2015年3月24日火曜日
工芸からアートへ〜ヤンゴンの工芸品展に行ってきた
3月21日〜3月25日の間、"From Craft to Art ~ An Exhibition of Comtemporary Crafts"という展示会がドイツ大使館の関連施設Gothe Villaで開催されていたので行って来ました。
この展示会は、イギリス大使館、地元アーティスト支援を目的とするNPO New Zero Art Space、スイス大使館の後援で開催されています。
会場で配られていたパンフレットには、展示会の趣旨がこんな風に述べられています。
「このプロジェクトは、高品質なデザインの工芸品の製作のみならず、ローカル市場の立ち上がりを支援し、最終的に世界市場で通用するモノ作りへと道を拓き、生産者自身による中核地域が創造されることを目的としている」。
前の投稿のテーマと重なるところがあり、みんな同じ問題意識を共有しているのが分かります。地域経済圏の創造とか、ローカル性を武器にしたグローバル市場への参入とか。
趣旨はさておき、実際の展示品は、よく言えば大らかで素朴、悪く言えば大雑把で精巧さに欠けるミャンマーの工芸品の特徴が目につきました。
パンフレットには、プロジェクトの一環として、品質向上のための施策として、カナダ人インストラクターによるワークショップが開催されたと説明されていますが、なかなか一朝一夕では、このクオリティーの問題は解決されないようです。
少数民族が織った布は、ミャンマー工芸品の中で最もクオリティーが高いと思います。
しかし、こうした素材を使用して、実用品として落とし込んだ商品がないのがミャンマーの残念なところ。布だけだと、マーケットが布のコレクター(欧米人に多い)に限られるので。
展示会は即売会も兼ねていましたが、「SOLD」の札がいちばん貼られていたのは、シルバー・アクセサリーでした。中心価格が30USDと値段も手頃な上、商品としての完成度も高く、展示品の中でいちばん市場性がありそうでした。
展示会にイギリス大使館が関与していることは、19世紀に生きたイギリス人で、工業デザイナーの始祖とも言える人物ウィリアム・モリスを想起させます。
モリスは、当時のイギリスで産業革命による機械化が進展し、生産システムが大量生産に最適化される中で、プロダクト・デザインから、産業革命以前の生産品に備わっていた繊細さや精妙さが失われつつあることを批判し、職人技と手工芸の復興を訴えたアーツ・アンド・クラフツ運動を提唱者として知られています。今回の展示会のタイトル"From Craft to Art"も、モリスのアーツ・アンド・クラフツ運動に引っ掛けているのかもしれません。
約130年前のイギリスで起こった職人技消滅の危機と同様の事態が、現在のグローバリゼーション押し寄せるミャンマーでも起こりつつあることを考えると、時宜を得た展示会であると言えるでしょう。
日本にも世界に誇るべき工芸家柳宗悦がいます。また、彼の提唱した民藝運動のような、日常的に使用される工芸品の美や価値を再定義・再評価した思想・哲学もあるので、こうした活動は日本や日本人が貢献できる分野でもありますね。
そういえば、この前日本に帰った時に読んだ本、岡本仁『果てしのない本の話』の中に、柳宗悦とミッド・センチュリーを代表する工業デザイナー チャールズ・イームズの交流があったというエピソードがあって、世界はいろんなところで繋がっているのだなと、改めて実感しました。
ミャンマーのデザイン品質が上がって欲しいと思ったらクリック!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
ラベル:
ミャンマーの雑貨・ファッション
Yangon, Myanmar
ミャンマー ヤンゴン
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿