ラベル ミャンマーの雑貨・ファッション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ミャンマーの雑貨・ファッション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年12月14日土曜日

ミャンマーでは、善良であることと誠実であることは別の概念であることを考えた

ミャンマーに来た頃、最初に感じたのは、ここでは真面目であることと、勤勉であることは、別の概念だということです。
そもそも、勤勉であることが美徳と見なされているのは、儒教文化圏、あるいは仏教では大乗仏教が主流になっている東北アジアの国々、及び北ヨーロッパのプロテスタントが信仰されている国々で、上座部仏教やカソリックが信仰されている国では価値観が異なります。
上座部仏教が熱心に信仰されているミャンマーで最も尊敬されているのは、修行を重ねて解脱した僧侶です。解脱した僧侶は、労働も再生産(生殖)もしない、究極の無為の人です。
カソリックでは、労働は神から与えられた罰と考えられています。
一時期イタリアで暮らしていた村上春樹は、この時期に書かれた紀行文『遠い太鼓』の中で、イタリアの郵便局の職員がいかに怠惰かが縷々述べています。郵便局員がまともに働かないから、長蛇の列がいつまで経っても短くならない。たまに例外的に勤勉な職員がいて、てきぱきと事務処理をして、その時だけ一気に行列の人数が少なくなるが、そういう人物が特に評価されている風でもなく、「あいつは、ああいう風に働くが好きなんだろう」くらいの受け止め方しかされていないように見えると書いています。


作家兼実業家で「金儲けの神様」と呼ばれた邱永漢も、「仏像が寝ている国は、工業生産に向いていない」とどこかに書いていたように記憶していますが、これも上座部仏教が信仰されている国を指しているのでしょう。

最近、それとは別に、ミャンマーでは「善良さと誠実さは別の概念である」と気づかされる案件が発生したため、今回はそれについて書きます。

二か月ほど前に、縫製をお願いしているNGOの縫製部門のマネージャーAさんが辞職しました。彼女は20年ほどこのNGOに勤務していて、ベテランとして信頼され、スタッフから頼りにもされていました。私も複雑な縫製を頼むときに、彼女が作業手順などを縫製担当のスタッフに説明してくれたお陰でずいぶんと助けられました。
ふくよかでいつもニコニコしている、絵にかいたような善良そうなビルマ系の中年女性です。自分の子供も他人の子供も同じように可愛がるし、ペットとして飼ってる犬を大切にするところなどを見ると、彼女が心優しい善良な人物であることを疑うのは難しいです。
辞めるときは突然で、引継ぎや事前の連絡などはまったくありませんでしたが、それはミャンマーでは当たり前のことなので、特に驚くことではありません。

私のブランドのネームタグの製作も、彼女を通して業者に頼んでもらっていました。自分で管理していないと危ないな、とは時々感じていましたが、何となく今まで先延ばしにしていました。
彼女がいなくなった後、ネームタグを使い切ってなくなったとの連絡が、約一ヶ月前にNGOのスタッフからありました。
最後に注文したネームタグの数とそれ以降生産した商品の数を計算すると、足りなくなることはないはずです。計算が合わないので、前任者のAさんに聞いてみてもらえないかとNGOのスタッフの方にお願いしました。彼女が誤って持ち出したかもしれないと思ったからです。NGOのスタッフがAさんに訊ねたところ、自分は持っていないと答えたとのことでした。
釈然としないまま、作成してくれるところを探して、新たにネームタグを作りました。
この時は、前任者のAさんに今まで頼んでいた業者をNGOのスタッフの方に聞いてもらって、その店に行ったのですが、「前からここにお願いしていたはずなんだけど」と言っても全然話が通じず、結局Aさんから教えてもらった店では同じものが作成できないことが判明しました。プリント屋が密集しているエリアなので、近隣の店に聞いて回って、作れる店が無事見つかったので、事なきを得ました。
自分に利益が生じないことを聞かれると、面倒がって、確度の低い、その場しのぎの回答をするという対応もミャンマーではよくあることなので、この時も特に何とも思いませんでした。

AさんとはNGOとの仕事を通して3年間程度の付き合いがあり、相手がこちらのやり方を知っていて、意思疎通がしやすいため、縫製の仕事を外注できないかと考え、コンタクトは継続しています。
現在、新商品のサンプルの作成を彼女に依頼中で、一昨日受け取る約束をしていましたが、当日の約束時間の一時間前になってキャンセルの連絡が入りました。キャンセルの連絡があるだけこの時はましな方で、今まで約束の時間に家に行っても留守だったことが3回ほどありました。
こちらも相手を完全に信用しているわけでもないので、サンプルの作成を頼んでいるのは相手にとってコピーする意味のないメンズの新商品です。裁断、縫製を依頼する時に、相手に商品の型紙を渡すので、コピーする気になれば簡単にできてしまいます。
レディースの商品だとミャンマー人の女性にも売れる可能性がありますが、メンズ・ファッションのミャンマー人マーケットは存在しないので、コピーする価値はありません。彼女の顧客は、ミャンマー人女性が中心で、在ミャンマー外国人の男性へ販売するルートを彼女は持っていません。
サンプル作成を頼んでから一ヶ月以上経ちますが、遅々として作業が進行しないのは、コピーする価値がないため、あまりやる気がでないのかもしれません。

この時に、おいおいと思ったのが、キャンセルの連絡と共に、「あなたのネームタグ750枚、私持ってるけどいくらで買う?」というメッセージと写真が送られてきたからです。

メッセンジャーに添付されていた写真

あなた、前の職場の人に聞かれたときに、持ってないと答えたんじゃなかったっけ?、と普通考えますよね。
何か怪しいとは思っていたけど、やはり持ち出していたわけです。
私は在庫を作りたくないので、いつも100枚単位でしか発注してないのに、彼女が750枚持っているということは、おそらく桁を間違えて誤発注したのではないかと推測します。
作成を頼んだのは彼女がNGOに勤務していた時ですが、この時彼女が誤発注した余剰分を自腹で補填したのか、NGOの経費で支払ったのかは不明です。
後者だとすると、こちらに売ろうとするのはおかしいことになりますが。
たぶん、そんなこと深く考えてないと思います。おそらく、在庫持ってるから、現金化したいとしか考えていません。
いつもニコニコしていて、子供や小動物に優しく、悪辣さや邪悪さとはまったく無縁に見える人物が、なぜこうした挙に出るのか?
その問いを解くにあたって「善良さと誠実さは別の概念である」という、ミャンマーを含むおそらく東南アジアに共通するマインドセットが鍵になりそうです。
善良さと誠実さは似た概念ではありますが、時間軸を尺度とすると、顕在、表出の仕方が異なります。
善良さは、他人に悪意を持たない、穏やかであるなど、その表出が瞬間的に観察される心性の有り様です。
そして誠実さは、もっと長い時間軸の中で継続的に観察され、行為・行動の蓄積により、それらが当該者の持つ誠実さの発露であると事後的に認められる心性の有り様です。あの人はいつも約束を守る、今まで嘘をついたことがないなど、誠実さが認められるまでには、一定の時間軸を伴う蓄積的な評価が必要となります。
そして、ミャンマーを含む東南アジアエリアでは(行ったことないけど、おそらくアフリカなどでも)、継続的・長期的に人が評価される社会的な基盤や価値観があまり存在しないように思われます。
話を戻すと、Aさんが一度は持ってないと答えたネームタグを実は持っていて、いくらで買う?と訊いてきた件については、おそらく彼女の心中には、齟齬や矛盾や葛藤、後ろめたさは存在していないのではないかと推測します。
持っているかと聞かれたときは、持っていると自分が誤発注したことがバレるので、持ってないと答えた。しばらくして、現金が必要になってきた時に、これを売れば金になるのではないかと考え、買わないかと持ち掛けた。この言動の間に一ヶ月程のブランクがあるので、この二つは彼女の中では繋がっていないのでしょう。
ミャンマー人が、一貫性とか整合性を勘案して、自分の言動や人格に同一性を保持しようと意識することは少ないのではないでしょうか。

真面目さの中に勤勉が、善良さの中に誠実さが含まれていないというのは、おそらく東北アジア人には理解しにくい心性です。
だから、「国民性に惚れた」とかの理由で進出した日系企業が、這う這うの体で撤退するような事態が、ミャンマーブームだった5、6年前に度々起こっていたのでしょう。

今回の件については、正論を振りかざして、相手を裁くようなことは言わずに、穏便にネームタグを取り戻す予定です。事を荒立てて、腹いせに勝手にネームタグを使われたり、横流しされてブランド価値を棄損するような事態は避けたいので。
メンズの新商品のサンプルも粘り強く交渉して、彼女の工房で完成させたいです。今まで、頼んでいるNGOが人出が足りなくて、生産量が限られているので。

今日も、Aさんからゴールデンヴァレーのシティマートに出店するから、委託販売したいなら、商品持って来ていいよと言われてましたが、開店時間に行ってみたところ彼女は来ていませんでした。腕の怪我をしたからというのが理由です。怪我については、嘘はついてないと思いますが。直接会って話さないまま、スタッフに商品預けたりすると後でまた話が拗れるので、商品を置くのは諦めて帰って来ました。
他店なら話に乗らないですが、ゴールデンヴァレーのシティマートは富裕層が住むエリアなので、チャンスがあれば必ず出品するようにしています。

ミャンマーで全面的に人を信用することはできませんが、だからと言ってミャンマーで仕事をする以上、まったくミャンマー人と関わらないことも不可能なので、常にリスクを最小化して事を進める必要があります。

とりあえずこれからミャンマーに仕事で来る人には、真面目と勤勉、善良と誠実はここでは別概念であることを念頭に置いていらっしゃることをお勧めします。

なるほどと思ったらクリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2019年12月6日金曜日

2019年のThe Makers Marketを振り返ってみた

先週の日曜日、12月1日に第九回目となる、ミャンマー最大のローカル物産展The Makers MarketがKaraweik Gardenで開催されました。

自分のブログで確認すると、初回が2018年の12月2日(日)だったので、このイベントが始まってから、ちょうど一年が経ちました。
現在まで、全九回とも参加している身からすると、なかなか感慨深いものがあります。
このイベントが始まって、それまで別々の場所でミャンマー人や在ミャンマー外国人が小規模で営業していた、ローカルの工芸品店やローカル・ファッション・ブランドが、毎月一回、一堂に会する機会ができたのは喜ばしいことです。
毎回欠かさず参加していると、徐々にですが、ブランド認知度も向上してきたように思えます。
予約があった時に、このイベントで商品の受け渡しができるようにもなりました。今回も、予約があった商品三点をこの場で渡しました。
私の店のテントをの前を通る時、挨拶に訪れるお客さんもちょくちょくいます。








回を重ねる毎に、出店を希望する事業者も増えて、出店競争率がだんだん上がってきたようです。
先月参加していた、日本人とブラジル人が出店の申し込みをしたものの、選に漏れたと聞きました。運営会社のスタッフがイベント会場を巡回して、集客状況、商品のレベル、店の雰囲気などをチェックしているみたいです。
集客力がないとか、商品や店舗がイベントの趣旨や雰囲気に馴染まないとかと判断されると、次の開催時に選出してもらえない可能性があるので、これから出店をお考えの方はお気を付けください。
私は一人でテントに張り付いて搬入・設営・接客をしているので(搬出は、近所のF氏に手伝っていただいています)、他のテントを見て回る余裕がなく、他の出店者がどんな状況なのかあまり分かっていません。
サンチャウンでアロマキャンドル店を営むKさんが、閉鎖したローカル・ファッション・ブランドが多いと、今回、私のテントに来た時に言っていました。
今になって、一年前の投稿「2018年時点での、ミャンマーのローカル・ファッションブランドを比較してみた」を読み返すと、ここで紹介されているブランドの一つYaminは、すでにThe Makers Marketに参加しなくなっています。半年くらい前に、バンコクのBangkok Art and Culture Centre (BACC)内のセレクトショップの一つに商品を置いているのを見かけましたが、その後の動向は分かりません。

そういえば、4年前の投稿「ミャンマーのファッションブランド」で紹介した、ファッション・ブランドとしては、ミャンマーでは比較的大資本だったCi Ciも、ここ2年前くらいから市場で見かけなくなりました。どうなってるんだろうと思って、さっき検索してみたら、既製服の企画・販売から、ユニフォーム製作に業態を転換した模様です。


ちなみに、「2018年時点での、ミャンマーのローカル・ファッションブランドを比較してみた」で紹介している、Charlotte Barjou DesignUrban Rangoonは順調に事業を拡大しているように見えます。The Makers Marketにも毎回参加して、常に一定の集客がありますし。

12月の第一週から、欧米人はクリスマス・ヴァケーションに入って、帰国したり、旅行に出かけたりし始めるため、今回の12月1日のイベントが事実上の仕事納めの感があります。
次回は、来年一月の第一週か第二週の日曜日の開催になります。第一週だと、ヴァケーション期間中で、まだミャンマーに帰って来ていない外国人が多いため、おそらく第二週の日曜日になるのではないかと予想しています。
それまでに、今回売れた商品の補充と、新商品の開発を終わらせるつもりです。
次回の日程が発表され次第、また、ブログでお知らせします。

来年は、ぜひ参加しようと思ったらクリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2019年11月27日水曜日

【12月1日(日)】ミャンマー・ローカル物産展のThe Makers Market #9に出店します

今年最後の開催となるミャンマー・ローカル物産展のThe Makers Marketに出店します。
九回目となる今回の開催日は、12月1日(日)です。
開催時間は、いつもと同じ16:00~21:00です。
このイベントの初回が、去年の12月2日だったので、始まってからちょうど一年が経ちました。回を重ねる毎に、リピーターも増え、在ミャンマー外国人にとって、最も認知度の高い定例イベントの一つとなりました。


The Makers Marketは、主催者が出店者を事前に選定しているため、会場で販売されている物品に、一定のクオリティが保証されている、ミャンマーでは貴重なローカル物産展です。
主催者側のスタッフが会場を巡回していて、あまり人気のないお店は、次回の出店者として選出されないこともあります。
ここでは、ミャンマーのローカル・マーケットによくある、中国製の安価な衣料品やキティちゃんのぬいぐるみなどの非正規のコピー商品は販売されていません。
出店者の商品が、ミャンマー製であること、環境を配慮した製品であること(会場内でのプラスティックの使用は不可)、大量生産品ではないことが参加条件となっています。飲食店の出店者も増えてきていて、軽い食事もできるようになりました。

開催場所は、いつも通りKaraweik Gardenです(公園内のKaraweik Palaceの手前)。 会場の公園に入場する際に、入場料の300MMKを入口で徴収されます。


行ってみたいなと思ったらクリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2019年11月6日水曜日

The Makers Market #8の出店を振り返る

今週日曜日に、ミャンマーのローカル物産展のThe Makers Marketに出店しました。
毎回出店後に、どんな様子だったかを報告をしていますが、今回も状況を振り返ってみます。


今回はいつもより日本人の来場者が多く見られました。八回目の開催となって、ようやく日本人のコミュニティにもイベントの認知度が上がってきたようです。
個人的にお呼びした日本人の知り合いも、5、6人が私のテントを訪れてくれました。これも今回初めてのことです。
従来より多かったとはいえ、来場者延べ約3000人中、今のところ日本人客が30人に満たない数です。ミャンマー在住の外国人比率からすると、日本人が150人くらいいてもおかしくないはずです。おそらく日本語のフリーペーパーに掲載されていないため、イベントの存在自体を知らない日本人が多いのでしょう。

会場内の様子を映した動画が、主催者のFacebook Pageに投稿されていました。
イベントの雰囲気がわかるので、興味のある方はご覧ください。私のテントも少し映っています。


今回の売り上げはいちおう黒字というところでした。
客層と商品のポテンシャルからすれば、あと2、3倍売れてもいいはず、と個人的には思っています。向かいの同業者のUrban Rangoonなんか、私の5倍以上売っているようですし。
英会話能力に難があるため、ミャンマーの外国人コミュニティにきちんと入り込めていないのが原因のひとつと考えられます。
もう一つは、展示の仕方に問題があるのではないかと思っています。
本来なら、着用イメージを示すためのマネキンや試着した姿をチェックするための姿見も用意するべきなのでしょう。
しかし、タクシーのトランクに入れられる荷物量としては、今が限界です。何度か乗車拒否に遭いながら、やっとの思いで拾ったタクシーに荷物を積んで毎回会場入りしていますが、これ以上荷物を増やすと、一人で物理的に運べる量を超えてしまいます。
何らかの改善策を打ち出す必要性があります。

今回はSさんが、私以外の日本人出店者としては、初めてイベントに参加しました。会場で会った時、売れてないと嘆いてましたが、彼女も在ミャンマーの日本人にはよく知られていますが、日本人以外の外国人コミュニティ内では、そんなに知られていないはずなので、初参加でちゃんとした売り上げを作るのは難しいと思います。

私の方は、今回は前回同様にメンズの売り上げ比率が高かったです。売り上げの60%くらいがメンズの商品でした。 メンズは市場が小さいものの、きちんとした商品を作っているミャンマーの競合はいないので、意外とブルーオーシャンなのかもしれません。

今回も売れ行きが良かったのは、ラカイン産のロンジー生地を使ったメンズのショートパンツでした。


ここ2回のイベントの売り上げの傾向を鑑みて、今後はメンズの商品開発に力を入れる方針です。
メンズだと基本的に自分が着たい物を作るので、レディースよりも商品開発が楽です。

次回の開催は、まだ発表されていませんが、おそらく12月 1日(日)か12月 8日(日)になると思われます。
ご関心を持たれた方はご来場ください。私も今まで開催された全八回に参加していますが、次回も出店する予定です。 在ミャンマー外国人コミュニティの人たちがいっせいに集まる物産展は、今のところThe Makers Marketだけなので、ブランド認知を上げるため毎回参加しています。

面白かったらポチってね
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2019年10月31日木曜日

【11月3日(日)】ミャンマーのローカル物産展のThe Makers Market#8に出店します

ミャンマーのローカル物産展のThe Makers Market#8に出店します。
開催日時は、11月3日(日)の16:00~21:00です。


前回から約一か月ぶりの開催となります。
前回は雨期明けの中止期間を経た、四か月ぶりの開催だったので、多くの人出で賑わっていました。
ピークタイムの17:30時から18:30の間は人が多すぎて、ゆっくり回覧できないことがあるので、じっくり各ブースの商品を見たい方は、少し早めにいらっしゃった方が良いでしょう。


The Makers Marketは、主催者が出店者を事前に選定しているため、会場で販売されている物品に、一定のクオリティが保証されている、ミャンマーでは貴重なローカル物産展です。
ここでは、中国製の安価な衣料品やキティちゃんのぬいぐるみなどの非正規のコピー商品は販売されていません。
出店者の商品が、ミャンマー製であること、環境を配慮した製品であること(会場内でのプラスティックの使用は不可)、大量生産品ではないことが参加条件となっています。
飲食店の出店者も増えてきていて、軽い食事もできるようになりました。

開催場所は以前と同じKaraweik Gardenです(公園内のKaraweik Palaceの手前)。 会場の公園に入場する際に、入場料の300MMKを入口で徴収されます。


行ってみたいなと思ったらクリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2019年10月16日水曜日

ミャンマーのロンジー生地のテキスタイル・デザイン事情について考えた

ミャンマーの民族衣装である巻きスカート、ロンジー用の生地のテキスタイル・デザインは、三か月から半年程度でデザインが入れ替わります。
ここにはマーケティングという概念が希薄なので、たとえ良く売れたデザインであっても、売り場から生産者へのフィードバックがなく、すべて作り切り・売り切りで、同じデザインの生地は、再び作られないことの方が多いです。
私は、市場で洋服に向いたテキスタイル・デザインの生地を常に探していますが、そうした生地を見つけたら、可能な限り、その場で店の在庫すべてを買い切るようにしています。店頭で売り切れてしまったら、そこでは二度と同じデザインの生地を入手できなくなるので。
ただし、似たデザインが復刻することも時折あります。
2年前に、マドラス・チェックの男性用ロンジー生地を使ってメンズのオープンカラーシャツを作りましたが、最近店を回っていたところ、ほぼ同じデザインの生地を見つけました。
デッドストック品の可能性もあるので、今回見つけたのが新規で作った商品とは断定できませんが。

二年前に入手した、マドラスチェックの生地で作ったオープンカラーシャツ

マドラスチェックは、メンズシャツに使われるテキスタイル・デザインとして一般的ですが、ミャンマーのロンジー生地に採用されることは珍しいです。

とりあえず、見つけたその場で、その時の所持金で買える分だけ買って、後日、同じ店に行って買い足しました。今のところ、このマドラスチェックの生地は、他の生地屋では見つかっていません。




今回、新たに入手したマドラスチェックのロンジー生地

上のマドラスチェックの生地は、男性用ロンジー(パソー)の生地ですが、他に復刻してほしい女性用ロンジー生地(タメイン)のデザインもあります。
いくつか下にご紹介します。

マリー・クワント風の花柄模様の生地。二年くらい前のデザイン。

ミナペルホネン風のテキスタイル・デザインのカチン産の生地。三年前くらい前に、市場にありました。

グッチとかにありそうな幾何学模様のテキスタイルデザイン。最近、同じ系統のデザインの生地が市場に出回りはじめたので、いま買い集めています。


メンズのロンジー生地は洗濯すると縮むため、一日水につけてから、裁断、縫製しています。雨期が終わりつつあるので、外に干せるようになったのは、ありがたいです。

ミャンマーのテキスタイル・デザイン面白いなと思ったら、クリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2019年10月13日日曜日

ミャンマー産生地を使った新デザインのワンピース入荷しました

最近、新しいデザインのワンピースを作ったので、ご紹介します。

まずはロンジー生地を使った、バルーンワンピース。
バルーン型のシルエットが、個性的なファブリック・デザインとマッチしています。
ちょっと、イッセイ・ミヤケぽいデザインです。







次は、パネル・ワンピース。
チェックのロンジー生地をパネル状に裁断して、組み合わせたデザインが特徴です。
袖部分は、ノースリーブのボディーにキャップ・スリーブを重ねた作りで、レイヤー状になっています。
素材は、カチン産のメンズ・ロンジー生地を使用しています。





サイズや価格は、YANGON CALLINGのオンラインショップでご覧になれます。
https://www.ygncalling.com/shop

ミャンマー産の生地を使った服、面白いと思ったらクリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2019年10月9日水曜日

The Makers Marketで危機感を覚えた話

前回の投稿でお知らせしたように、10月6日に開催されたThe Makers Market#7に出店しました。







雨期の休止期間をはさんで、4か月振りの開催とあって、今回の集客数は多かったです。ピークタイムの6時頃になると、通路に人が溢れて歩行が困難になったほどでした。
肝心の売り上げの方は、ぼちぼちというところでした。人出が多かった割には、大したことなかったけど、こんなもんかなと思っていたところ、昨日、同業他社Urban RangoonのFacebook Pageを見たら、これはまずいと危機感が募りました。


この投稿によると、向こうは最初のピークタイムでいくつかのサイズを完売しています。おそらく、最低私の5倍は売り上げています。
これだけ差が付くのは、何かこちらに根本的な問題があるはずです。

これについて、昨日からずっと考え続けています。
そして、マーケティング及び営業が弱いのではないかと推論しています。
ミャンマーの素材を使ったローカル・アパレルの最大顧客は、在緬フランス人です。
私の商品を一番多く買ってくれているのもフランス人のリピーターのお客さんです。
そして、このマーケットに出店している、外国人経営の服飾ブランドCharlotte Barjouやlillaなどの私以外の外国人オーナーはフランス人です。
Urban Rangoonのオーナーはミャンマー人女性(ちなみに美人)ですが、パートナーの男性はフランス人です。
原色を使ったミャンマー生地は、ラテン系の人たちの色彩感覚に合うようで、フランス人に加えて、絶対数が少ないもののイタリア人にもアピールします。
やはり私の英会話能力に難があり過ぎて、この辺の外国人コミュニティに入れていないのが、売り上げの差に結びついているのではないかと推測しています。
しかも、私がアジア人のオッサンなのに対して、他ブランドのオーナーはフランス人のパートナーを持つミャンマー人女性とフランス人女性です。
どちらの属性がマーケットとの親和性が高いかと考えると、当然後者であることは否めません。
人種や性別・年齢は、変えようのない条件なので、それを打開する何らかの方策を出さねばと感じています。

それについてつらつら考えつつ、昨日の夕方サンチャウンを歩いていたところ、旧知の日本人のO氏と道で遭いました。氏は、日本人以外を対象としたビジネスをヤンゴンで展開して成功している、在緬日本人では数少ない人物です。
サンチャウンで、氏の経営する居酒屋でビールを飲みながら、相談をさせていただきました。
いくつかの提案を受けたのですが、ひとつはインフルエンサーを使って、宣伝してもらうこと、もうひとつは日本人のマーケットも対象とすること。
インフルエンサーは、英語が上手くて社交性があって、ミャンマーの外国人コミュニティとの接点がある女性が望ましいです。これから候補になりそうな何人かのミャンマー人女性にお願いしてみます。
ミャンマーの日本人マーケットについては、コミュニティが日本人のみに閉じていて、情報が他国のコミュニティにほとんど伝播しないので、関心がありませんでした。これもいいかえれば、他の外国人コミュニティからの情報が入らない、日本人以外にはアクセスできないマーケットです。
The Makers Marketでは、在緬外国人が2000人くらい集まっていましたが、おそらく来場した日本人の数は30人程度だったことからも、他の外国人コミュニティからの情報が伝わっていないことが伺えます。やはりここも日本人として、アプローチすべきマーケットなのでしょう。
あとひとつ氏の忠告を思い出した。あまり自分の美意識とかやりたいことに拘り過ぎないこと。ある程度は、マーケットの状況を見て、自分の能力の範囲内で事を進めること。確かにそうですね。

最後に、個人的にはメンズの商品に、もっと注力した方がいいかもと感じています。メンズは、マーケットが小さいので、多くの商品開発はしておらず、商品の種類は少ないのですが、今回のイベントでは売り上げの半分はメンズの商品によるものでした。
ミャンマーでは、メンズのかっこいい既製服ブランドがほとんどないので、ニッチのマーケットとしてもっと注力した方がいいのかもしれません。

とりあえず一週間くらい考えてから、これからやることの結論を出します。
次回のThe Makers Marketは11月3日(日)の予定です。
お時間あれば、いらしてください。

なるほどと思ったらクリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2019年9月29日日曜日

【10月6日(日)】The Makers Market #7に出店します

ミャンマーのローカル物産展のThe Makers Marketに出店します。開催日時は、10月6日(日)の16:00~21:00です。


6月の開催を最後に、雨期の間に休止となっていたので、久々の開催となります。
休止されていた4か月の間に、出店者の顔ぶれや、販売されている商品に変化があるのかが気になります。


The Makers Marketは、主催者が出店者を事前に選定しているため、会場で販売されている物品に、一定のクオリティが保証されている、ミャンマーでは貴重なローカル物産展です。
ここでは、中国製の安価な衣料品やキティちゃんのぬいぐるみなどの非正規のコピー商品は販売されていません。出店者の商品が、ミャンマー製であること、環境を配慮した製品であること、大量生産品ではないことが参加条件となっています。
飲食店の出店者も増えてきていて、軽い食事もできるようになりました。

開催場所は以前と同じKaraweik Gardenです(公園内のKaraweik Palaceの手前)。 会場の公園に入場する際に、入場料の300MMKを入口で徴収されます。


行ってみたいなと思ったらクリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2019年9月5日木曜日

もしかして、俺、善戦してるのではと思った瞬間

近頃、心身ともに疲れ切っています。
雨期の湿度の高さや、ミャンマーの文化・衛生環境の中で生活することが、いま相当にきつい。
きちんとした公営図書館も、美術館も、ジャズクラブもない文化環境で、ネズミの轢死体と犬の糞がそこらじゅうに広がる路上を歩き、泥と埃とカビにまみれた毎日を送っていると、体力的に消耗すると共に、気持ちがどんどん荒んできます。
いちばん辛いのが、ここには改善や改良や進歩といった概念がないことです。何に関しても同じミスが何度も続く、毎年、雨期に集中豪雨があるたびに、洪水・氾濫が起きて街中が泥まみれになる、ローカルレストランの衛生環境も何年経っても変わらない。
そろそろ、ここに住むのも限界かなとも思い始めた今日この頃です。

そんな中、一年ぶりくらいにFacebookページのベンチマーク・レポートを見ました。これ見たら、「あれ、俺、けっこうイケてんじゃない!?」と感じました。


ベンチマークの競合として選んでいるのは、ミャンマーで活動する同業他社ですが、その中で4位でした。
1位のVinyaは、創業者の女性がソーシャル・アントレプレナーとして、注目されているテーラーハウスで、雑誌や女性起業家支援団体などからよくアジアを代表する女性起業家として選出されています。ちょっと前に、創業者がパリで開催された社会起業家を対象とした会議に招聘されていました。
2位は、在緬フランス人が経営するブランドです。ミャンマーに住む欧米人が主な顧客です。商品の最低価格が100USDくらいなので、現在の一人当たりの所得水準がG7で最低レベルの日本人には、なかなか手が出ないと思います。ミャンマーでしか展開していないローカル・ブランドを、今の日本人はこの価格ではおそらく買いません。
3位は、中国系ミャンマー人の女性が経営する、布の生産・販売を中心とするブランドです。地方の伝統的な織や染めを伝承することに注力していることが特徴です。
そして4位に私。
5位も在緬フランス人が運営するブランド。こちらは創業者が若い女性で、顧客層も若いのが特徴です。丈が短く、背中が大きく開いたドレスをミャンマーの生地を使って製造しています。ここもスタイルに自信のない人が多い日本人には、無縁のブランドではないかと推測します。

1位と3位は、ミャンマー人の経営するブランドなので、私はミャンマーに住む外国人が経営するブランドの中では2位ということになります。
あれ、意外と俺善戦しているじゃん、と率直に思いました。

もちろんFacebokページのランキングが、売り上げやブランド認知と直結しているわかではないですが、指標の一つとして参考にはなります。
1位と3位のミャンマー人ブランドは、地の利があるため、すでに固定客がついていて、ネットに頼る必要がないのかもしれませんが、外国人経営のブランドはそうはいきません。
相当に厳しい生活を強いられている私が、外国人経営のブランドの中では2位なので、他のブランドの内情も推して知るべしです。
今回は紹介しているのが5位までですが、その下位になると、いまも活動を継続しているのかどうかも怪しいです。だいたいミャンマーで外国人が運営しているブランドは、ここ3、4年前の間に創業されています。

ここに住んでいると、いろいろと上手くいかないことが多くて、ヘロヘロになりますが、この位置づけなら、まだ続ける意味があるのではないかと再確認しました。

実は本日、日本に約2年振りに一時帰国します。保険やら年金やらの手続きと東南アジアでクレジットカード使っていたら使用制限がかかったりしたので、その処理で。
最近、ミャンマーの市場として可能性に疑問を持ち始めたので、一時帰国中は営業活動をするつもりです。もうスーツケース引きずって歩く、体力も尽きかけていますが、なんとか踏ん張ります。
面白い展開があれば、またブログでご報告いたします。

なるほどと思ったらクリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村

2019年8月4日日曜日

バンコクのチャトゥチャック・ウィークエンド マーケットではこれを買え (2)

前回の投稿に引き続き、バンコクのチャトゥチャック・ウィークエンド マーケットの優れモノをご紹介します。

今回は、Seven HeavenのTシャツです。
無地のTシャツで高品質で、値段が手頃な商品は少ないです。
ヘインズでは品質的にやや不満があるし、グンゼだと価格からすれば高品質で、コスパは認めるものの少し物足りない。いずれにせよ、インナー専用でアウターには向いていません。
ハリウッド・ランチ・マーケットなんかのアメカジ・ブランドには、クオリティの高い無地のTシャツがラインナップにあったりしますが、いかんせん値段が高い。

そんな無地のTシャツ問題が解決できるTシャツブランドが、チャトゥチャック・ウィークエンド マーケットに出店しているSeven Heavenです。
目の詰まった良質のコットンを使用して、シルエットがかっちりしているため、インナーにもアウターにも使えます。素材が良いので、洗濯を重ねても型崩れしにくいです。価格は一枚350THBです。同等のクオリティを日本のセレクトショップやアメカジブランドに求めたら、たぶん二倍から三倍くらいの価格になります。









ショップの写真

ショップの場所は、チャトゥチャック・ウィークエンド マーケット内のSection4, No.334です。BTSモーチット駅から行った時は、マーケットに入って左側のアパレルセクションにあります。前回の投稿で紹介したUndeline Bagの近くです。




ブランド名は失念したのですが、同じチャトゥチャック・ウィークエンド マーケット内に、現在ブレイク中で、これからバンコク内のショッピングモールやセレクトショップに進出しそうなTシャツブランドがあります(もう、しているかもしれません)。
シンプルな幾何学模様をプリントしたグラフィック・デザインが特徴のTシャツ専門ブランドです。
2年前のデビュー時は1店舗でしたが、いつの間にか同マーケット内に2店舗目を構えてました。

このようなタイの新興ブランドの立ち上がりが、リアルタイムで定点観測できるので、ウィークエンドマーケット通いは欠かせませんね。

良さげなのでウィークエンドマーケット行った時に
チェックしてみようと思ったらクリック!
  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓  
にほんブログ村 海外生活ブログ ミャンマー情報へ
にほんブログ村