2017年4月8日土曜日

ミャンマーで自己啓発本を書いてみた

意識高い系の人が、自己啓発本の紹介やそうした本の受け売りみたいなことをブログに書いているのを時々見かけると、そんな薄っぺらい本を読まずに、もっと肚と魂にずしんとくる本をちゃんと読めばいいのにと思います。大きなお世話でしょうけど。
私が考える肚と魂にずしんとくる本というのは、たとえば、『カラマーゾフの兄弟1 (光文社古典新訳文庫)』とか『白鯨 上 (岩波文庫)』のような古典とか、準古典なら『百年の孤独 (Obra de Garc´ia M´arquez)』とか『夜の果てへの旅〈上〉 (中公文庫)』とか、現代の作品ならスティーブ・エリクソンの『黒い時計の旅 (白水uブックス)』とかロベルト・ポラーニョの『2666』のような本です。白状すると『夜の果ての旅』は20年以上積ん読していて、読んでませんけど。
身も蓋もないことを言ってしまえば、世界を変えるようなブレークスルーを引き起こすような、巨大な才能と運と根気に恵まれた人物は遅くとも35歳くらいまでに、大きな成功を治めているはずなので、天賦の才を最大限に生かすように継続的な努力していれば良いだけです。ゲイツもジョブズもイーロン・マスクも20代で世に出ていますし。彼らはおそらく自己啓発本なんかは読まずに、その時々の自分の関心や目標に突き進んだ結果として、世界の成り立ちや人々の生活に大きな影響を与えるイノベーションを生み出しています。私も含む凡人は、淡々と目の前の課題に愚直に取り組めば十分だと考えています。もちろん、非才の身ながらも、何がしらの結果として、周囲の人を幸せにしたり、社会に微力ながら貢献できればいいなとは思いますが。

こんなことを書いていても、自己啓発本を読んで気持ち良くなっている人には刺さらないでしょうし、その種の成功必勝法みたいなことも書いたことがないので(そもそも知らないし)、自己啓発本好きの人が私のブログを読んでいるとは考えにくいですが。
しかし、書店にあれだけ有象無象の自己啓発本があるということは、それだけ需要があるということなのでしょう。

いや、ちょっと待て。
ということは、自分で書いてみたらいいんじゃないか?
一時ミャンマーが「アジアのラスト・フロンティア」と喧伝された時は、ずいぶんその流れに便乗したミャンマー指南書が出版されていたし。ここはミャンマーの地域性と自己啓発本の定型的なフォーマットを組み合わせれば、少しばかり違う切り口の自己啓発本が作れそうだ。
つまり、内容は典型的な自己啓発本的なサクセス・ストーリーで、そこにミャンマーの事情やミャンマーでありがちなトラブルをトッピングすればいけそうだ。
ここは、自己啓発本的なポジティブ・シンキングで、意識高い系の需要に応えて儲けた方が、さっきまで書いていた小姑の小言みたいなことを書くより建設的ではないだろうか?
自己啓発本好きの読者にはお決まりの内容で気持ち良くなってもらい、書いた方は養分になってもらうことで利益を得る。自己啓発本がよく勧めている、Win-Winの関係の構築じゃないか。
何しろ、あれだけ書店に似た内容の自己啓発本が平積みされているわけだから、少しばかり違う切り口で書けばいけるかもしれない。

そんなわけで、私が書く自己啓発本の案を練ってみました。

タイトルは『人生で必要なことはみんなWin Starで学んだ』。
Win Starはこのブログで度々書いていますが、サンチャウン地区で最もメジャーなビアステーションです。5年前までは、ミャンマー人客しかいなかったのですが、近年、サンチャウンに外国人居住者が増えたことで、ミャンマー人以外の客層もかなり増えました。
ミャンマーには数少ない、客層に多様な人種が入り交じった店なので、ストーリーをドライブさせるのに最適な場として使えます。一番大きな理由は、私が夕刻になると毎日この店にいることなんですが(笑)。
自己啓発本にもいくつかスタイルがありますが、ストーリー仕立てにした方が書くのも楽だし、読む方も感情移入がしやすいでしょうから、ロールプレイング・ゲーム的にストーリーを進めていきます。
文章は平易で、1時間もあればさらっと読める薄い本です。


プロローグ:Win Starで一人でビールを飲みながら、これからのミャンマーでの身の振り方を考えている
1章 日本からミャンマーへ:運命のいたずらでミャンマーへ
2章 ミャンマーでの生活:停電、雨期の浸水、そしてゴキブリ、ネズミとの共生
3章 ミャンマーでの最初の仕事:ローカル企業で外国人として働く
4章 出会い:ミャンマー人女性と恋に落ちる、メンターに会う、仲間に出会う
5章 失職・蹉跌:様々な事情が重なりミャンマーで職を失う
6章 起業・挑戦:一念発起してミャンマーで会社を興す
7章 会社経営:最初はさっぱりだった事業が軌道に乗り出す
8章 危機:好事魔多し。思わぬ障害に経営危機に陥る。信頼していた仲間との訣別
9章 再生:危機を超人的努力と常人離れした運の良さ乗り切り、再び軌道に乗せる
エピローグ:Win Starで一人でビール飲みながら、これまでの波乱万丈のミャンマー体験を振り返る

筋立てとしては、上記のような紋切り型の展開で進みます。
自己啓発本でよくあるメンターとの出会いも、マイルド・ヤンキー受けする仲間との絆も抜かりなく入れています。サービスシーンとして、ミャンマー女性とのエキゾチックでオリエンタルなラブストーリーも挿話として加えました(そんな経験ありませんが)。
改めて言うまでもないありませんが、本書の唯一の真実はWin Starで私がいつもビール飲んでることだけです。
試し読み用に、プロローグだけ書いてみようかと思いましたが、面倒なので止めときます。
出版のオファーがあれば書きますので、大手出版社の編集者の方、ご連絡お待ちしております。自費出版する気はないので、自費出版社の営業はご遠慮ください。
目指せ印税生活!

他のミャンマー情報はこちらで
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2017年4月6日木曜日

ミャンマー最強のファッション雑誌『POSH』

今までミャンマーで一番洗練されたファッション雑誌は『MODA』だと思っていました。
月刊誌の『MODA』はシティマートの店内でも販売しているので、買物の際に見かける機会が多く、新刊が出ればパラパラとめくって眺めていました。2、3年前に比べれば、グラビアがずいぶん垢抜けたと感じます。


ちなみに上の写真で、『MODA』の右にある雑誌の表紙の女性は、ミャンマーのスーパーモデルThandar Hlaingさんです。ミャンマーで最も腹筋の割れた女性として有名です。ご自身のFBページにはトレーニング風景がこれでもかと投稿されています。




このような『MODA』がミャンマー・ファッションの最先端を代表しているという私の認識は、研究不足だったようです。シティマートに配本してないため今まで気がつかなかったのですが、『POSH』というファッション雑誌を最近になって発見しました。
FBページへの投稿写真のレベルが高かったため、気になってローカル書店で現物を手に取ってみました。
中を見てちょっと驚きました。モード方向に果敢に攻めています。


「one & only international magazine in Myanmar」とFBページで高らかに宣言していますが、そう自負するところが誌面からビンビンに伝わってきます。


これはビョークを意識したのか?


『VOGUE』等のグラビアからインスパイアされているのでしょうが、ミャンマーでありがちなモード方面に攻めて、着地点が単なる仮装になってしまうという陥穽に陥っていません。まあ、モードと勘違いした仮装の差は非常に曖昧で、同じことをしても表現者が誰かによって評価がまったく変わったりするのですが。この辺は現代美術に通じるところがあります。
さらに素晴らしいのが、ミャンマーの民族衣装や土着性をモードとして結実させようとする強い意思が見て取れるところです。

カチンの民族衣装をモチーフにしたグラビアページ





ミャンマーのシンガーのインタビュー写真も、アメリカのR&Bのアーティスト写真みたいに格好良く撮っています



メンズのページも独創的です。ただ、この雑誌の企画かどうかは不明。背景が中国なので、中国のファッション雑誌からの転載かもしれません。いずれにせよ、セレクションのセンスは良いです。




ミャンマー人女性が大好きなお姫様ルックも甘い方向に流れ過ぎていません。



グラビアページのスタッフのクレジットを見るとミャンマー人らしくない名前があるので、誌面作りにタイ人や欧米人の経験者が参加している可能性が高いです。

今のところ最新号は2016年12月号で、前号が2016年8月号なので季刊だと思われます。おそらく、これから4月号が発刊されるので、これは今後のチェックが必要です。


ミャンマーファッションが気になったらクリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2017年4月4日火曜日

【Princess Tailoring Shop】水祭り期間中の休業日のお知らせです

Princess Tailoring Shopの水祭り期間中の休業日についてお知らせします。
2017年4月10日〜2017年4月19日の間、ショップはお休みします。

この季節にぴったりの涼しげなノースリーブ・ドレスや、マドラス・チェックのミャンマー生地で作った半袖のメンズシャツをショップに用意していますので、このファッションで休暇を楽しみたい方はお早めにご来店ください。






Princess tailoring shop :【No.8 Ground Floor, Nyaung Tone Road, Sanchaung Township, Yangon (レストラン喜洋洋の二軒左隣)】



休暇前にPrincessに行きたくなったらクリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2017年3月30日木曜日

ミャンマーでMarimekkoスタイルが楽しめます

ミャンマーのロンジー用の生地に、マリメッコのようなテキスタイル・デザインがあるのをご存知ですか?
今回は、そうした北欧風のデザインの生地を使用してワンピースを製作しました。
木の葉のパターンや花柄のポップな色使いが、マリメッコやムーミンの造形や北欧風のデザインを思い起こさせます。
Sサイズ:40,000MMK

Mサイズ:40,000MMK

Lサイズ:40,000MMK

Sサイズ:35,000MMK


この商品は、Princess tailoring shop 【No.8 Ground Floor, Nyaung Tone Road, Sanchaung Township, Yangon (レストラン喜洋洋の二軒左隣)】でご覧になれます。
ショップは水祭り期間の4月10日~4月19日の間お休みするため、休日をこのドレスで過ごしたいとお思いなら、お早めのお越しをお勧めします。

ミャンマーのマリネッコいいと思ったらクリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2017年3月29日水曜日

メンズシャツとうとう完成しました

昨年末から商品化に向けてサンプルを製作を重ねていたメンズシャツがとうとう完成しました。
もちろん、ミャンマーの生地を使用した、ミャンマー製です。
デザインには、ミリタリーテイストを加えて、前立ての部分を二重化して、ボタンが隠れる仕様にしています。
機能性と利便性を追求して、スリットポケットを3つ備えています。
カジュアルな開襟と、フォーマルな隠しボタンでトップまで留める二つの着こなしが楽しめます。







メンズの場合、レディースに比べてパターンが複雑なため、製品化まで時間を要しましたが、ファッション性と機能性兼ね備えつつ、ミャンマーの地域性を反映した、おそらく、はじめてのミャンマー製メンズウェアが出来上がりました。
サイズ展開はS、M、Lの3サイズです。価格は、40,000MMKです。

この商品は、Princess tailoring shop 【No.8 Ground Floor, Nyaung Tone Road, Sanchaung Township, Yangon (レストラン喜洋洋の二軒左隣)】でご覧になれます。
ショップは水祭り期間の4月10日~4月19日の間お休みするため、休日をこのシャツで過ごしたいとお思いなら、お早めのお越しをお勧めします。

商品は、すべて日本のNGO AAR Japanで製造されています。
AARは、ミャンマーの障がい者の人々へ縫製等の職業訓練を施す、経済的・社会的独立のための支援活動を十年以上にわたって続けています。

ミャンマーシャツいいと思ったらクリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2017年3月20日月曜日

ミャンマー人にお世話になりっぱなしな件について

ヤンゴンのサンチャウンで暮らしていますが、何かいつもミャンマー人のお世話になりっぱなしだな、と思います。
例を挙げれば、近所のローカル料理屋でご飯食べに行った時に、顔見知りのミャンマー人が先客にいたので、軽く挨拶したら、自分の会計の時に、彼が私の分まで払って店を出て行かれたことに気がついたことがあります。彼は前にも、私が近所のビアステーションで一人で飲んでたら、黙って私の分まで払って帰ってしまいました。
また、カチン料理屋で食べてたら、頼んでないのに一品サービスされたこともあります。

近所にお洒落なアロマ・キャンドルを作っている女性起業家Kさんがいるのですが、最近は彼女のお世話になりっぱなしです。
頭の回転が早くて、もの凄く社交的な女の子なのですが、折に触れて彼女からミャンマーでの販路や小規模事業者向けのイベントについて、教えてもらっています。
Yangon Bake House主催のYangon Collectiveを教えてくれたのもKさんです。
荷物担いで会場まで行くのが億劫なのと、中年男性一人で売っていても絵にならないので、あまり気乗りがしなかったのですが、あなたも行くべきよとゴンゴン押して来るので、そこまで言うならと、試しに参加することにしました。
「参加希望のメールを主催者に送る時は、私の紹介ってしっかり書いてね!」と念押しされましたが(笑)。
最初に参加した時は、ほとんど売れなかったのですが、いろんな出展者が見れて面白かったので、今月に再度出展してみたところ、私にしてはけっこう売れました。
その後、主催者の人からお客さんを紹介してもらったりして、ちょっとずつ客層が広がってきた気がします。

昨日は、ヤンゴン郊外のThanlyinにある複合居住施設Star Cityで開催された入居者向けの屋外イベントに、Kさん御一行と一緒に参加させてもらいました。最初に誘われた時は、あんな遠くまでタクシーで行ったら、お金が掛かるからと断ったのですが、「じゃあ私たちの車に同乗させてあげるから」と言われたので、お言葉に甘えて現地まで乗せてもらいました。
車中でKさんの経歴を少し聞いたのですが、ドバイで10年近く働いていたそうです。職を何度か変えつつ、ステップアップしていったようですが、これだけ社交性と積極性と行動力に富んでいたら、どこに行ってもやっていけるだろうなと納得しました。

最初にKさんに会ったのは、FB繋がりで、彼女が関わっている複数の小規模事業者向けのイベントを私に紹介するためでした。
ちょっと話しただけで、びんびんにクレバーさが伝わってきて、この子は絶対成功するだろうなと確信しました。で、もし子供ができたら、ハーバードかスタンフォードかオックスフォードかそれに類する学校へきっと行かせるなとも思いました(笑)。
私は極めて社交性が低く、ものぐさな人間なので、少々説得されたくらいで展示会のような人前に立つ必要があるイベントに参加することはまずありませんが、彼女の畳み掛けるような話術の前に断る術を失ってしまい、これは従うしかないという気にさせられました。

Star Cityまで車を出して運転してくれたのは、Kさんのパートナーの男性でしたが、彼も親切なナイスガイでした。悪いから車代少し出させてと言っても断られました。会場でビールも奢ってくれたし(笑)。ビール代も出すよと言ったけど、断られました。

Star Cityに行くのは5年ぶりくらいで、その時は建設中だったので、完成してから初めて行ったことになります。
イベントは、マンションの中庭に出展者がそれぞれ割り当てられた場所で、販売するというシステムです。生活圏なので、やはり食べ物や飲み物を出す出展者が多かったです。
やはり住人はミャンマー人以外の外国人が多く、こんな郊外に外国人の居住区があるのが不思議な感じがしました。マンションのゲートの外は完全な空き地で、建設中のマンションを除くと周囲に何もない場所です。所謂、ゲーティッド・コミュニティですね。
多国籍の人種で構成された外国人のグループが設営されたテーブルで、何組か食事しているのを見かけました。
来てはみたものの、こういう生活圏では、服の販売は難しいだろうなと半ば売るのを諦めていたのですが、アフリカ系アメリカ人の女性が展示中の商品に強い興味を示して、いろいろと訊かれました。 そのときもKさんが隣のブースから応援に駆けつけてくれて、「これは今度作った新商品でオススメよ!」とかの絶妙なセールス・トークで、英会話の能力がイマイチな私をサポートしてくれました。彼女のサポートのお蔭で、この女性が大人買いしてくれて、大変助かりました。

何だかKさんにはお世話になりっぱなしで、申し訳なく感じています。日本にもパートナーと一緒に旅行へ行ったことがあると話していて、無印良品がお気に入りと言っていたので、今度一時帰国したら、無印でお土産に何か買ってきたいとは思いますが、いつ帰るかもわからないし。昨年末に1年有効のマルチビザが3倍近く値上がりしたので、現行のシステムが継続する限りバンコクでシングルのビジネスビザを取得することになるため、一時帰国する用事も当面ないし。

せめての御礼に彼女のキャンドルブランドKOKO Soy CandlesのFBページを紹介します。
FBページに「いいね!」してくださると嬉しいです。

https://www.facebook.com/kokocandles.mm/?fref=ts

キャンドルは、以下のお店で販売しています。

YANGON CITY
1) Retroretro Shop & Atelier,9B Aung Zeya Road, Kyaut Kone Yankin. www.facebook.com/retroretro11.
2)MMART, 2nd Floor, Myanmar Plaza.
www.facebook.com/mmart.lifestyle
3) VintageFlowers Shop, PyiDaungSu YeikTha Street, next to Feel restaurant. www.facebook.com/VintageFlowers
4) Easy Café, 24D Na Nat Taw Street, Oppt to BMW Showroom.
www.facebook.com/easycafe.
5) Easy Cafe', 30A Bo Yar Nyut Street, Dagon Township, Yangon.
www.facebook.com/easycafe
6)KARAWEIK Arts & Crafts Centre
Karaweik Palace Garden, Kandawgyi Nature Garden.
7) Rose Lady Branded Collection
Bagayar road, Myaynigone, Sanchaung Township (opposite of beauty dairy), Yangon.
www.facebook.com/roseladybrandedcollection
8) CHERISH Beauty Boutique
No. 77E, Shin Saw Pu (Winsor) Road, Next to Min Lane Rakine Restaurant, Myaynigone, Sanchaung Township, Yangon.
www.facebook.com/cherishonlinestore
9) Colourful MONDE Leather & Souvenirs Shop
Myanmar Culture Valley Centre, People's Park,
Yangon, Myanmar.
www.facebook.com/MondeMyanmar
10) ARTISAN Myanmar Souvenirs Shop
@ Yangon International Airport Depature Lounge.
New Yangon International Airport, Myanmar.
11) Vestige Premium Souvenirs Stores
☞Vestige Restaurant @ Myanmar Plaza 3rd floor.
☞Vestige @Novotel Yangon Max Hotel.
☞Vestige @Parami Flagship Outlet.
MANDALAY CITY
12) Morning Pearl Beauty Centre
No.233, 32 street, Between 81st & 82nd street,
ChanAyeTharSan Township, MANDALAY
Contact: 0933043371, 09444022936
https://m.facebook.com/Morning-Pearl-Beauty-Centre-5704054…/
13) Rose Lady Branded Collection
Mingalar Mandalay Centre , Wood street
Between SP Bakery x Waiyan Electronic Center
Chanayetharsan Township, MANDALAY.
14) Ruby Land Souvenirs Shop
@ Mandalay International Airport, inside Duty Free Area, MANDALAY.
NAYPYIDAW CITY
15) Kempinski Hotel - Nay Pyi Daw
11-12 National Guest House Compound, Shwe Pyi Taw Win Road, Dekkhina Thiri Township, Pyinmana, Myanmar.
https://www.facebook.com/kempinskinpt
MAWLAMYINE CITY
16) Royal Hintha Hotel, Myo Shaung Road,
Mawlamyine City, Mon State, Myanmar.
https://www.facebook.com/Royal-Hinthar-Hotel-1630480553934…/
NGWE SAUNG BEACH
17) NGWE SAUNG BEACH @ Hotel LUX
https://www.facebook.com/pages/Hotel-Lux-Ngwe-Saung-Beach/1399930566930036
KALAW CITY
18) Kalaw Heritage Hotel.
3 Quarter, University Road,Kalaw City,
Southern Shan State. Myanmar.
https://www.facebook.com/KalawHeritageHotel
BAGAN CITY
19) Bagan Thiripyisaya Sanctuary Resort Bagan City.Mandalay Division, Myanmar.
https://www.facebook.com/BaganThiripyitsaya/

キャンドルいいなと思ったらクリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村