2015年8月27日木曜日

ミャンマーで『マッドマックス 怒りのデスロード』について考えた

先週末に近所のDVD屋で買った『マッドマックス 怒りのデス・ロード』を観て以来、毎晩のように、この映画を見返しています。
また、この映画についての感想や評価について検索してみると、夥しい数のWebに行き当ります。視点や評価のポイントも多種多様です。
趣味性の高いアート系映画の場合、世間ではマイノリティの見巧者(もしくは自らを見巧者と任ずる人)が書く衒学的な批評が、ネットに出回ることがありますが、この映画はそうしたタイプの映画ではありません。ビックバジェットのハリウッドの娯楽作品です。映画の構造はシンプルで、小難しいところは何もありません。
なぜ、この映画が趣味嗜好を越えた、多様かつ多くの人(自分も含めて)たちの心を揺さぶり、多義的な論議を起こしているのかを考えてみました。

自分が気がついたポイントを以下に列挙します。

ネタバレになりますので、ご了承ください。というか、あらすじの説明はしていないので、観ていないと、書いてることが分かりません。


1. 神話の変奏としての『マッドマックス 怒りのデスロード』

まず、『マッドマックス 怒りのロード』がこれだけ多くの人たちを引き付けて離さないのか、何が人をこの映画について語ることへと駆り立てるのかについて触れます。
それは、この映画が古典的な神話の変奏であり、人間の意識の奥底に沈んでいる記憶の古層を刺戟するからではないでしょうか。

映画のストーリーは、父王殺し、放逐された貴種の故郷への帰還、英雄の遠征からの凱旋といった、神話のフォーマットを忠実に踏襲しています。
また、主人公のマックスが前半の気狂いのような状態から、放浪を重ねる中で正気と人間性を取り戻していく過程は、『アーサー王と円卓の騎士 (福音館古典童話シリーズ (8)) 』に出てくる騎士のエピソードを思い出しました(読んだのが小学生の時だったので、記憶が定かでありません)。

実際に監督自身も、インタビューでストーリーが神話と通奏していることを認めています
皆が共鳴したのは、ジョゼフ・キャンベルの著作「千の顔を持つ英雄」に見られる古典的な英雄神話と通じるものがあったからだろう。

2. エクストリーム・アクション映画としての『マッドマックス 怒りのデスロード』

とてつもなく凶悪な面構えの改造車とか、お手製の原始的な武器とかのデザイン・造形が緻密かつリアルで、作中の世界観が見事に統一されています。
また、そうした精巧な大道具・小道具を惜しげもなく横転、炎上、爆発させます。
スタントで驚いたのは、車の後部に立てた、左右にしなるマスト状の棒の先端にぶら下がった敵の戦闘員が逆さまになって襲いかかって来るシーンです。
よくこのアイディアが実現できたな、スタントマン怖かったろうな、と思いました。
とにかくエクストリームで、一画面あたりの情報量の密度が異常と言えるほど高い。




3. 文明批評としての『マッドマックス 怒りのデスロード』

荒廃した世界の中で、貴重な水を独占することで、独裁者として君臨している王イモータン・ジョーが支配する砦は、様々なメタファーとして深読みすることが可能です。
たとえば、男性原理が支配し成員に過剰な束縛を強いる家父長制、または、少数の利権参加者のみが富を独占するグローバル資本主義、あるいは役職に代表される権威によって不合理が罷り通るヒエラルキー的なシステムの企業や役所など、人は砦に対して様々なメタファーを投影することができます。
実際、原始的な社会集団では、イモータン・ジョーの砦のシステムのように、王や酋長が女や財産を独占している形態も珍しくないので、社会的生物としての人間の存在そのものを問うているとも言えます。
アマゾンの熱帯雨林で暮らすインディオの探査旅行の体験を綴った文化人類学者レヴィ=ストロースの名著『悲しき熱帯〈1〉 (中公クラシックス) 』でも、多くの部族が酋長が女や財産を独占するシステムを作り上げていることが記述されています。


4. フェミニズム映画、もしくはガーリー映画としての『マッドマックス 怒りのデスロード』

今回のマッドマックスが、普段はアクション映画に興味を示さないタイプ(私もそうです)の人々、とりわけ女性から、数多く語られているのは、この点が大きいと考えます。
砦の中で、産む機械として扱われている女性達(劇中ではワイヴス)が 、稀少財であるが故に享受できている特権的で、ある意味居心地の良い状態から逃れ、自由を求めて荒野の中に飛び込んで行きます。
監督はこのプロットが必然的に、フェミニズム的な視点を映画が内包することになったとインタビューで語っています

ただ、『「マッドマックス 怒りのデスロード」には中年のオバチャンが出てこない 』というブログを読んでから気になっているのは、女戦士フュリオサが救済を試みるのは、若く美しい女たち(ワイヴス)だけです。


そう言えば、冒頭で乳牛扱いされている中年女性のグループが出てきます。
飲料となる母乳を搾乳機で絞りとられている彼女たちも、十分に抑圧され、搾取されているだろうに、救済対象になっていない。


いろいろと理由を考えてみたのですが、 ワイヴスが逃亡した後の部屋のシーンで、積み上げた本やグランドピアノが映ります。劇中で書物が登場するのは、この場面だけです。
ワイヴスは、稀少財として特権的なポジションにいたため、自由意志を育む教育機会と教養を持ち合わせていたので、隷属的な状態から逃れることを選んだのではないかと。


ワイヴスたちの森ガール的(いまでも、この単語使われているのか?)なヒラヒラしたガーリーな存在感は、ソフィア・コッポラの『ヴァージン・スーサイド』を彷彿とさせます。『マッドマックス』と『ヴァージン・スーサイド』って、いままで内容も客層も対照的な映画だったはずですが、この『マッドマックス』最新作では、ヒャッハー!なテイストとガーリーな感性が、奇跡的なマリアージュを成就しています。
ワイヴスに、蒼井優や二階堂ふみとか入ってても違和感ないくらいに。


5. ミャンマー在住外国人としての『マッドマックス 怒りのデスロード』

上述の論点は、おそらく全部誰かが言ったり書いたりしていることでしょうから、ミャンマー在住者としての視点を加えてみます。
在ミャンマー日本人にとって、イモータン・ジョーの砦は何を指すのでしょう?
政府高官とクロニーが利益を独占する歪な経済体制?、出自による貧富の差が固定化した閉鎖的な社会システム?、客が日本人だけの日本食レストランで群れるミャンマー社会から隔絶した微温的な日本人村社会?
考えていますが、答えは出ていません。

独裁者を倒したフュリオサたちは、砦の麓に住み、イモータン・ジョーが時折、自分の権威を示すために水を与えていた襤褸を着た下層民を何人か砦に引き上げています。



こんなことして大丈夫なのでしょうか?
前例ができると、他の人々も砦に上がる権利があると考えるのではないでしょうか?
冒頭のシーンで見ると、下層民の群衆は数万人単位ですが、これだけの人口を養うだけの食料生産力や水の供給量が砦にあるのかは疑問です。

不合理な独占状態からの解放や貧困からの自由は、基本的に豊富な資源や生産力を背景として成立します。平等に分配するリソースが不足している場合、国家や権力者が強権的にリソースを分配しないと、混乱と紛争が多発する状態に陥いる可能性が高いです。そして多くの場合、イモータン・ジョーの組織や、かつてのミャンマーのように、権力者がリソースを独占する専制的なシステムが採用されます。
独裁制からの解放による民衆の祝祭的な気分が去った後、フュリオサは砦とそれを取り巻く下層民に対して、現実的な資源配分を実現できるのでしょうか?
フュリオサの姿が、アウンサンスーチ女史の姿に重なりました。

最後にマックスは、仲間と共に砦に入らずに、一人荒野の中に歩み出て行きます。
魅力的で優れた作品は、「これは私(俺)だけに宛てて作られた作品だ!」という誤解を受け手に与えます。
若きウェルテルの悩み (新潮文庫) 』を読んで、「ウェルテルは俺だ」と思った、当時のドイツの若者が、作中のウェルテルを真似て黄色のチョッキ着て、相次いで自殺したように。『風と共に去りぬ 第1巻 (新潮文庫) 』を読んで「スカーレットは私よ」と感じ、因習に縛られた南部の白人社会から出奔する南部女性が後を絶たなかったように(想像)。『ノルウェイの森 上 (講談社文庫) 』が、日本でベストセラーになった時は、ワタナベ君気取りのナルシスティックな男子が大量発生したように(事実)。
「マックスは俺だ」と映画から宛てられた啓示に(ちなみに主演のトム・ハーディーとは1ミクロンも似てません)、 どう応えれば良いのでしょう?
再び荒野の中に彷徨い出たマックスに、安住の地はあるのでしょうか?
まだ、答えは見つかっていません。
もしかすると、それを求めて毎晩DVDを観ているのかもしれません。

おまけ

この視点は自分にはなかった。マドッマックスは深い。
水耕栽培農家の視点から見る「マッドマックス 怒りのデス・ロード」


面白かったらポチってね
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿