2019年1月5日土曜日

【1月13日(日)】The Makers Market #2に参加します

前回12月に開催された第一回に引き続き、第二回のThe Makers Marketに参加します。
今回の開催日時は、1月13日(日)16:00~21:00です。
開催場所は、Karaweik Gardenで、前回と同じ場所です。Yangon Farmers Marketが毎週開催されているのと同じイベント・スペースです。



The Makers MarketのFacebook Pageに私のブランドも紹介されています。


大量生産品ではない、ユニークなローカル・クラフトやファッションが一同に会するイベントなので、ミャンマーでしか手に入らない少量生産の工芸品にご関心がある方ならきっと楽しめます。





ミャンマーを含む東南アジア諸国は、グローバル企業が経営するファースト・ファッションの生産地の役割を担っていますが、途上国での低賃金による長時間労働、消費サイクルの早い商品を大量生産する環境への過剰な負荷、物流コストが製造コストの半分以上を占める化石燃料を浪費するサプライチェーン、地域固有の服飾文化の破壊などが問題視されています。
私は特に社会問題に関心が高いタイプではないのですが、グローバル企業が提供するサービスや商品によって世界が均質化し、文化の多様性が失われたり、消費の選択肢が減るのは、単純に面白くないとと考えています。
この問題については、近年理論化されて、様々なソリューションが提案され、さらに具体的な実行段階にステージが進んでいます。米国ポートランドが、魅力的なローカル経済圏を構築した成功例が日本では有名ですね。

この辺りの事情について、もしご興味があれば下記のリンクや、書籍のご一読をお勧めします。
A Fashion Revolution in Southeast Asia?
We don't need to consume less - we just need to design better products


ミャンマーは未だ途上国であるため、今のところH&MやZARAが、普通の若者にとって憧れのブランドだったりします。もっと発展している隣国のタイだと、どこでも買える服は着たくないので、ファーストファッションよりもローカル・ブランドを選ぶような消費のあり様がはじまっていますが。

そういう状況もあり、今のところ来場者は、主にミャンマー在住外国人と海外から帰国したミャンマー人によって占められています。
ただ、こうしたムーブメントがミャンマーでも始まったのは、それなりにミャンマーの消費動向や環境も変化しつつあることを示しています。

イベントの主旨を説明するためいろいろと書きましたが、固い話は抜きにして、とりあえずお時間あれば、アウンサン・マーケットで売られているローカル・クラフトとは一味違う商品を見に来こられてはいかがでしょうか?

ちょっと面白そうだから行ってみようかな
と思ったらクリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2019年1月1日火曜日

【YANGON CALLING】明けましておめでとうございます!商品入荷しました

新年、明けましておめでとうございます。
旧年中はご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
本年もご贔屓の程よろしくお願いいたします。

昨年末に売切れになっていた商品を新たに入荷しました。
サイズ・価格等は、オンラインショップのサイトでご覧になれます。
年始も通常通り営業していますので、お気軽にご注文ください。

インレー産ロンジー生地を使ったVネック・Iラインのドレス





シャン州産コットンを使ったウッドストック風ボヘミアンドレス



お気になられた商品があれば、下記のサイトで詳細がご覧になれます。
https://www.ygncalling.com/shop

本年が皆様にとって、実り多き一年であることをお祈りいたします。

2019年をミャンマーの素材を使って、ミャンマーで作られた服で
気持ち良く過ごしたいなと思ったら、クリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2018年12月28日金曜日

【YANGON CALLING】メンズハーフパンツのサンプルが出来上がりました

今年中に作ろうと思っていた、ラカイン州のメンズロンジー生地を使ったハーフパンツのサンプルが年末になって出来上がりました。



ラカイン州のメンズロンジー生地は、厚手で丈夫なのでボトムスに向いています。
そして、カラフルな特徴のあるドット柄が、コーディネートにアクセントを付けるのに最適です。
年中暑いミャンマーだと身に付ける衣服が、男性だと通常の衣服が、シャツかTシャツにボトムスを足した上下一枚づつになるため、着こなしに個性を反映させようとすると、トップスかボトムスのいずれかに、何らかのフックが必要になります。
ロンジーを日常的に着ているミャンマー人の男性は、ロンジーの色や柄で個性を表現しています。
あまりロンジーを着用しない在緬外国人男性は、着こなしが単調になりがちなので、ロンジー生地で作ったハーフパンツは、日々のコーディネートを彩るのに心強いアイテムとなるのではないでしょうか。


フロントの前開き部分は、メンズパンツの原型となっているLEVI'S 501に倣い、フロントを二重化したボタンフライの仕様を採用しました。
メンズの服の場合、利便性よりも頑健さとか質実剛健さが求められる傾向が強いため、スーツでもカジュアルパンツでも、手間を惜しまず本格的な服作りを追求するブランドの多くは、ジッパーよりもボタンフライの仕様を選びます。

今回のサンプルに、いくつかの改善を加えて、来年はじめの製品化を考えています。

ミャンマーでのコーディネートに使えそうと思ったらクリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2018年12月23日日曜日

【YANGON CALLING】2018年の私的ヒット商品 Best3

2018年もそろそろ終わりに近づいていますが、ミャンマーには年末感がほとんどありません。ご存知の通り、ミャンマーは新暦の1月1日を祝う習慣はなく、水祭りのある4月に新年を迎えます。ミャンマーで過ごす年末年始も7回目になりましたが、これまで特に何かをやった記憶がありません。

とは言え、せっかく年が変わろうとしているので(日本の元号も変わるらしいし)、2018年を振り返ってみることにしました。
自分の事業をはじめて2年目なのですが、今年はリピーターがついて複数回買ってくれるお客様ができました。正確に書くと、どうもリピーターは少ないながらもいたようなのですが、自分が経営にタッチしていない店舗に委託販売していたので、誰が買っていたのか今まで把握することができていませんでした。今年になってから、ネットショップを始めて、注文があれば、自分で配達するようになったため、リピーターの存在に気がつきました。

そんなわけもあり、今年に自分が企画した商品の中で、人気のあった商品Best 3をご紹介します。

第3位
ラカイン州産のメンズロンジー生地を使ったスリット・スリーブのチュニック




ミャンマー在住のフランス人女性に色違いで、何回かお買い上げいただきました。
おそらくメンズロンジーの生地で仕立てたレディースなのが、新鮮だったのではないかと思います。

第2位
インレー産ロンジー生地を使ったVネック・Iラインのドレス




同じアメリカ人女性に4枚お買い上げいただきました。最初に買った1枚を着てパーティに出たところ、非常にウケが良かったことに気を良くして、色違いで3枚の追加受注をいただきました。インレーの生地は、友禅染めなどに通じるキモノ感もあるので、日本人にも合うのではないかと思います。

第1位
シャン州産コットンを使ったウッドストック風ボヘミアンドレス




この商品は同じお客様に何度もお買い上げいただいたことはありませんが、サイズが合えばすぐに買うお客様が現れました。いままで、ミャンマー人、タイ人、フランス人、アメリカ人、トルコ人、ハンガリー人、スウェーデン人と人種・国籍に関係なく、幅広い層からの支持を集めた商品です。人気の理由はよくわかりません。野外音楽フェスに行くのに最適とかのキャプションはつけましたけど。

他の商品にご興味があれば、こちらのネットショップのサイトをご覧ください。

これが今年最後の投稿になるかどうかはまだわかりませんが、皆さんよいお年を!

ミャンマーの素材を使って、ミャンマーで作った服を
着たいなと思ったらクリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2018年12月18日火曜日

2018年時点での、ミャンマーのローカル・ファッションブランドを比較してみた

ミャンマーは、ファーストファッションブランドの生産委託拠点の一つに数えられ、縫製業は国内製造業の中では基幹産業とも言えます。
こうした衣料品は、中国から輸入された生地や副資材が使用され、ミャンマーでの工場で縫製され、消費地の北米・ヨーロッパ・日本へ輸出されます。
このようなサプライチェーンの中でのミャンマーの位置づけは、廉価な人件費が利用されているだけで、ミャンマーで製造される必然性はありません。もちろん、ミャンマーが持つユニークな生地文化や民族衣装の伝統が反映された商品が作られることもありません。
街の衣料品店で売られている洋服も、 検品ではねられたファーストファッションブランドの商品が中心で、ミャンマーで企画・製造されたオリジナル・ブランドは、今までほとんどありませんでした。民族衣装を除く衣服に関しては、ミャンマーには選択肢がほとんどなかったのが実情です。
こうした状況が、ここ一年で変わりつつあります。
新たなローカル・ブランドの創業が増えはじめて、プレイヤーの層が厚くなってきています。いずれのブランドもミャンマーの素材を使用して、ミャンマーで製造されています。
今回は、そうしたブランドの中で、実際にイベントなどで現物を見たことのあるブランドをご紹介します。

Charlotte Barjou Design
今回ご紹介する中では一番老舗のブランド。最初にイベントで見かけたのが、2015年の1月だったので、おそらく3年近くビジネスを継続しています。
パリで舞台衣装のデザインを手がけていたフランス人のご婦人が創業しています。
そのバックグラウンドを反映してか、ゴージャスな服作りが特徴です。
価格帯は、50USD~300USDくらい。




lilla
おなじくフランス人が今年創業したブランド。こちらは南仏ぽいリゾート感が特徴です。
ヴィジュアルがいちいちお洒落で、ファッション雑誌のグラビアみたいです。モデルも創業者の若いフランス人の女の子が務めています。まるで南仏を舞台にした、エリック・ロメールの撮った青春映画みたいな雰囲気です。イラストもかわいい。
中心価格帯は、80~100USD程度だったと思います。





Yamin
アジア系アメリカ人の女の子が今年創業したブランド。ソーシャルビジネスとして、エシカルさを前面に打ち出しています。価格帯は、80USD~100USD。




Urban Rangoon
こちらはミャンマー人によるローカル・ブランド。ざっくりとした素材感を生かした商品が特徴です。ミャンマーブランドにありがちな、とにかくなんでも盛りまくった過剰さがなく、外国人にも着れそうなアイテムがそろっています。中心価格帯はたしか、30,000MMK(約20USD)とかなりリーズナブル。上の3ブランドの四分の一程度です。





YANGON CALLING
最後に私のやっているブランドをご紹介します。
他のブランドと異なるのは、メンズのロンジー素材を使った商品があることです。ツイードなどのメンズの素材をレディースに使ったガブリエル・”ココ”・シャネルの故事に倣いました。というのは後付けで、単にメンズのロンジー見ていて、「これレディースにも使える」と思ったからです。
自分では意識していませんが、「とっても日本的ね」と何度か欧米人のご婦人に言われたことがあるので、たぶんそうなんでしょう。価格帯は、2,5000MMK~48,000MMK(約15USD~30USD)で、他の外国人が営むブランドの三分の一くらいです。





ショッピングの楽しみがないと言われてきたミャンマーですが、衣類に関しては、ここ一年でずいぶん選択肢と多様性が増しました。
今後もプレイヤーが増えて、もっとショッピングが楽しい国になれば、居住者も嬉しいし、外国人旅行客も増えることでしょう。

ミャンマーのローカル・ファッションシーンが
面白いと思ったらクリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2018年12月3日月曜日

The Makers Marketに参加してきました

昨日の日曜日、The Makers Marketに出店しました。
このイベントは、ミャンマーの独立系の小規模メーカー、ブランドの物産展で、今回が初めての開催でした。開催時間は、午後4時から9時まです。
初回開催にも関わらず、多数の来場者が訪れていました。これは同じ場所で開かれているFarmers Market同様に、今後の定例化が予想される盛況でした。


以下は、開場したばかりの、午後4時頃の写真です。
一人で出店して店番していたため、この後、あまり他のブースを見ることができませんでした。 結構な頻度でお客様がブースを訪れるため、席が外せず、他のブースの状況を観察することが、あまりできませんでした。




今回のイベントの特徴として、私と同業者のローカル・ファッションブランドが多かったことが挙げられます。

ミャンマーのローカル・ファッションブランドのブース
テントを2つ借りていたので、比較的大手なのかも。

こちらも、ミャンマー人のローカル・ファッションブランド

ヤンゴン在住のアメリカ人女子のブランド

ヤンゴン在住のフランス人女子のブランド

プレイヤーの数が少なく、消費に多様性がないと言われているミャンマーですが、こうしたクラフト系に対象を絞ったイベントだと、結構色んな小規模メーカー、ブランドが地道に活動しているのことが確認できます。

ミャンマー初の屋内型ナイトマーケットUrban Villageは、昨年の今頃に開業して、今年の10月頃にひっそりと廃業しましたが、もっと規模を小さくしたスモール・スタートで、地場ブランドをきちんとリサーチした上で、魅力的なテナントを誘致していれば、もう少し違った結果になったのかもしれません。Urban Villageの元スタッフが、今回のイベントにオーガナイザーとして加わっているともどこかで聞きましたが、真偽のほどは定かではありません。もしそうだとしたら、Urban Villageでの失敗を踏まえて、今回の上々の立ち上がりに結びつけたことになります。

来場者は、ミャンマー人が二割で、ミャンマー在住外国人の八割くらいでした。
私のブースの売上も、欧米人八割、ミャンマー人二割程度で、会場の人種比率と同じくらいでした。
会場の全ブースが埋まっていて、第一回目の開催としては、かなりの成功を収めていたので、今後はシリーズ化される可能性が高いです。
他のイベントに比べて、参加時間当りの売上が高かったので、次回もスケジュールが合えば参加したいと考えています。

ただし、このイベントは、荷物の搬入出を一人でやるのはキツイです。
イベント会場からタクシーを拾える場所まで数百メーターの距離があるため、撤収時に一人で荷物をそこまで運ぶはめになります。一度では運びきれないので、三回くらいに分けて運ぶことになりますが、距離が長いので、相当体力的に大変です。
今回は撤収時の運搬を、イベントを見に来ていた近所の友人F氏に手伝っていただきましたが、一人だと途中で力尽きていたかもしれません。それまでの搬入と設営で、かなり体力を消耗していたので。
Fさん、改めてありがとうございました。

次回は行ってみたいな、と思ったらクリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村