2017年2月10日金曜日

【厳選】ヤンゴン在住者が行くべきバンコクのスポット三選

前回の投稿で書いたように、先日バンコクへ一時出国してきました。
バンコクに行くと、自分が住んでいるヤンゴンにはない都市型の施設やアメニティを求めて、いつも街を歩き回っています。
ちなみにバンコクで一度もパゴダに行ったことがありません。ミャンマーで、もう一生分見たと思っているので(笑)。
今回は、ミャンマーにはまだないタイプの店舗を三つ紹介します。
ミャンマーにずっといると、世界や世間の流れに相当疎くなってくるので、時折こういう場所に足を運んで、自分の知識や感性をアップデートする必要があると思っています。

Blue Dye Cafe

BTSトンロー駅近くの住宅街の中にある、いかにもサードウェーブぽい佇まいのカフェ。
代官山や表参道にいそうな、お洒落で裕福そうなタイ人カップルが和んでいたりします。
同じ経営陣でアパレルも営んでいて、その商品も店舗に展示しています。ハリウッド・ランチ・マーケット風の、藍染めを中心としたオーガニックなタイプ商品が主体です。
ミャンマーでは、まだお金持っている層が成金風で、お金持ちの目印は金無垢のロレックスを腕に巻いていることです。ロハスで、力を抜いた感性がミャンマーにはまだないので、こうした場所で憩うのもバンコクに来る楽しみのひとつです。
今回の訪泰時にはリノベーション中で、開いていませんでした。3月初めにリニューアルオープンとのことです。



The Jam Factroy

同一のコンセプトで統一された、カフェ、雑貨・家具屋、ギャラリー、本屋、レストランが入った、複合商業施設。川沿いのミレニアム・ヒルトンの裏手にあります。倉庫だった場所をリノベーションして作られた施設のようです。
たぶんタイのサブカル拠点でないかと推測します。店名と同じ名前のクールなフリーペーパーもありますし。
ここもお洒落で裕福そうなタイ人の溜まり場で、カフェにはmacを広げた客がたくさんいます。実はミャンマーにもTS1という似たコンセプトの施設があったのですが、1年で閉店しました。 この施設もおそらくTS1と同じ時期に出来たようですが、こちらはまだ続いているところが、タイとミャンマーの文化や市場の環境の違いを感じさせます。
ミャンマーにはないサブカル的な空間に身を置いて、普段はサバイバルするのに必死で、忘れかけていたアートや文学への興味を少しばかり取り戻します。


雑貨コーナー

本屋

ここは村上春樹の本が必ず置いてるだろう、と思い探したらやはりありました。
オウム真理教事件の被害者のインタビューをまとめた『アンダーグラウンド』と個人的には今まで出版された村上長編の最高傑作『ねじまき鳥クロニクル』。本の厚みからして、抄訳ではなく全訳です。タイで全訳の村上春樹の著作を初めて見ました。

ギャラリー・コーナー

隣の棟にはクールな内装のレストランもあります

Roseman Club

タイでデザインした眼鏡やサングラスを、日本で製造して、販売している眼鏡店。カバンや雑貨も扱っています。ビズポークも最近はじめました。
以前はチュラロンコーン大学の裏手にありましたが、最近プロンポンへ移転しました。
今回のバンコク滞在で、移転後、初めてお店へ行きました。ブルックリンぽさが、さらにパワーアップしています。日本のガイドブックもいくつか置いていますが、いまのタイ人が日本に求めているのが、こうしたタイプの格好良さや感性なのがよく分かります。どうも、日本人でそのことに気がついている人が少ないような気がしますが。
なかなか見かけないデザインの眼鏡があって、見ているだけでも楽しいです。私もここのブランドの眼鏡を愛用しています。




バンコク行きたくなったらクリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2017年2月8日水曜日

バンコクでミャンマーと日本について考えた

ビザの滞在期限が近かったので、例によってバンコクへ行ってきました。
ミャンマーでの滞在上限期間(70日)が近づくと、ほとんどの場合、渡航費が安く、ヤンゴンから最も近いバンコクへ行っています。
多くの在緬外国人にとって、バンコクはタフなミャンマーの生活から離れて、一時的な息抜きをする場所でもあります。食べ物の選択肢は多いし、文化施設や商業施設も充実してますから。

今回のバンコク滞在では、いろいろと考えさせられることがあったので、それについて書きます。
日本人の間で、タイの第一人者と言われていると聞いた方にお会いしたのですが、現状についてお話しされたことがとても印象に残りました。
この方の具体的な職種は明かせませんが、在泰日本人の増加に伴い同業者が多くなったため、タイの日本人マーケットが非常に競争的になり、以前のように仕事の依頼が来なくなったということです。また、ブログやFB等のSNSなどの普及に伴い、一般的な情報なら無料で容易に入手できるようになったことの影響も大きいようです。
「もう自分はタイの中で古い人間になってしまった」と自嘲気味にお話しされていました。
この方のようにタイ語が堪能で、タイ人から現地情報をダイレクトに入手できることは、大きな強みであるはずですが、日本人マーケットを対象とした同業間の競争の激化と、ネットの普及による無料情報の氾濫で同じやり方では、このまま同じ職種を続けることが困難になってきているようです。

タイ人の日本や日本人に対するスタンスも同様に変わったと聞きました。
以前は、日本人であることが日本の情報の発信者としての強みとなっていたそうですが、近年は状況が変わってきています。日本人がタイに対してそうであるように、タイ側も一般的な情報ならネットや書籍で入手できるため、個々のタイ人の嗜好や興味に一致したレアで、まだあまり流通していない情報でないと関心を持ってもらえないとのことです。過去に日本がタイに対して持っていた情報の優位性や非対称性が、ほぼなくなったようです。
なるほどなぁと納得しました。
個人的にも2年程前からタイに渡航する場合は、スカイスキャナーで最安値の便を探して、自分が泊りたい場所に近いコンドミニアムをAorbnbで検索して宿泊しています。現地についたら、フリーペーパーのフリコピを入手して、どこで食べるかを決めています。多くの現地情報も簡単にフリーペーパーやFBページで入手できます。場所にもよりますが、少なくともバンコクでは。

ネットを利用して提供されるサービスの充実と、無料情報の流通という要因も大きいですが、訪泰する旅行者の質も変わってきていることも関係しています。
バンコクはいまや大都会なので、旅行者の期待するものが、他の先進国の都会へ旅行する場合と変わらないことが多いはずです。ショッピング、グルメ、同時代の現地文化 ー アート、音楽、ファッションなどです。
そういった同時代的な情報は、古くから現地に住んでいるから詳しくなるタイプのものではない上、たいていの場合加齢と共に無関心になりがちなので、自分の持っている情報がどんどん後から来た人間より古くなって、陳腐化していくわけですね。

実際、バンコクへ行く度に感じるのは、東京なんかよりよっぽど国際都市だなということです。公共交通の高架電車BTSに乗ると3割くらいは外国人だし、街中で英語が通じる割合も東京とは比較になりません。
海外の都市文化が流入するスピードも、おそらく東京と大差がありません。
中間層が少ない分マーケット・サイズは小さいですが、旅行者と居住者の外国人の数が多いことで、海外の大都市との連動性は、ほぼ相殺されているような気がします。むしろ、外国人居住者の割合が多い分、東京よりバンコクの方が他の先進国の大都市と連動した同時代的なスピード感が早いかもしれません。
街を歩いていても、若者のファッションに対する情熱は、東京よりバンコクの方が強く感じます。日本ブランドの商品に限っても、ユニクロや無印商品から、コム・デ・ギャルソン、ヨウジ・ヤマモト、SACAIまで、バンコクで買えます。多くの場合、東京ほど店舗は大きくないですが。日本では見たことがないヨーロッパやアメリカのハイブランドも、バンコクの高級モールで見かけます。商業施設の規模では、日本の大都市以上のレベルです。


バンコクのコム・デ・ギャルソンのショップ

私が日本では見たことがない STUDIO21 という宝飾品ブランド

そうした海外のブランドに刺戟を受けて、立ち上げられた新進ブランドも多いようです。アパレル不況とファースト・ファッションの台頭で、ファッション産業に無関心な若者が増えている日本と対照的です。

海外からどんどん情報や商品がバンコクに流入してくるため、情報感度や消費特性が、他の先進国の大都市と変わらなくなってきています。一部の高感度層に限るのかもしれませんが、その層をターゲットとした施設が複数存在します。
最近日本にもとみに増えた、ブルックリンやポートランドのカフェを模した、サードウェーブ系のカフェもバンコクでよく見かけるようになりました。

タイ語で書かれたポートランドのガイドブック

先に述べたタイ歴の長い方が、若いタイ人が日本人の自分の持っている日本の情報に関心を示さないとおっしゃっていましたが、それも仕方ないと思います。
本屋に行っても、日本を紹介する書籍に紹介されているのが、最先端のサブカルチャーやストリート・ファッションだったり、マニアックなレストランやカフェだったりしますから。常に関心を持ってその分野の動向を追ってないと、その種の情報は入手できません。
現在、タイでは九州旅行がブームらしく、本屋で手に取ったガイドブックに、福岡市早良区西新の小さなパン屋さんロヂウラベーカリー紹介されてびっくりしました。たぶん福岡に住んでいる人でも、このパン屋さん知っている人はそう多くないはずです。私はこの辺に住んでたことがあった関係で、何度か再訪しているので、たまたま知っていますが。ただし、こうしたガイドブックに紹介されている独立系のローカル・セレクトショップは行ったことがないし、存在すら知りませんでした。
日本人同様に、タイ人もどんどん日本へ来て、新しい情報をアップデートしています。一部の層に限れば、もう、タイと日本の相手国に対する情報の流通量・流通速度は、変わらなくなっています。
こうした現象を見ると、タイにいる日本人に期待される役割も変わりつつあるのは当然とも言えます。
日系企業を誘致して、現地工場を建設して、雇用を創出するような現実的・実利的なことを別とすれば、日本には相当エッジの効いた才能や情報や商品が求められています。

KYUSHU IN LOVEというタイのガイドブック。同じシリーズの中で、台北、パリ、シンガポールなどがありました

福岡市早良区西新のロヂウラベーカリー紹介ページ

 こちらは、THE WONDER OF KYUSHUというタイ語のガイドブック
 行ったことない福岡のショップが掲載されています
 ラーメン、うどん、刺身等のフード情報も詳細です

冒頭に紹介した方は、タイにの動きについて行けなくなってきたので、次の本拠地としてミャンマーはどうかと考えているとおっしゃっていましたが、むつかしいのではないかと申し上げました。
ミャンマーで開業した個人や組織の1年以内に同国から離れる割合は、おそらく80%くらい、2年になると90%かそれ以上に達するのではないでしょうか。タイのように先端的な情報や技能が求められるわけではありませんが、マーケットそのものが小さい、あるいは存在しないケースが考えられます。
市場そのものを自ら立ち上げる覚悟と体力があるならいいですが、この方の場合、タイで長らく暮らされていて、タイでの経験が長いので、今からミャンマーでゼロから市場を創造するのはむつかしいのではないかと思いました。
逆に言えば、ミャンマーの面白さは多くの分野で自分がパイオニアになれる可能性が残されていることです。
多くの事業分野で、未整備・未成熟であるか存在しないため、そうした環境で何かをはじめれば、自分がその分野を創立した最初の人物になれます。
ミャンマーは経済合理性や実利を求めてやってくる国ではなく、ある種のロマンや開拓者精神の発露を求めてやってくる国だと最近特に感じます。
隣り合わせの東南アジアの国でも、社会や市場の成熟度がタイとミャンマーではまったく違うため、求められる能力や気質がずいぶん違うものです。

もう一つ感じたのは、タイと日本、ミャンマーと日本という二国間の関係だけで物事を見るのではなく、世界中の国の中の関係性や影響力の間で物事を判断することの重要性です。
バンコクでなぜ今サードウェーブ系カフェが流行しているのかは、先行するポートランドのムーブメントを知らないと理解できないでしょうし、なぜ日本にあるそうしたカフェを紹介したガイドブックがタイで出版されているのかの理由もわからないでしょう。
特にバンコクのような国際都市では、海外から人や情報や商品がふんだんに 流れ込んできているため、そうした視点が欠かせません。その流れについていけないと、やはり仕事は続けられないのでしょう。

タイのショップのガイドブック・コーナー。アムステルダムもバルセロナもミラノも東京も同列に比較、検討されています

次回、「ヤンゴン在住者が行くべきバンコクのスポット三選」に続きます。

バンコク行きたくなったらクリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2017年2月1日水曜日

雑誌掲載用のモデル写真

前回の投稿でお伝えした通り、ミャンマーで最もメジャーなフリーペーパーMyanmoreから取材されました。その記事掲載用にモデル着用写真を用意しました。
以前モデルを務めていただいたヤンゴン在住のGMさんに、インタビューの日に来てもらえないか聞いたのですが、あいにくその日は彼女の仕事の都合で来れませんでした。
後日、彼女にお願いして雑誌掲載用のモデル着用写真を送ってもらいました。
どの写真が採用されるかは分かりませんが、せっかく撮影して送ってもらったので、大きく掲載されればいいなと思っています。
なんだか50年代のハリウッド・ビューティーのオフ・ショットみたいなレトロ雰囲気がいいかなと思っています。









ブランドや商品についての情報は、YANGON CALLINGのFBページでご覧になれます。常時更新しているので、FBページに「いいね!」すると最新の情報がわかります。
https://www.facebook.com/ygncalling/

モデル写真気に入ったらクリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2017年1月30日月曜日

ミャンマーで最もメジャーなフリーペーパーに取材されました

ミャンマーで最も読まれていて、参考にされているフリーペーパーとWebサイトは、おそらくMyanmoreです。
他のフリーペーパーだと広告出稿主のニュース記事や、発行元の国の企業情報や政府関係のニュースが中心で、地元のイベントやミャンマーの音楽、アート、文学などの情報紹介はあまり多くないのですが、この媒体は各国在緬大使館や文化センターが開催するイベントや、文化情報がバランス良く掲載されていて重宝しています。


最近読んだMyanmoreの誌面に、ミャンマーのお土産店Pomeloの取材記事が掲載されていました。


ソーシャルビジネス的な部分に焦点を当てた記事で、面白く読みました。
自分のやっているプロジェクトも製作を日本のNGO AAR Japanさんにお願いしていてソーシャルビジネス的な側面もあるので、記事にしていただけないか編集部に連絡を取ってみました。運良く記者の方に興味を持っていただいて、取材していただくことになりました。先週の土曜日が取材日で、ライターのインドネシア人のSさんにPrincess Tailoring Shopに来ていただきました。




ミャンマーの縫製業は一次産業を除くと最大の輸出産業であるにも関わらず、現地で製造されているのはグローバル企業のファースト・ファッションであり、素材も他国から輸入された物であること。グローバル企業のサプライチェーンの中で、豊かな民族衣装文化を持つミャンマーが、縫製のみの役割を果たしていることに違和感を感じること。ミャンマーの文化を反映した、外国人に受け入れられるモダンな洋服があまり作られていないことなどを取材を通じて話しました。
そして、ミャンマーの生地文化と民族衣装文化の面白さは、日本の着物文化のように過去の伝統文化とし細々と存続しているのではなく、民族衣装の中に新しい流行や柄が次々と生まれ、更新されている現在進行形のストリート・カルチャーであること。 こうした生地文化の文脈の中で、民族衣装以外のスタイルを創造したいこと等を説明しました。
私の拙い英語できちんと伝わっているかどうか不安ですが、手持ちのリソースでやり抜くしかないので仕方ないですね。
次号掲載予定なので、たぶん発行は2月下旬になると思います。

最新情報は、以下のYANGON CALLINGのFBページでご覧になれます。常時更新しているので、FBページに「いいね!」すると最新の情報がわかります。
https://www.facebook.com/ygncalling/

どんな記事か気になったらクリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2017年1月26日木曜日

ミャンマー製の花柄ドレス

ミャンマーの花柄のロンジー用生地でワンピースを製作しました。
すべて一点物なので、気になった方はお早めに店頭でご確認ください。
40,000MMKで販売しています。





商品は、Princess Tailoring Shop (No.15A/B Ground Floor, Nyaung Tone Road, Sanchaung Township, Yangon) で扱っています。


モデル着用写真やさらなる情報は、以下のYANGON CALLINGのFBページでご覧になれます。常時更新しているので、FBページに「いいね!」していただけると、最新の情報がわかります。
https://www.facebook.com/ygncalling/

ドレスが気に入ったらクリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2017年1月24日火曜日

Yangon Collectiveに参加してみた

以前、このブログでも記事を書いたYangon Bake Houseが主宰するイベント Yangon Collectiveに先週の土曜日、21日に参加してみました。

一年程で撤退する飲食店が多いヤンゴンで、Yangon Bake Houseが4年以上もソーシャル・ビジネスとして活動を継続し、さらにInyaロード沿いにトレーニング・センターを開設するなど、事業を拡大していることは賞賛に値しますね。



このイベントに参加したきっかけは、私の住んでいるサンチャウン地区で、ハンドメイド・キャンドル・ブランドKOKO Soy Candlesを経営するミャンマー人女性のKhin Shweさんが、自分も参加するからあなたもどう?と誘われたからです。彼女はちゃきちゃきした、非常に頭の回転が速い、ミャンマー人としては珍しいタイプの人です。初めて会って話した時、この人自分の子供が出来たら、ハーバードかスタンフォードかオックスフォードか、とにかくその手のトップクラスの海外の大学にきっと子供を送るだろうなと思いました。

きちんとブランディングしたお洒落なキャンドル製品なので、興味のある方はKOKO Soy CandlesのFacebook Pageをチェックしてみてください。

このイベントの主旨は、小規模事業者やスタートアップのマーケティング支援です。
イベントの開催時間は7:30AMから12:00PMの当日午前中のみ。なので、朝の7:00に会場に着いて設営する必要があります。早朝に起きて、荷物背負って会場に行くまでが、眠くて大変だった。

こんなに朝早くから人が来るのかなと思っていましたが、会場のYangon Bake House Inyaでは8時過ぎから人が少しづつ集まってきました。客層は八割が欧米人、残り二割がミャンマー人も含めたアジア人といった感じです。アジア人はミャンマー人よりも、香港とかシンガポール系のお客さんが多かったです。当日の客数の延べ人数は100~150人くらいでしょうか。参加ブースは15くらいで、物販と食材の販売が半々くらいです。

まあ物は試しと言ったもので、会場全体や他のブースの状況を見てて、こういう商品がミャンマーでは売れるんだなと知ることができました。

こちらはお隣のブースになったKOKO Soy Candlesさん。Khin Shweさん、流暢な英語と社交性の高さを駆使して大活躍していました。


反対側のお隣は、革製品を企画製造販売するMondeさん。この会社のオーナーさんは、日本語話します。最初に隣り合わせになった時、日本語で話しかけられました。革製品は、結構売れていました。ミャンマーでは革製品は珍しいからか。


こちらは、欧米人のデザイナーによるジュエリー製品。この会場内では一番高価な物を販売していましたが、それなりの数のお客さんが買っていました。


人気があったのが、ミャンマー製パスタ。私は自炊しないので、実感がありませんが、こうした食材にも大きな需要があるようです。イベントの最後の方では売り切れてたみたいです。



私の扱っているドレスやバックは、バックが一個売れただけで、売り上げ的にはぱっとしませんでした。ドレスを試着したお客さんは何人かいましたが、好みの柄で自分に合うサイズが見つからなかったようです。欧米人客の体格が、予想以上に大きい。女性客の平均身長が、170cm以上ではないかと思います。この客層に売るなら、サイジングも大きめに調整する必要があることを実感しました。



当日の早起きとか用意が大変でしたが、ミャンマー在住の外国人の消費動向を体感することが出来たので、参加した甲斐がありました。時間が合えば、次回の開催時にも、また参加したいと思います。

面白かったらポチってね
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村