みついた内臓を備えていた。
 面会の約束をしていたSoe Mayの作品だった。彼女はアメリカのアート誌に「注目すべき三〇歳未満の三〇人のアーティスト」の一人に選出されたこともある。日本でその記事を読んだ私は、今回の面会を申し込んでいた。アメリカとミャンマーを行き来している彼女は折良く私のミャンマー訪問時に一時帰国していた。
 ギャラリー内の壁で仕切られた事務スペースから二十代後半の中国系の女性が現れた。
「Soe Mayさん?」と私は声を掛けた。
「連絡してくれた日本の人?」と彼女は言った。
「そうです。お会いできて嬉しいです」
 背は高くないが恰幅が良い体型で、セミロングに伸ばされた髪は額で横分けされていた。化粧気はない。Vネックのシンプルな黒のワンピースを着ていた。
 彼女の促すままに傍のテーブルを挟んで向かい合わせてに腰掛けた。
初対面の挨拶を済ませると展示されている彼女の作品について尋ねた。「磁器の立体作品ばかりなのは何か理由はあるの?」
「私は中国系ミャンマー人の三世としてここで育ったの。私の実家は、ここの近所のチャイナタウンにある。家には先祖の代から伝わる花瓶や茶器があって、磁器は身近な素材だった」
「自分の民族的なアイデンティティを反映させるためにこの表現を選んだ?」
「最初はそんな深い理由はなかった。創作を始めたのも化学を学ぶつもりでシアトルに留学したんだけど、定員いっぱいで入れなくてファインアートの学科に入ったのがきっかけ。いろいろと試してみたけど、絵筆でカンヴァスをなぞるより、手で直接粘土を捏ねる方がしっくりきたの」
「人体のパーツと蛇が作品のモチーフになってるけどこれはなぜ?」
「人体パーツの作品はある種の自己像ね。伝統的なミャンマーの社会が求める女性性に対する違和感や自分の内側にある他者性が表れている。蛇はいろんな意味に表彰化されることに惹かれるの。邪悪さの象徴とも吉兆とも見られる。ミャンマーの神話では守護神のひとつでもある。そしてわたしの干支は蛇なの」
「二つとも君のアイデンティティに根ざしてるんだ。どちらのモチーフにも内部が露出してて中に植物のようなものが見えるね」
「自分の経験や精神性のいろんな要素が出てきたみたい。受けた傷と生命力、死と再生、儚さと永遠性、どうとでも解釈できるけど自然に湧き出てきたものなの。作ってるうちに自分のアイデンティティが自然に現れた感じ」黒めがちな瞳を真っ直ぐに向けて彼女は答えた。「故郷を離れて創作を始めたアメリカでの孤独感や疎外感、それ以前にも、ビルマ人がマジョリティであるミャンマー社会に、中国系ミャンマー人として完全に溶け込めなかったことも関係してるかもしれない」
 対立する多様な要素を含みながら、それらを一体化した彼女の作品は彼女の出自や経験も反映されているようだ。「君の作品にはミャンマー的な土着性と同時に世界に繋がる普遍性も感じさせる。閉じられた部分と開かれた部分が両立している。それは君が中国系ミャンマー人であることやアメリカでの経験が反映されたからなんだ」
「おそらくそうなんだろうけど、あまり自己分析はしないことにしてるの。それが足枷になって作品の幅が狭まるのを避けたいから」
「それもそうだね」と私は答えた。「ところで僕は日本の福岡というところに住んでる。あまり知られてないけどヤンゴンの姉妹都市でもある。ここに福岡南アジア美術館という南アジアの現代美術に特化した市営の美術館がある。ここに作品を収蔵することに興味がある?」
「その場所もその美術館のことも知らないけど、公営の美術館に私の作品が展示されるのは魅力的ね」
「それにASEAN各国からレジデンス・アーティストも招聘している。一定期間住んで、創作活動のためのアトリエが提供されるし、ワークショップを開催することもできる。よかったら向こうに、いま受け入れ枠があるかどうか確認してみるよ」アメリカのアート誌に取り上げられた実績のある新進アーティストなら美術館側も受け入れに積極的だろうと予想して提案してみた。
「制作拠点にしてるアメリカとASEANで最大の現代美術のマーケットのあるシンガポールでの活動で手一杯だから日本のことは考えたことがなかった」と彼女は戸惑いがちに答えた。「ミャンマーには条件に合う窯と粘土素材がないからシアトルの工房を借りて制作してるんだけど、そうした制作に必要な環境は用意してもらえるの?」
「大丈夫だと思う」
「考えてみるわ。アメリカよりも日本の方が近いから制作拠点としては便利だし」
「それに東京より福岡の方が南アジアに立地が近い分、文化的な親和性がある。日本で初めてアジアの現代美術展が開かれたのも福岡だし」さらにひと押ししてみた。彼女の創作するユニークな立体作品を東京よりも先に紹介したかった。「帰国したら担当の学芸員と相談してみる」 
「わかったわ。まだ、決めてたわけじゃないけど。日本に行くことは考えたことがなかったし」
「できるだけいい制作環境が準備できるよう交渉してみる」
「ありがとう。条件次第で考えてみるわ」

続きが気になったらクリック!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ

2021年12月27日月曜日

【小説】『ニルヴァーナ・オーバードライブ』10

10

 翌朝、窓から差し込む日射しで目を覚ました。外を見ると燕脂色の僧衣に身を包んだ托鉢僧達が近隣の民家を回っていた。在家の住民達が僧が抱えた鉢の中に米を注いでいる。ミャンマーで毎朝繰り返されている光景だ。
 バスルームで洗顔して外を散策することにした。ホステルのある路地から大通りに出ると向かいにカンドージー湖が見える。通りを横切って、湖のある柵内の敷地に入った。敷地内には湖を囲んで公園やレストランが点在している。
 湖上に渡された木製の遊歩道を進むうちに、賑わっている場所があるのを見つけた。そちらを目指して歩くと〈Yangon Farmers Market〉と入口に垂れ幕が掛かった広場に行き着いた。入ってみると三十あまりのテントが設置され、テント毎に様々な野菜や果物が販売されていた。見たこともない南国の果物を並べられたテントもある。フレッシュジュース、ジャム、コーヒー豆などの加工した食品も売られている。この場所で定期的に開かれている朝市のようだ。看板やパッケージに、オーガニックであること、地場産であることを謳っているのが目立った。訪れている客は、外国人とミャンマー人が半々だった。民生移管後に外国人居住者が増えて、こうしたオーガニック食品の需要も生まれているのだろう。ひと通りテントを眺めて、来た道を引き返した。
 
 宿に戻ると、一階のカフェにビル・ブラックがいた。
「おはよう、どこかに行ってたの?」そう言って、テーブルの上のMacBookから顔を上げてこちらを見た。
「湖の周りを散歩してた。朝市をやってたよ」と言うと、「ああ、あれは毎週末やってるんだ」と彼は答えた。 
 私も彼の近くのテーブル席に座った。「オーガニックとかローカル・メイドとかを強調した店が多かったけど、そういうのがこちらでは盛んなの?」と訊いてみた。
「ここに住む外国人と一部の裕福なミャンマー人相手の商売だね。まあ、うちのカフェの客層もそうなんだけど」
「ここを始めてどれくらい経つの?」と私は尋ねた。
「一年半くらいだね。その前はここの1LOで働いてたんだけど」
「ミャンマーは住んで長いの?」
「八年くらいになるね。イギリスの大学でビルマ語を学んだから、ミャンマーに来るのは当然の成り行きだった。君は観光に来たの?」
「ミャンマーは三回目なんだ。東南アジアの現代美術のリサーチのために来た。日本でアート関係のビジネスをしている」近くにいたミャンマー人のスタッフにスムージー・ボウルとカプチーノを頼んだ。
「共同経営者のプーがギャラリーをやってるからよければ紹介するよ。彼女は今シンガポールに行ってるけど、今週戻ってくる。たしか君の滞在は一週間だったよね?」
「ここには一週間泊まる予定だ。それから瞑想センターに行くつもりなんだけど。ギャラリーをやっている君の共同経営者に会えると嬉しいな。いろんなツテがあった方がいいから」
「戻ってきたら教えるよ。彼女もミャンマーにいるときは、だいたいここにいるから」
 スムージー・ボウルとカプチーノが運ばれてきた。スムージーにはスライスしたマンゴーとバナナとキウイがトッピングされていた。スプーンですくって口に含むとココナッツ・ミルクと果物の甘い香りで口内が満たされた。「ありがとう。瞑想センターに行くのは君の共同経営者に会ってからにするよ」と私は答えた。

続きが気になったらクリック!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ

 

2021年12月14日火曜日

【小説】『ニルヴァーナ・オーバードライブ』9

9 

 チェックアウト時間の十一時前に部屋を出て、レセプションにキーを返した。コンドを出ると、スーツケースを引いてコンドと同じブロックの裏手にあるカフェ〈ブルーダイ・カフェ〉に入った。ミャンマー行きの飛行機は夜の便なので、それまで時間を潰すつもりだった。
 トンローの住宅街の一画にあるそのカフェは、近隣の若いタイ人が主な客層だった。MacBookでグラフィック・デザインをしたり、動画を編集している独立系のクリエイターらしき若者も数人いた。梁の横木が剥き出しになった天井と寄木張りのフローリングのウディなインテリアの店で、四分の一程度が物販スペースになっていた。アメリカのヴィンテージ・ウェアの古着を吊るしたラックと地元の作家による陶器が並べられた棚が置かれている。木枠のガラス窓から前庭に植えられたパームツリーとシダ植物が見える。とりあえずパスタとカプチーノを頼んだ。昨日ビールを飲んだ〈ロイヤルオーク〉の隣にあった日系の古本屋で買ったフィリップ・K・ディックの小説を読んだ。
 カフェには二時間ほど滞在した。スーツケースを引いてスクンビット通りに出て、歩道脇のエレベーターで高架を登り、トンロー駅の改札に達するまで十分くらいだった。トンロー駅からBTSに三十分ほど乗車してモーチット駅に着くと、高架を降りてバス停へと向かった。ドンムアン空港行きのエアポートバスのバス停にはすでに十人くらいのバックパッカーが列をなしていた。行列の最後尾に並んでバスを待った。午後の日射しが容赦なく肌を刺した。たえず行き交うバスやタクシーが吐き出す排ガスが周囲に沈殿していた。熱気と息苦しさで意識が朦朧としてくると、いったい自分がどこに居て、どこに向かおうとしているのかも分からなくなってくる。空港行きのA1バスが来るまで二十分ほど待った。頭がぼうっとしたままバスに乗り込んだ。スーツケースを荷物置き場に置いて、なんとか空いていた座席に座る。タイ人二割、外国人が八割くらいの割合でバスは満席だ。女性の車掌が乗客一人ひとりを回って、個別に三〇バーツを徴収して、バス券を渡していく。高速道路を三十分ほど走った後、バスは空港への連結路に沿って旋回しながら国際線ターミナル前に到着した。
 ドンムアン空港国際線ターミナル1は搭乗手続きを待つ旅行客でごった返していた。L C Cの旅客数が世界最多であるこの空港は、ASEAN各国と中国各地との定期便が発着の大部分を占めている。スーツケースを持った旅行客の行列が、チェックイン・カウンター・エリアの外側に設けられた柵を幾重も取り巻いている。通路が人とスーツケースや手荷物カートで塞がれているため、空港内を歩くのもままならない。私の搭乗便の出発時刻は午後七時半で、空港に着いたのが 午後三時半頃なので時間の余裕はあるはずだが、この様子だと搭乗手続きのためチェックイン・カウンターにたどり着くのにどれだけ時間が掛かるのかも分からない。とりあえずチェックイン・カウンター・エリア入口の反対側まで達した列の最後尾に並んだ。私の搭乗便の受付はまだ始まってなかったが、列で待っているうちにその時間になるだろう。
 二時間あまり並んで、チェックイン・カウンター・エリアの内側に入った。カウンターで搭乗手続きを済ませ、スーツケースを預けた。搭乗時間まで一時間半程度あったので、空港内のフードコートでグリーンカレーを食べ、シンハービールを飲んだ。
 搭乗ゲート前のロビーの座席もほぼ満席で空いてるシートは少なかった。床に座り込んでスマートフォンを触っている乗客も多い。
 搭乗ゲートから離れた場所の空いている席を見つけて座った。搭乗時間まで一時間あまりあるので、カフェで読んでいたフィリップ・K・ディックの小説の続きを読んだ。荒廃した火星で日々の暮らしに苦闘する地球からの移住者や未来を幻視する自閉症の少年が登場するが、移動で疲れているせいかストーリーの展開が頭に入らない。
 読書に集中できなくなると周囲を見渡した。ミャンマー行きの複数の定期便のための搭乗ゲート並ぶ出発ロビーなのでここで待つ乗客はミャンマー人が多かった。ある程度裕福なミャンマー人にとってバンコクは手近な買い物エリアとなっている。特に若いミャンマー人にとっては、最新のファッションや風俗に触れられる先端エリアとして人気が高い。
 予定の出発時間を三十分ほど過ぎてから搭乗開始のアナウンスがあった。搭乗ゲートをくぐって、外に横付けされたランプバスに乗り込む。駐機場を横切って、タラップの付けられた機体前にバスが着くと、乗客はめいめいバスを降りて、タラップを登り、機内に入っていく。
 ノックエアDD4238便は定刻より三十分あまり遅れて離陸した。バンコクの高層ビル群と渋滞した車のヘッドランプの連なりが織りなす夜景が遠ざかると、窓の外は闇に包まれた。離陸して一時間ほどで機体はヤンゴン上空に達した。街の上空を飛んでいるはずだが眼下の光はまばらだった。ただ、ライトアップされて黄金色に輝く巨大な仏塔シュエダゴン・パゴダだけが闇の中で光を放っていた。
 ヤンゴン国際空港に到着したのは午後九時前だった。イミグレーションの列に並ぶ人間の数はそう多くなく、十五分ほどで入国できた。空港で手持ちの米ドルを現地通貨のチャットに両替し、スマートフォンを使うために五〇〇〇チャット分のプリペイドカードを買った。ミャンマーに来るのは三回目で、現地キャリアのS1Mカードはすでに持っているため、必要分をチャージをすればいい。
 スーツケースを引いて入国ロビーに出るとタクシーの運転手が次々と群がってくる。ミャンマーでは、タクシー運賃は料金交渉をして決める。空港発のタクシーは、相手側が強気になるため、運賃が割高になる。スマートフォンで配車アプリのGrabを起動してみたがディスプレイ上に車が現れない。空港からの利用客には相場より高い料金を請求できるため、システムが料金を自動計算するGrabを使わせないのが不文律となっているようだ。空港の敷地外の通りまで出てGrabを使うという方法もあったが、朝からの移動で疲れていたので気が進まなかった。何人かのドライバーと交渉して、宿まで一万チャットで折り合った。相場より二、三割割高だがしかたない。
 空港を出発した車はピーロードを南下して進んだ。まばらに並んだ蛍光灯の街灯が街路を仄暗く照らしている。インヤー湖に差し掛ると湖の尽きるところで左折してインヤロードに入った。前方に黄金色に輝くシュエダゴン・パゴダが見える。パゴダを覆うのは本物の黄金で、肉眼では見えないが尖頭部分の装飾にはダイヤモンドやルビーなどの宝石が七〇〇〇粒以上ちりばめられていると聞く。ASEAN最貧国であるこの国の富のすべてをこの仏塔が吸い込んでいるような気がしてくる。
 タクシーが予約していたホステル〈Bodhi Taru〉の前に停車した。通りの両側に四、五階建てのローカルアパートメントが並ぶ裏通りだった。僅かな街灯に照らされた薄暗い通りの先に、黄金色のシュエダゴン・パゴダが輝いている。
 ホステルは一階がカフェで、二階が宿泊施設となっている。一階部分は一面のガラス張りなので、天井から吊るされた暖色の白熱灯に照らされた内側が見渡せた。十席ほどの木製のテーブルとソファが三席、奥は右側がキッチンカウンター、左側に二階の宿泊施設に通じる階段が見える。カフェの営業時間は過ぎていりようで客はいなかったが、三十代半ばの白人男性が奥のテーブルでMacBookを開いていた。
 中に入って「今夜から宿泊予定なんだけど」と声を掛けると、立ち上がって「ああ、予約していた日本人だね。ようこそ。僕はオーナーのビル・ブラック」と言った。立つと身長が百八十センチ近くあるのがわかった。金髪の長髪を後ろで縛ってポニーテールにしていた。細面の顔にボストン型の眼鏡が載っていた。欧米人にしてはスリムな体型だった。どことなく三十代の頃のジョン・レノンを思わせる風貌だ。アクセントと雰囲気からおそらくイギリス人だろうとあたりをつけた。
「案内するよ」彼はそう言って、カウンター下からキーを取り出した。彼の後に付いて奥の階段を登った。ドミトリーが二室、個室が二室の小規模なホステルだ。宿泊サイトで予約したが、空いていた個室を予約していた。キングサイズのダブルベットが置かれたシンプルな内装の部屋だった。バスルームとトイレは共用のため部屋内にはない。テラスに面した窓からミントグリーンに塗られた向かいの民家が見えた。
「じゃあ。明日の朝も下のカフェにいるから何か用事があれば遠慮なく言って」そう言うと下に降りて行った。
 ビールが飲みたかったが周囲に買えそうな売店はなかった。朝からの移動で疲れていたので、共用のバスルームでシャワーを浴びて、歯を磨くとすぐに寝た。

続きが気になったらクリック!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ

 

2021年11月12日金曜日

【小説】『ニルヴァーナ・オーバードライブ』8

8 

 トンロー駅前で配車アプリのGrabを使ってタクシーを捕まえた。タイでは流しのタクシーを使った方が安くつくが、目的地が説明しにくい場所なのでGrabを使うことにした。東南アジアをサービスエリアとするGrabは、ライドシェアサービスのUberとは異なり登録されたタクシーを呼びだすことができる。走り出して三十分ほどで、車は仏教寺院ワット・マクット・カサッティリヤーラームを右に見ながら、ラマ八世橋を渡り、チャオプラヤー川を越えた。東南アジア特有の茶色く濁った川面を午前のやわらかな陽射しが鈍く光らせていた。タイで川向こうに出ることは滅多にない。チャオプラヤー川沿いは、川を見下ろす眺望を備えたラグジュアリー・ホテルが立ち並ぶエリアだ。市街地の対岸にもペニンシュラやミレニアム・ヒルトンといった富裕な観光客向けのホテルがあるが、もちろん私には無縁の場所だった。
 Kotchakorn Maleeと会うのは二回目だ。一年前にヤンゴンのカフェで会ったのが最初だった。そこで、ドイツ人の写真家が植民地時代から残るヤンゴンの歴史ある建造物を撮影した写真をスライドで写し、それについて解説すイベントが開催されていた。リサーチのためヤンゴンに滞在していた時に、Facebookの告知を見て、参加した。会場となったカフェも植民地時代の建物ををリノベーションしたものだった。高い天井に大型の扇風機が取り付けられたボールルームのような広いスペースが、コロアニアル・スタイルのインテリアで飾られていた。中にはチーク材で作られた大きなテーブルが十台ほど置かれていた。たまたま座った席の隣にいたのが彼女だった。
「あなたは日本人? わたしはタイから来たの」と向こうから話しかけられた。ショートカットの二十代の女の子だった。オーバーサイズ気味のレモンイエローのカットソーに、程良く色落ちした太めのストレート・ジーンズを合わせていた。こうしたこなれたカジュアル感は、ミャンマーの同世代の子にはない。
「そう日本から来た。君はどうしてここに来たの?」と私は尋ねた。
「昨日、このカフェに来た時に、イベントがあるのを知ったから。ヤンゴンへの移住を考えてるの。今住んでるのはバンコクなんだけど」と彼女は答えた。
「仕事を求めてヤンゴンからバンコクへ移住するミャンマー人は多いけど、その逆は聞いたことがないな。でもどうして?」
「ピカピカの大きなビルがどんどん建てられてるバンコクが好きじゃないから」軽く唇を歪めて、そう答えた。東南アジア人にしては彫りが浅い顔だった。ただ、黒目がちな大きな瞳は東南アジア的な特徴を備えている。おそらく中国系のハーフかクオーターだろう。「ここはバンコクよりのんびりした空気が流れてて、そこに惹かれるの」
 たいていのミャンマー人は–––特に事業活動をしているミャンマー人は–––ヤンゴンが
バンコクのようなビルが立ち並ぶ、資本の集積地になることを望んでるんだけどなと思ったが黙っておいた。何に幻想を抱くかは人それぞれだし、結局のところ人は今目の前にないものを求めるものなのだろう。
「あなたはどうしてヤンゴンに?」
「タイとミャンマーの現代美術についてリサーチしている。今は東京のギャラリーに勤めてるんだけど独立を考えているんだ。東南アジアの現代美術を日本に紹介できないかなと思ってる」
「わたしもバンコクに小さなアトリエを持ってるの。友達とグループ展を時々開いてるわ。もし、バンコクに来ることがあったら訪ねてみて」
「いつもヤンゴンに来る前にバンコクに滞在しているから今度お邪魔するよ」
 Facebookで繋がったので、バンコクに来る時はメッセンジャーで連絡すると言った。そのとき話した通り仕事を辞めて独立準備中の身となった私は、一年前の約束を果たそうとタクシーを走らせていた。
 チャオプラヤー川を渡ってから十分くらいで目的地に着いた。観光客がまず足を踏み入れることはない郊外の住宅街の路地裏だった。スクンビット通りに林立するコンビニエンス・ストアもここでは見かけない。門柱の前に立つと、スマートフォンで到着したことを告げた。
 横手の小さな鉄門の閂を開けて出てきた彼女は杢グレーのタンクトップとショートパンツ姿だった。午前十一時頃だったが、まだ寝起きの顔をしていた。シャワーを浴びたばかりなのか、まだ髪が湿っている。再会の挨拶をすると、内側に通された。外壁は煉瓦造りで、通りに面して小さな丸窓が付いた建物だった。建物前の駐車スペースには車がなかった。築三十年は経っている民家で、一階がアトリエとして使われていた。壁には制作途中の作品のカンヴァスがいくつか無造作に立て掛けられていた。パウル・クレー風の淡い色彩の抽象画だった。小さなテーブルに置かれたPCの画面には、ジャン=リュック・ゴダールの『中国女』の映像が流れていた。
「昨日遅くまで絵を描いてたから、さっきまで寝てたの」湿った髪をいじりながら彼女は言った。「もうすぐ友達と合同展示会をやるの」
「ここに展示するの?」ここを会場にするなら、展示できる作品数は限られそうだ。
「ここは狭いから、友達が働いてるホステルを借りるわ」と彼女は答えた。「あとで打ち合わせに行くから一緒に行く?」
 迷惑じゃなければと私は答えた。
「大丈夫。みんなフレンドリーだから。じゃあ、軽くランチを食べてから行きましょう」
 彼女に促されるまま、奥のキッチンのある小部屋に入った。小さなテーブルを差し向かいに座って、彼女が皿に盛ったカオマンガイ
を食べた。
「どう?」と彼女は訊いた。
「美味しい」と私は答えた。実際、鶏肉はジューシーだし、ご飯はナンプラーの風味が程よく効いていて、店で食べたのと遜色がなかった。
「ここに越してから毎日自炊してるから、腕が上がったわ」彼女は微笑んだ。
「ここに住んでどれくらいになるの?」と私は尋ねた。周囲に住居しかない郊外の鄙びたエリアに、二十代の女の子が一人で住んでいることが不思議だった。
「二年くらいね。その前は街中に住んでたんだけど、ビルが立ち並ぶ風景と騒がしいのが嫌で引っ越したの」
 去年、ヤンゴンで彼女と会った時に、バンコクの喧騒を逃れるためにヤンゴンに移住したいと言っていたのを思い出した。「そういえば、ヤンゴンに住むのはどうなったの?」
「長期滞在できるビジネス・ビザが取れなくて諦めた。アパートも探しもしてたんだけど」と彼女は答えた。ミャンマーでビジネス・ビザを取るには投資企業管理局(Directorate of Investment and Company Administration)に登録された企業の推薦状が必要となる。
「ミャンマーの会社で、わたしのために推薦状出してくれそうなところ知ってる?」と彼女は訊いた。
「残念ながら役に立てそうもない。今まで三回行ってるけど、アート関係者としか会ってなくて、ビジネスパーソンとは縁がないんだ」と私は答えた。ギャラリーや展示会巡りしかしていないので、現地の日本人駐在員や起業家とはまったくと言っていいほど接点がなかった。
「そうなの。ヤンゴンは諦めてもうしばらくバンコクに住むことにする」
 昼食を済ませると、彼女は着替えと化粧のため二階に上がり、私はコーヒーを飲みながらキッチンで待っていた。勝手口の先に小さな庭が見えた。草むらの上に、錆びた子供用のブランコが打ち捨てられたように置かれている。先住者が残していったのだろう。
 二階から降りて来た彼女は、ふんわりしたパステルブルーのワンピースを着ていた。淡いベージュのアイラインを引いて、ライトピンクのリップと同系色のチークを塗っていた。二人で家を出て、路地を抜け、大通りまで出てタクシーを拾った。彼女が運転手に行き先を告げると、今度はプラ・ポック・クラオ橋を渡り、チャオプラヤー川を越えた。十五分ほど走って着いた先は、彼女の家のちょうど対岸にあたるカオサン地区の外れにあるホステルだった。屋上庭園のある二階建ての鉄筋の建物で、ピロティとなったエントランス部分にはウッドデッキが敷かれていた。デッキの上には、ガーデンテーブル、チェアと数台の自転車が置かれている。中に入ると仕切りのない広いオープンスペースが広がっていた。入口正面の奥がレセプション、残りのスペースをギャラリーが併設されたカフェが占めている。高い天井から多数の電球が吊るされ、所々で星座のような模様を形作っていた。世界各地からやって来たバックパッカーたちが、カフェやテラスでスマートフォンやノートPCを操作していた。
 カフェ・スペースの席に着くと、彼女はバブルティー、私はマンゴージュースを頼んだ。
「友達を紹介するわ」彼女はカフェのスタッフに手を振った。二十代の長髪で背の高い青年だ。テーブルに近づいてきた男の子に向かって言った。「彼はテンゴ、日本からタイのアートをリサーチしに来たの」そして私に彼を紹介した。「こちらはヴァン。ここで働きながらアーティスト活動をしてるの。アート仲間の一人よ」
 私がヴァンと握手すると、彼はKotchakornの隣の席に座った。ネイヴィーの無地のTシャツと色落ちしたジーンズ姿に、履き古したエア・ジョーダンを履いていた。 
「これから、ここでやるグループ展の打ち合わせがから仲間が来るよ」と彼は言った。「僕の前の作品は、あそこのギャラリースペースに展示している。今は新しいシリーズに取りかかっている」そう言って、ギャラリースペースを指さした。
 席を立って、展示されている作品を見てみた。彼の名前が記された名札が付いた作品は、タイの神話をモチーフにしたらしいスピリチャルな画風の絵画だった。その他にも、絵画やオブジェが展示されていた。ギャラリー・スペースは三〇平米メートル程度で、そう広くない。アート作品の展示の他に、タイのクリエーターによるオリジナル雑貨が販売されている。アート作品については、美大生の習作の域を出ていないように感じられた。
 しばらくして、グループ展の仲間たちがカフェにやって来た。全部で、男の子が三人、女の子が二人の、二十代のグループだ。みんな中産階級の子らしいこなれたカジュアルなファッションだった。タイ語なので内容はわからないが、おそらく展示方法や各人の展示する作品数を話し合っているのだろう。新たな美術運動を目的としたグループというよりも、アマチュアの同好会的なサークルという雰囲気だ。アートへの関心が高まっているタイでは、こうした同好会的なサークルが数多く同時発生しているのだろう。これまでの急激な経済成長が踊り場に達したタイが、文化的な成熟期に入っていることを実感させる。
「この後みんなでご飯食べに行くけど、一緒に行かない?」Kotchakornが私に訊いた。
「ありがたいけど、明日はミャンマーに行かくから遠慮しとくよ」と私は答えた。みんな英語が達者なものの、ただ一人タイ語のできない私がいて気を使われるのが気詰まりだった。
「残念、またバンコクに来る時は教えて。今度日本に行く時は連絡する」とKotchakornが言った。
「また来ると思う。日本に来る時は教えて。今日は楽しかった、ありがとう」いくぶん多めにタイバーツ紙幣をテーブルに置いて、テーブルを離れた。
 外でタクシーを拾って、運転手にプロンポン行きを告げた。BTSの駅前で降りて〈ロイヤルオーク〉に向かった。夕方の早い時間にも関わらず、ハッピーアワーでビールの割引があるせいか、店内は外国人客で賑わっていた。外国人夫婦の客もいれば、タイ人のガールフレンドを連れた中年の外国人男性もいる。店の喧騒を眺めながらタイガービールをジョッキで三杯飲んだ。

続きが気になったらクリック!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ

 

2021年11月2日火曜日

【小説】『ニルヴァーナ・オーバードライブ』7

 

第二章
7

 タイでのあと一件のアポイントメントは三日後だった。その間にバンコクの街を歩いて回った。
 プラ・スメン通りは、〈タイランド・ストレージ〉のKullaya Wongrugsaが言うとおり、新たなギャラリーの集積地となっていた。ギャラリーはカフェなどに併設された小規模なものが多い。カフェは中産階級と思しきタイの若者で賑わっていた。在学中の美大生や卒業して間もない若いアーティストの作品の展示が中心だ。経済成長が一段落して、踊り場を迎えたこの国の若者の関心がアートなどの文化的な方向に向かっているのが見て取れる。同じ通りのセレクト・ブック・ストアには、チママンダ・ンゴズィ・アディーチェやジュノ・ディアスの英語版のペーパーバックと村上春樹のタイ語訳の著作が棚に並んでいた。同時代の世界文学の潮流を反映させた棚作りだ。こうしたオーナーの嗜好や関心が店の品揃えとして表現されている独立系書店は、ある程度、文化が成熟した世界各地の都市で見かける。隣国のミャンマーのような途上国ではこうした本屋はない。
 コンドのあるトンローから隣駅のエマカイにかけて、セレクトショップ、古着屋やサードウェーブカフェが点在している。セレクショップではエンジニアド・ガーメンツのシャツ、古着屋ではビームスやユナイテッド・アローズのワンピースを見つけた。バイヤーが日本にも買い付けに来ているようだ。トンローの路地にタイファンクや伝統音楽のモーラムやルクトゥーンを専門に扱う中古レコード屋があった。こうした音源はフィジカルでないと入手できないため、世界中からDJやコレクターが買い求めにやって来る。テキサスのサイケ・ファンク・バンド〈Khruangbin〉のように、こうしたタイの民族音楽に影響受けた国外のミュージシャンも二〇一〇年代に入ってから現れ始めている。
 バンコク郊外のシーナカリンのナイトマーケットの広大さには圧倒された。平安時代の日本の学僧が大唐西市の、あるいはヴェネツィア共和国の商人が元の大都宮城の市場の賑わいを見た時に同じ驚きを感じたかもしれない。
 鉄道駅の跡地で開かれているナイトマーケットは、あらゆる形と色のネオンや照明に照らされた無数の店が見渡す限り立ち並んでいる。市場は、屋台、レストラン、雑貨などのテーマ毎にエリア分けされていて、古い倉庫を店舗に改装したヴィンテージ・エリアでは、一九五〇年代のキャデラックやシボレーが展示・販売されていた。こんな車は映画でしか見たことがなかった。このエリア付近のレストランは、アメリカのダイナーを模した建物だった。これほど広くはないものの、バンコクには他にも大規模なナイトマーケットが少なくともあと五つはある。とても一週間の滞在では回りきれなかった。
 トンローの隣駅プロンポンのアイリッシュ・パブ〈ロイヤルオーク〉はいつも欧米人の客で賑わっていた。コンドのプールでひと泳ぎした後、昼はここのオープンテラス席でビールを飲んで、ハンバーガーを食べるのが日課になった。パブは日系のスーパーマーケットの側にあるため、日本人の駐在員の家族がよく目の前を通り過ぎるのが見えた。昼間からビールを飲んでいる自分が、彼らから遠く隔たった場所にいるのを感じた。

続きが気になったらクリック!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ