2017年12月29日金曜日

ミャンマーの本屋で書籍文化について考えた

ひさびさに激しい下痢を患っています。
2ヶ月前は謎の足の激痛で歩けなくなり、1ヶ月前は激しい咳で眠れない夜が続きました。今年は年末近くになってから、連続していろんな症状がやって来て、なかなか大変です。

今までサンチャウンに籠りきりで、ダウンタウン方面には滅多に足を運ばなかったのですが、ダウンタウンに屋内型ナイトマーケットのUrban86ができて以来、出店の可能性を探るため、11月以降、視察にダウンタウンを訪れることが増えました。

せっかくなので、ダウンタウンに行った時は、周辺の本屋をチェックしています。
一昨日はPansodan通りにある大型書店、Bookworm Booksに行ってみました。



平日の昼間でしたが、そこそこの数のミャンマー人の本好きが店に集っていました。
平積みの本を眺めていて、目についてたのがこの本。パンクロック・カルチャーのガイドブックです。


開いてみると、ベルベット・アンダーグラウンド、パティ・スミス、テレヴィジョンなどのNY勢から、ピストルズ、クラッシュらのロンドン勢まで、ひととおりの関連バンドを網羅しています。
この手のロック・バンドをミャンマーでちゃんと紹介したのは、この本が初めてではないでしょうか?

ベルベット・アンダーグラウンド


パティ・スミス


テレヴィジョン


セックス・ピストルズ


クラッシュ


このタイプの音楽にハマっていた10代の頃を思い出して、なんだか懐かしかったです。
ミャンマーの本屋で見かける本も、以前に比べて多様性が出てきました。
最近、本屋で見つけた本を以下に紹介します。

チェゲバラの伝記本

不良老人詩人チャールズ・ブコフスキーの詩集

ガルシア・マルケスの『百年の孤独』

『百年の孤独』は、日本の翻訳界の大家、柴田元幸氏をして、外国文学のヘヴィー級チャンピオンと言わしめる、外国文学愛好家にとってマストの本ですが(ちなみにミドル級チャンピオンは、イタロ・カルヴィーノの『見えない都市』)、とうとうミャンマーにも上陸しました。
インテリ層のミャンマー人と話す時の話題の書になりそうです。


村上春樹のエッセイ集『村上ラヂオ』
ベストセラー・コーナーにあったので、結構売れているのでしょう。

これから日本人が、読書好きのミャンマー人とお友達になりたい時の必読書になるかもしれません。

ミャンマーで昔から安定の人気のシャーロック・ホームズ・シリーズ。ミャンマーでは珍しく全集化されています。


こちらは同じく、Pansodan通りの古本屋が集まるエリア。
30年前以上に出版された本が、陳列された本のほとんどを占めています。


『はだしのゲン』の英訳版の古本がありました


東南アジアの他国同様に、ディズニーやジブリ的な、分かりやすくて、ベタなものが好まれるミャンマーですが、少しづつではあるものの、書籍文化に多様性が増してきています。
サンチャウンには新たにブックカフェ The Plant House Cafeができたのも、本を巡る文化環境が変わりつつある証左かもしれません。
もともと、他の娯楽が少なかったため、読書人口が他の東南アジア諸国と比べて多いと言われていたミャンマーなので、ここからASEANを牽引する多様な出版文化や、文芸運動が興ることをこの国に住む一人として祈っています。

ミャンマーの本屋、面白いと思ったらクリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿