ラベル ミャンマーの雑貨・ファッション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ミャンマーの雑貨・ファッション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年3月10日火曜日

The Makers Market #11へ出店しました

今週の日曜日に、今回で11回目の開催となるThe Makers Marketへ出店しました。今のところ全回参加していますが、もう11回目になるのかと考えると感慨深いものがあります。
今回は同じ敷地内であるものの、3日前にいきなり場所の変更の周知がありました。これについては、出店者へのメールやFBグループでの通知はなく、公式のFacebookページで一回告知があっただけでした。
変更について、事情の説明もないので、理由は不明です。
同日に、いつも開催している広場で、別のイベントが開催されていたので、会場側がダブルブッキングしたのかもしれません。



今回の会場は、カラウェイクガーデン入口近くのデッキでした。
デッキの板がところどころ剥がれいたり、外れていたりで、足場が悪く、設営にいつもより手間取りました。




いつもより狭い敷地へテントを押し込んでいるため、通路幅が狭く、動線が悪い場所だとお客さんの入りが悪そうでした。私が割り当てられた場所も、ちょっと来場者の回遊性が低そうな位置でした。
そのため、今回は厳しいかな、と設営しながら感じていました。設営終了直後に最初に来店した、アフリカ系アメリカ人の男性に、サイズ設定の説明を正確にできなかったため、販売機会を逸しました。
これは幸先が悪い。今日は出店料や移動費を考えると赤字かも、と嫌な予感がよぎります。
結果的には以前お買い上げいただいた日本人のお客様や、ミャンマー人の知り合い、撤収直前になって駆け込み的に買っていただいたお客様がいたため、なんとか黒字は確保できました。
ここへ来る労力と無店舗で運営していることを勘案すると、もう二倍くらいの売り上げが欲しいところですが、マーケティングが相変わらず課題です。商品力は他のブランドに対して優位だと思いますが(あくまで当社比)、マーケットでのブランド認知度が他のヨーロッパ人運営のブランドに比べて、相当に低い。だいたいいつもこのイベントに来てるけど、今回初めて見たというフランス人のご婦人がいたくらいですから。


デッキスペースは、カンドジー湖を挟んで、シェゴダンパゴダを臨める眺望のため、飲食スペースのロケーションは、いつもより良かったかもしれません。

急な場所の変更とか、出店者の選考結果発表日と出店料の振込締め切り日が同日とか、いろいろと運営上ではありますが、The Makers Marketがいまのところミャンマーで唯一成功しているナイトマーケットであることは確かです。
ミャンマーの屋内型ナイトマーケットとして始まったUrban 86は、運営のまずさと集客力のある質の高いテナントが集まらなかったことで、一年を待たずに閉鎖しました。
Strand Streetのナイトマーケットのテントは出店者もまばらです。
去年の雨期に始まったPansodan Streetのナイトマーケットは、その後どうなっているか話を聞きませんが、今も継続しているのかどうか不明です。 私の知る限り、特に話題になっていないようです。
上にあげたナイトマーケットの盛り上がらなさ加減に比すれば、11回目を数えるまで継続し、しかも毎回着実に集客しているThe Makers Marketの成功は、ミャンマーでは例外的と言っても良いかもしれません。

個人や中小企業が、ミャンマーでBtoCビジネスを場合、市場構造や特性を観測する絶好の機会でもあるので、ミャンマーでこうした業態にご興味があれば、ご来場をお勧めします。
このイベントでの日本人の来場者数の比率が、ミャンマーの外国人マーケット全体における消費者の比率と見ても、そう大きな誤差はないはずです。
また、ミャンマーの外国人消費者層に加えて、ミャンマーの国産品に関心を持つ0.1%のミャンマー人富裕層も観測することができます。
それを除く、ミャンマーの99.9%の消費層はミャンマーの国産品に対する消費選好はありません。
ファッションに例を取ると、ミャンマーの99.9%の消費層は、国産品よりも、H&MやZARAやユニクロなどのファーストファッションの方に関心があります。ちょっと無理をすればバンコクへ行ける程度に裕福な中産階級の若者は、H&MやZARAやユニクロを現地のショッピングモールへ買い出しへ行きます。
ミャンマーの伝統的な服飾文化をエッセンスに加えたローカルファッションに興味を持つミャンマーの消費者層は、日常的に海外へ渡航しているため、世界の主要都市のどこにでも売っているファーストファッションに、あまり有難味を感じない0.1%の富裕層のみです。

次回12回目の開催は、4月5日(日)ではないかと予想しています。

次回は行ってみようかな、と思ったらクリック!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ

2020年3月4日水曜日

ミャンマーでジャン=リュック・ゴダールがこんなにわかっていいのかしら!?

ジャン=リュック・ゴダールの映画は、私にとって長いあいだ鬼門でした。
何しろ、見始めて30分くらいで寝落ちする。
学生時代に、ずいぶんレンタルビデオ店で借りたものですが、すぐに寝落ちして、目が覚めてから続きを観るため、どの作品も、ほぼ冒頭の30分と後半の30分しか観れていませんでした。
『勝手にしやがれ』『女と男のいる舗道』『軽蔑』『アルファヴィル』『気狂いピエロ』、ゴダールの主要な作品を観ようとしたものの、すべて同じ結果になりました。
映画史に残る重要な作品は、一般教養として観ておかねば、という義務感に駆られて何度か挑戦しましたが、集中して最後まで観ることは、この時は叶いませんでした。

ゴダールの映画の見方がわかった(と思った)のはミャンマーに来てからです。
近所のDVD屋にゴダールの作品がけっこう揃っていたので、久しぶりに観てみるかと、5、6年前に試しに観たところ、なんだかスルスルと内容が入ってくる。
20代の頃に、いくら目を凝らして観ていても、いつの間にか寝ていたのが嘘のようです。

わかったのは、ゴダールの映画は、映画作品による映画批評ということです。
その意味では、ポストモダン文学と似ている。
架空の詩人の詩についての注釈書という体裁を取ったウラジーミル・ナボコフの『淡い焔』、「あなたはイタロ・カルヴィーノの新作『冬の夜ひとりの旅人が』を読み始めようとしている」という書き出しから始まるイタロ・カルヴィーノの『冬の夜ひとりの旅人が』、スタニスワフ・レムによる実在しない書物の書評集『完全なる真空』。
いずれの作品も、作家自身が小説というジャンルに対して自己言及的かつ批評的で、メタ視点を作品に導入することにより、フィクションというジャンルの枠を乗り越えようとする創作的な冒険が試されています。
自らが属するジャンルの自明性を越境しようとする意思が、明瞭に作品内へ込められています。

  

白状すると、この三冊とも途中で読むのを挫折して、十年以上積読中ですが、そのうち完読します。
ゴダールの映画も観れるようになったことだし(言い訳)。

ミャンマーに来てから最初に観たゴダールの作品は、『気狂いピエロ』です。
若い頃、この作品が理解できなかったのは、ストーリーの整合性や前後の繋がりを追って観ていたからです。
あくまで私の解釈ですが、ゴダールにとって、作品内での整合性や連続性は重要ではなかった。
むしろ、映画的なモチーフを次々とたたみかけることで、映画の構造やジャンル的な特性を明らかにすることに力点が置かれている。

冒頭近くのシーンで、主人公に「映画とは何か?」とパーティーで訊かれたアメリカ人の映画監督はこう答えます。

映画は戦場のようなものだ。『愛』『憎しみ』『暴力』、そして『死』、つまり感動だ

そして彼の言う通りに、それ以降の場面が展開していきます。
豊かだが退屈な生活に倦んだ男が、ファム・ファタール(宿命の女)に導かれるように、社会から逸脱していく。殺人、事件、逃避行、女の裏切り、そして死。
そうした場面が、大した脈絡もなく断片的に示される。
筋を追って観ていくと何がなんだかわからないのですが、ゴダールの「ねえ、映画ってこういうもんだよね?」という目配せに気づけば、昔は単に難解としか思えなかった映画が、ポップで茶目っ気に満ちていることに気がつきます。
パーティーのシーンに出てくる映画監督が、アメリカ人であるのも理由があります。第二次世界大戦中にハリウッドで製作されたフィルム・ノワール(犯罪映画)は、ゴダールらが属したフランスの映画運動ヌーヴェル・ヴァーグに強い影響を与えているからです。
昔はこの場面を観て、なんでフランス人ばかりのパーティーに、アメリカ人が入ってるんだと違和感を覚えていましたが、これはフィルム・ノワールからヌーヴェル・ヴァーグへの架橋を詳らかにする意図だと読み取れます。
実は、これについては、今この投稿を書いていて気づきました。
このアメリカ人の映画監督が語るように、その後の場面が展開する(「愛」「憎しみ」「暴力」、そして「死」)ところも含めて、映画作品によって映画の構造や歴史が明かされるという、この作品の持つ自己言及性と批評性が明快に示されています。




遅まきながら、ゴダールの映画の持つ自己言及性と批評性に気がついたのは、最初に観た時とは異なり、その後にクエンティン・タランティーノの映画を観ていたからです。
タランティーノは、私の学生時代には、まだ映画監督としてデビューしていませんでした。
その頃のタランティーノは、ビデオショップ「マンハッタン・ビーチ・ビデオ・アーカイブ」で店員をしていたはずです。ちなみに私も同じ時期に、岡山のレンタルビデオ店でバイトをしていました。
場所は違えど、同時期にビデオ店で働いていた二人が、片やハリウッドで最も評価の高い映画監督の一人で、片やミャンマーで食うや食わずの生活を強いられている、この差はどこから生まれたのでしょう?
慢心?、環境の違い?
答えはわかりません。

話を戻すと、ゴダール同様に、タランティーノの作品も、自己言及性と批評性に特徴があります。
去年公開されたタランティーノの最新作『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』では、ハリウッド映画によってハリウッド映画史が語られるという、極めて自己言及的かつ批評的な構造になっています。

このように、ゴダールとタランティーノは映画製作における姿勢(と愛)が近いのですが、ポピュラリティについてはかなり差があります。
これは、タランティーノの作品が、あくまで娯楽として成立するラインに踏みとどまっているのに対し、ゴダールはそれに頓着しないからです。両者の作品内では多くの文化的ガジェットが引用されていますが、タランティーノの引用元がキッチュなB級映画やサブカルチャーが多いのに対し、ゴダールの場合は高踏的で衒学的なアートや文学や哲学が多い。
そして、タランティーノが娯楽としての映画の自明性に対して異を唱えないのに対して、ゴダールの場合、それをも大胆に逸脱するという破壊性を孕んでいます。
こうした創作態度からして、商業的な意味での成功を収めているのはタランティーノなのですが、ゴダールがタランティーノに与えた影響は大きいはずです。
タランティーノの映画で、いきなり爆音と共に場面展開したり、手持ちカメラを振ってパンしたり、突然脈絡のなさそうなシーンが挿入されたりするのは、おそらくゴダールの影響です。
ミャンマーに来てからゴダールの作品にすんなり入り込めたのは、それまでにタランティーノがゴダールから影響されて使い回していた映画技法に、いつの間にか慣れ親しんでいたからでしょう。
つまりタランティーノという補助線を引くことで、はじめてゴダールの映画が持つ世界像を浮かび上がらせることができた。

なんでこんなことを延々と考えているかと言うと(ミャンマーでジャン=リュック・ゴダールについて深く思い巡らすのは、あまり一般的な行為ではありません)、『気狂いピエロ』にヒロインとして登場するアンナ・カリーナが着ているワンピースをミャンマーのラカイン産の生地で作ったからです。


アンナ・カリーナがカワイイと思ったらクリック!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ

2020年2月28日金曜日

【3月8日(日)】ミャンマー・ローカル物産展 The Makers Market #11 に出店します

3月8日(日)開催のミャンマー・ローカル物産展のThe Makers Market #11に出店します。開催時間は、午後4時から9時までです。
今回の出店者は、以下の通りです。

သူ ကြီး သ မီး , Pho Wa cotton, Khittaya Clothing, Sunflower Organic Dye Textiles,Wah Goon Textile, YANGON CALLING, Urban Rangoon, Urban Rangoon, TUBe Myanmar, Tlang Tribe, Myanmar Yanant Traditional Textile, Art Che Lone, Shwe Yoe Yar, Lilla, Companions Handmade Accessories, beauty and prestige myanmar, RED Collection, Charlotte Barjou Design , Nature Collection , K's Unique Handmade, Greenbox Wooden Toys & Accessories, Eden Jewellery Yangon, Myanmar Clay Works, Waddy Khaing Weaving House, Parami Pizza (Bar), RedDot BrewHouse, Othentic Brasserie, Parasol, La Boulangerie Française /the French Bakery, The Satay Shack, Spring Corner , Shwe Swal Taw , Prime Cut, Tang Tea, The Scent Studio, BodyBody Myanmar, StudioArtFace , KOKO HOME STORE, Hope Scent Solutions, Zero Plastic, Pomelo for Myanmar, PICCOLO Design, Alala

The Makers Marketは、ローカルメイドの工芸品やファッション・ブランドが一堂に会する、ミャンマーでは貴重なイベントです。
タイのようにナイトマーケットが充実していないミャンマーでは、ローカルブランドが一望できる、今のところ唯一のイベントです。
このイベントに参加する独立系小規模事業者のほとんどが、アクセスの良い商業地に店舗を構える資金的な余裕はありません。そのため、ミャンマー在住者でもこのイベントに参加するローカル・ブランドの商品を手に取る機会は、そう多くありません。
もし、ミャンマーでしか手に入らない、オリジナルのミャンマー・ブランドにご興味があれば、ご来場をお勧めします。

前回の様子は、こちらの投稿でご覧になれます。

The Makers Marketは、出店者のクオリティを保つため、主催者が出店者を事前に選定しています。
主催者側のスタッフが会場を巡回して、人気のないお店や、販売している商品が主催者側の求めるクオリティに達してない場合、次の開催時に出店者として選出されないこともあります。 
ここには、ミャンマーのローカル・マーケットにありがちな、中国製の安価な衣料品や化粧品は販売されていません。
出店者の販売する商品が、ミャンマー製であること、環境を配慮した製品であること(会場内でのプラスティックの使用は不可)、大量生産品ではないことが参加条件となっています。回を重ねる毎に、飲食店の出店者も充実してきていて、食べ物のバリエーションも増えました。

開催場所は、いつも通りKaraweik Gardenです(公園内のKaraweik Palaceの手前)。 会場の公園に入場する際に、入場料の300MMKを入口で徴収されます。


面白そうだし、行ってみたいなと思ったらクリック
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ

2020年2月26日水曜日

ラカイン州のロンジー生地でワンピースを作ってみた (1)

今年はラカイン州のメンズロンジー生地を使った服作りをテーマにしています。
ラカイン州のメンズロンジー生地は、独特の光沢感があり素材として魅力的な上、厚手で耐久性にも富んでいます。
今のところ同業他社で、この素材を使ったファッションブランドは、他にありません。
今年になってから作った、この素材を使ったワンピースをご紹介します。











これからデザインのバリエーションも新たに増やしていく予定です。
光沢感がある素材のため、パーティードレスにも向いています。
新作はFacebook Pageとオンラインショップに随時掲載していきますので、ご興味があればご覧ください。
月に2型程度、新しいデザインを追加していく予定です。

オンラインショップ
https://www.ygncalling.com/

Facebook Page
https://web.facebook.com/ygncalling/

ラカイン産の生地を使ったドレス、面白いと思ったらクリック!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ

2020年2月5日水曜日

The Makers Market #10の出店から今後の戦略を考えた

2月2日の日曜日に開催されたローカル物産展 The Makers Market #10 に出店しました。
同日の同じ時間帯にヤンゴン市内で、TEDxYANGONとシンガポール・フェスティバルが開催されていたので、集客が少ないのではないかと懸念していました。
TEDxYANGONもシンガポール・フェスティバルもThe Makers Marketと客層が完全に被ります。三つとも在ミャンマー外国人とミャンマー人富裕層が行くタイプのイベントです。





毎回、午後6時から7時くらいが来場者のピークタイムです

いざ蓋を開けてみると、2ヶ月振りの開催のためか、それなりの盛況でした。従来と同じ、およそ3000人くらいの来場者数でしょうか。


こちらは私の出店テント

ローカル・ファッションブランドの出店者のカテゴリーの中では、テントへの来客数は、相変わらず私は4番手かなという印象でした。1位 Urban Rangoon、2位 Charlotte Barjou、3位 lilla、そして4位が私です。

こちらはFacebookページのベンチマーク結果。
「いいね」の数では上にあげたブランド中3番目です。
2位のViryaは欧米人顧客を中心とするテーラーハウス、4位のSunflowerはオーガニックコットンの製造・販売業です。


Urban Rangoonのテント


Charlotte Barjouのテント


lillaのテント

ローカル・クラフト、ローカル物産の購買層の主体は、欧米人を中心とする在ミャンマー外国人とミャンマー人富裕層です。そのため、かなり英語ができないと接客とマーケティングがおぼつかない。
私の場合、英会話能力にかなり難があるため、接客、マーケティング共に弱いです。
Charlotte Barjouは、ミャンマーで一番よく外国人に読まれている『MYANMORE magazine』にたびたび紹介されています。lillaは在ミャンマーフランス大使館でのファッションショーや社会起業家系のイベントでの講演などで認知度を上げています。
私もマーケットに向けて何かフックのあるマーケティングを仕掛けるべきなのでしょうが、英会話能力に制約があるため、出来ることは何なのか考えあぐねています。
ミャンマーに来てから必要性に迫られて、英語の読み書きはある程度できるようになりましたが、会話はさっぱりだし、スピーチとかだと苦行だし。しかも、約20年前に突発性難聴を患って聴力に障害があるため、英会話能力がこれから劇的に向上する見込みは薄い。

一方、強みとしては、他の事業者よりも多様なミャンマー産の生地を使っていることです。他では、素材として使われているのが、だいたいチン、ナガ等のエスニック・テイストの強い生地かプレーンな女性向けのシャン生地です。
私の場合、メンズの生地も素材としてフォローしているため、メンズのラカインやカチンといった生地の動向にも詳しい。
今年はこうしたメンズの生地の特徴を生かしたデザインを採用することで、マーケットでの差別化を図っていく予定です。
他事業者にはないテイストとデザインを提案することで、ローカル・ファッションブランドとしての棲み分けを狙います。
小さな市場を競合として取り合うより、ブランドとしてユニークなポジションを確立できるような素材選びとデザインの採用に力を入れます。
これからは、そうした意図のもとに企画した商品をブログやFacebookページに掲載していきます。

次回の開催は、おそらく3月第一週の日曜日だと予想されます。
ファッションにご興味のある方は、ご来場してブランド毎のテイストや立ち位置を比較して見られるのも楽しいかと思います。

面白そうだから次回行ってみたいなと思ったらクリック
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ

2020年1月26日日曜日

【2月2日(日)】ローカル物産展 The Makers Market #10 に出店します

今年最初の開催となるミャンマー・ローカル物産展のThe Makers Marketに出店します。
10回目となる今回の開催日は、2月2日(日)です。開催時間は、いつもと同じ16:00~21:00です。
今年は一月中の開催はありませんでした。主催者の意向により、在ミャンマー外国人のバケーション・シーズンが終わってから始めることになりました。

The Makers Marketは、ローカルメイドの工芸品やファッション・ブランドが一堂に会する、ミャンマーでは貴重なイベントです。
タイのようにナイトマーケットが充実していないミャンマーでは、こうしたローカルブランドに触れる機会はそう多くありません。このイベントに参加するような独立系小規模事業者は、アクセスの良い商業地に店舗を構える余裕はなく、在住者でも商品を目にする機会が少ないのが実情です。
そのため、ミャンマーのローカルブランドが一望できるThe Makers Marketは、ミャンマーでしか手に入らない工芸品や服飾品をまとめて見れる機会を提供するイベントとして、在ミャンマー外国人にとって人気が高く、広く知られています。


主催者のFacebookページに、今回出店するローカル・ファッションブランドの一つとしてYANGON CALLINGも紹介されています。
この分野での日本人の出店者は私一人なので、日本を代表して参加してきます(笑)。

The Makers Marketは、主催者が出店者を事前に選定しているため、会場で販売されている物品に、一定のクオリティが保証されています。
主催者側のスタッフが会場を巡回していて、人気のないお店は、次回の出店者として選出されないこともあります。 
ここには、ミャンマーのローカル・マーケットにありがちな、中国製の安価な衣料品や非正規コピーのキティちゃんやドラえもんのぬいぐるみなどは販売されていません。
出店者の販売する商品が、ミャンマー製であること、環境を配慮した製品であること(会場内でのプラスティックの使用は不可)、大量生産品ではないことが参加条件となっています。回を重ねる毎に、飲食店の出店者も増えてきていて、軽い食事もできるようになりました。

開催場所は、いつも通りKaraweik Gardenです(公園内のKaraweik Palaceの手前)。 会場の公園に入場する際に、入場料の300MMKを入口で徴収されます。


行ってみたいなと思ったらクリック
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ

2020年1月8日水曜日

【YANGON CALLING】メンズパンツ、ドレスの新色が入荷しました

メンズ・ショート・パンツとドレスの新色が入荷しました。

メンズのパンツはラカイン産のロンジー生地を使用して作られています。
ラカイン産のロンジー生地は、厚手で丈夫なのでボトムスに向いています。




今年からサイズ設定を広げて、現在、SサイズからXXXXXLサイズまで展開しています。

サイズ設定は以下の通りです。
S =78cm, 30inch
M=82cm, 32inch
L=86cm, 33inch
XL=90cm, 35inch
XXL=94cm, 37inch
XXXL=98cm, 37inch
XXXXL=102cm, 40inch
XXXXXL=106cm, 42inch

お買い上げできるカラーやサイズの在庫は、YANGON CALLINGのオンラインショップで確認できます。
https://www.ygncalling.com/men

シャン州産の生地を使ったフレンチ・スリーブのサイド・タック・ドレスの新色も入荷しました。


こちらも在庫状況は、オンラインショップでご覧になれます。
https://www.ygncalling.com/women

新年だしミャンマーの素材で作った服を着て
気分を変えたいと思ったらクリック!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ

2020年1月1日水曜日

(1) ミャンマー人の行動と気質を理解するための統一理論について考えた

明けましておめでとうございます。
去年の投稿では「 ミャンマーでは、善良であることと誠実であることは別の概念であることを考えた」が飛びぬけてアクセス数が多かったです。私の投稿でアクセス数が400近くあるのは珍しいことです。
せっかくなので、新年最初の投稿として、このトピックを深堀りしてみることにします。

まずは、前回までの考察をおさらいします。

前回の投稿で、ミャンマーでは、真面目さと勤勉さ、善良さと誠実さは別の概念であることを論じました。

前者は、その表出が瞬間的に観察される心性の有り様なのに対して、後者は、もっと長い時間軸の中で継続的に観察され、当該者の行為・行動の蓄積により、それらが当該者の持つ資質の発露であると事後的に認められる心性の有り様である。
ミャンマーでは、継続的・長期的に人が評価される社会的な基盤や価値観が希薄なため、後者(勤勉さ、誠実さ)の資質は育ちにくい(ゼロとはいいません)。
そのためミャンマーでは、儒教文化圏の東北アジア人には、多くの場合、自明とされている、前者(真面目、善良)に後者(勤勉、誠実)が包括される、あるいは同一の集合に属するという概念は当てはまらない。
真面目な人物が怠惰であったり、善良な人物が不誠実であるということもあり得るし、真面目で善良だと思っていたミャンマー人から裏切られた、騙されたというケースもしばしば仄聞する。

これは、彼ら・彼女らが、真面目で善良な仮面の下に邪悪な魂を隠し持っているからではありません。
北ヨーロッパの推理小説なんかでは、陰惨な殺人事件を起こしている犯人は、登場人物中、最も善良で悪意のなさそうな人物であるのが常道ですが、そうした自らの邪悪さを善意の仮面で覆って他者を欺くような複雑さ、狡猾さ、陰険さはミャンマーには存在しません。
理由は、おそらく、もっと単純です。
それは、彼ら・彼女らの世界観では、時間軸で評価する文化が希薄なのではないか、という仮説を立てています。
人物が、時間の経過を伴う行為・行動の中で、蓄積的・累積的に評価される社会的な土壌があまりない。
そして、個人単位でも、時間の経過の中で、行為・言動に一貫性や整合性を失っても、自己矛盾や齟齬に悩まされることは少ない。

通常、人間には自己同一性(アイデンティティ)を保つため、自らの行為・言動に一貫性・整合性を持たせる心理機構が存在します。
この心理機構を利用したセールス・テクニックを『影響力の武器』という本で読んだことがあります。
ずいぶん前に読んだ本なのでうろ覚えですが、著者の体験したこんなエピソードが実例として紹介されていました。

ある日著者の家に、タンクトップを着た魅力的な若い女性が、アンケートに協力してもらえませんか?と訪ねてきた。魅力的な女性の申し出なので、とりあえずアンケートを了承した(著者は男性)。あなたは健康とライフスタイルの充実に留意してますかとの問いに、イエスと答えた(魅力的な女性の前でいい格好したかった要素が多分にある)。すると、では、あなたはこれを買う必要がありますねと、健康食品か健康器具を売り込まれた。著者は、健康とライフスタイルの充実に留意していると言った手前、自らの発言を裏切れずに、その商品を買う破目になった。


これは、 自己同一性を維持するため、自らの言動の一貫性・整合性を保とうとする心理機構を利用したセールス・テクニックですが、ミャンマー人に同様の営業をした際、どういう結果が出るか興味があります。

以前の投稿で書いたAさんから、メッセンジャーで、クリスマスカードやら新年祝いの画像が頻繁に送られてきますが、彼女は自分の行為に矛盾や齟齬を感じていないため、こちらに対して後ろめたさや罪の意識はまったくなく、これまでと同様に接してくるのでしょう。
ちなみに、彼女が持ち出したネームタグは、年末に買い取りました。出自のよくわからない物にお金払うのは、抵抗がありましたが、知らない所で勝手に使われてブランド価値を棄損されても困るため、持たせておくわけにもいかなかったので。

あくまでここに書いているのは仮説ですが(fMRIで、実際に脳の活動を観察した実証実験をしたわけでもないので)、これまでの仮説を補強するエピソードとして、以下のようなケースを実際に見たことがあります。

ミャンマー人実業家Mさんと中小企業社長の日本人Iさんは、20年以上の付き合いがあった。
Iさんは、これまで一緒にMさんとは仕事をしたことはないが、交友歴が20年以上あるので、Mさんとは信頼関係が構築できていると考えていた。6、7年前のミャンマー投資ブーム時に、Mさんの元に日本の投資家が日参するようなった。中には、個人で数十億円を動かせる投資資金を持つ投資家もいた。Iさんも当時のミャンマー投資ブームに乗じて、Mさんとの共同事業の提案をした。Iさんは20年来の交友関係があるので、信頼関係がある自分が優先されるものと信じていた。しかし、Mさんは、知り合ったばかりの潤沢な投資資金を持つ日本人投資家との関係を重視し、大きな投資資金を持たないIさんを次第に疎んじるようになり、Iさんから電話があっても居留守を使うようになった。

このケースは、上述した、時間軸のない世界観から導き出された典型的な行為として観察し得ます。
時間を伴う行為・行動の蓄積(ここでは20年以上の交友関係)よりも、目先の利得を優先するのは、Iさんが考えていたのとは異なり、Mさんにとっては、長期にわたる交友関係には大した価値がなかったからでしょう。
行為・行動が蓄積されて、累積的に信用という形で評価される東北アジア人的な価値観と、その時々の利害関係によって、毎回関係性がゼロクリアされるアジア東南アジア人的な価値観がすれ違った典型的なケースと言えます。

ここまでが、前回までのおさらいです。
少し肉付けしたり、実例を入れて実証性を補完したので長くなりました。
いままで、ミャンマー人の行動様式を時間軸という概念を用いて説明してきましたが、もっと包括的かつ明示的に説明できそうな方法を思いついたので、本稿を書き起こしはじめました。
おさらいが長くなったのと、書きながら考えていて疲れてきたので、新しい説明方法については、次回の投稿で書くことにします。

続きが読みたくなったら、クリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2019年12月29日日曜日

【YANGON CALLING】2019年の売り上げの傾向と2020年の方向性について考えた

年の瀬が押し迫ってますが、この時期のミャンマーには年末年始感はありません。
ミャンマーの新年は4月の水祭りの時期なので、年末年始感があるのは4月の中旬です。

そうはいっても年度が変わるので、2019年の売り上げの傾向とそこから導き出される2020年度の方向性について考えてみることにします。

YANGON CALLINGの商品で、2019年に一番売れたのは、ラカイン産のロンジー生地で作ったメンズのショートパンツでした。
一度購入したお客様から、同サイズでカラー違いの追加オーダーが入ったことが、4、5回ありました。
特に北欧系のヨーロッパ人からウケが良かったです。お土産用にまとめ買いした北欧人も何人かいました。






https://static.wixstatic.com/media/9c8c84_302da62bb1ec440d8bd1179d17c1c9ea~mv2.jpg/v1/fill/w_576,h_768,al_c,lg_1,q_85/9c8c84_302da62bb1ec440d8bd1179d17c1c9ea~mv2.webp

光沢感があり、カラフルなヴァリエーションカラーがある生地なので、リゾートウェア風に仕上がるのではないかと思ったのが製作のきっかけでした。
サンプルを自分で履いて耐久性などを試していますが、半年間ほど履き続けて、20回以上洗濯していますが、いまだにちゃんと使えます。このロンジー生地は厚手で丈夫なため、ボトムスに向いています。

ラカイン産のロンジー生地を他のミャンマーのローカル・ファッションブランドが素材として扱っているのは、今のところ見たことがありません。
商品の差別化やクオリティの向上を図るため、2020年は、ラカイン産のロンジー生地を使用した商品ラインアップを充実させる予定です。

いままでレディスの商品にもラカイン産のロンジー生地を使った商品が何点かありましたが、今後はもっとこの生地を使った商品を増やしていきます。



ラカイン産のロンジー生地を使用したドルマンスリーブのワンピース

そんなわけで2019年年末の現在、ラカイン産の生地を探して市場のロンジー生地屋を毎日巡っています。
この生地もリリース毎に微妙にテキスタイルデザインが変わるため、 気に入ったテキスタイルデザインの生地を見つけた時にまとめ買いしておかないと、後で入手できなくなることがしばしばあります。

来年からこの生地を使った商品を発表していくことになりますので、ご関心があれば下記のYANGON CALLINGのFacebookページとオンラインショップのサイトをチェックしてみてください。

YANGON CALLING Facebookページ
https://web.facebook.com/ygncalling/

YANGON CALLINGオンラインショップ
https://www.ygncalling.com/

ラカイン産のロンジー生地、いいなと思ったらクリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村